• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2021年11月17日 イイね!

Rover MEMS 続報2

Rover MEMS 続報2RoverMEMS var50.0に更新しましたが、状況を得ず。

早速データと状況をメールしてみたところ、半日でお返事がきました。相変わらず仕事が早い。

お返事によると
「ECU ID:null-」が表示される→問題なし
「packet19(fault)」が表示される→問題なし
イグニッションONとしないと接続できない→仕様:問題なし

データの欠落、表示の誤りについて
表示できず申し訳ない。ロータスとローバーで仕様が一部異なる可能性があるかもしれない。
ECUコードを完全に保存して送信できるようにアプリケーションを作成してから、コードをチェックして、これを修正する方法があるかどうかを確認します。
ECUコードをダウンロードできるようになったらお知らせします。

おおおお 神対応?ケーブル1本買っただけなのに逆に申し訳ないな。

さらに丁寧にPC版をオフラインで使う手順と、ドライバ、ソフトウェアのダウンロードリンクも教えてくれました。
ノートPC借りてきて試してみるしかないかな。
Posted at 2021/11/17 19:14:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月16日 イイね!

Rover MEMS 続報

Rover MEMS 続報DIPスイッチの位置を変えて接続しましたが、O2センサの値がおかしい点は変わりませんでした。

グーグル先生に翻訳してもらって、状況と取得したデータを合わせて問い合わせのメールを送ってみました。

数時間後、返事がきました!(早えぇ)

『DIPスイッチはECUとだけ接続する場合は左端の位置が推奨、MEMS2Jを間違いなく選択していますか?との確認。データの欠落も多いため何らかの不具合があると思われるので調べてみます。O2センサの値は当面は無視してください。』とのこと。

ふむふむ

翌日また先方からメールが・・

『アプリのバージョンを更新しました、ストアで更新できるようになるまでしばらくお待ちください。多分データが取れるようになったと思います。』

なんですと!仕事ハヤイナw

更新出来たらまた挑戦してみます。
Posted at 2021/11/16 08:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年11月14日 イイね!

エリーゼ点検対策 エラーチェック

エリーゼ点検対策 エラーチェック身近で車の不調が時々出ているため、エリーゼについても何とかならないか少し調べてみました。

エリーゼは簡易なOBDチェックでエラーを確認する機能はなく、ロータススキャンでチェックすることはご存じかと思います。ロータススキャンは個人で導入するにはお高い、なんとかならんかとネットを巡回

ふむふむ

ECUの形式=MEMS2J
コネクタは16PIN OBD

https://wiki.seloc.org/a/Engine_Control_Unitによる

ローバー(MEMS2J)に対応した診断機を捜したのですが良いものがない。
さらにローバー、MINIなどを加えて検索してみると使用できそうなものが何件か。
PscanRover MEMS。どちらも専用ケーブルを用いてPCまたは携帯で操作するようです。
(電子には詳しくないのでケーブルの自作は無理ポ)

ケーブルの価格はRover MEMESのほうが安かったため(50£(約8k))こちらを入手して試すことにしました。

携帯に接続するため USB a→c変換コネクタを使用しました。
本体裏側にDIPスイッチがあり4段切替になっていますが詳しい説明がない。。取りあえず初期値で接続。アプリを起動・・・コネクテッド!無事接続されたようです。 おー

早速エラーコードを見てみると、対応する項目は少ないもののエラーは無し。

LIVEデータ表示も正常のようです。

エンジンを始動すると、各データが変化する様子も確認できました。O2センサの反応までは確認していませんが何とかなりそう。

取得したLOGの一部


テストモード等もあるのでいろいろ遊べそうです。

---参考(ダイアグヘルプの直訳)---
Diagnostic help
ヘルプが必要な場合は連絡するか、データログのエクスポートを私に送信してください。問題を確認するのに役立つ一般的な情報がいくつかあります。

1)最初のステップは、障害コードを確認することです。

2)次のステップは、車のイグニッションをオンにして、センサーの値を確認することです。

バッテリー電圧は、理想的にはエンジンが作動していない状態で12vをわずかに超える必要があります

冷間時においては、気温センサーと冷却水温度センサーは、現在の周囲気温に近い値を示すのが正常です。

エンジンがまだ作動していない状態で、スロットルを少し踏んで開くと、MAPセンサーは約/ほぼ100kPa(通常の大気圧)を表示するはずです。不明な場合は、天気をチェックして最新の圧力測定値を確認してください。 高地にいる場合、この値はわずかに低くなります。(それでも90+)

そのままスロットルセンサーをテストします
-値を確認しながら、スロットルを全開までゆっくりと押します
-開度を増やすと値が増加するはずです。
いずれかの時点で値が固定またはジャンプする(誤った値が表示される)場合、TPSセンサーに問題がある可能性があります。

3)エンジンを始動して、完全に冷えた状態からウォームアップするセンサーの読み取り値/値を監視します。

最初に確認する重要な値は-MAPセンサーの値であり、車のアイドリングで大幅に低下するはずです。それでも100kPa近くが表示される場合は、漏れが発生している可能性があり調査が必要です。
通常のアイドルではMAPセンサーの値は30〜60kPaです。
フルスロットルでは、MAPの読み取り値は現在の大気圧に近づきます-約100kPa。

バッテリー電圧は、エンジンが作動し、オルタネーターにより充電されている状態では約14Vである必要があります

センサーが特定の読み取り値で完全にスタックしている場合は、センサーが切断されているか、配線に問題があるか、完全に機能していない可能性があります。
センサーには、コンピューターがセンサーを読み取れない場合にデフォルト値が設定されています。 クーラント温度のデフォルトは59℃、吸気温度のデフォルトは35℃、ラムダのデフォルトは435mvです。

冷えた状態から車を始動するときは、サーモスタットに応じて、冷却水温度がほぼ外気温から約90℃まで徐々に上昇するはずです。

エンジンとエンジンベイが温まると、吸気温度が外気温付近からわずかに上昇します。

ラムダの読み取り値は、最初の起動時にロックボトム/ 0であり、約30秒以内に適切な読み取り値が得られるまで上昇し始める必要があります。読み取り値を出し始めると、中央の値のいずれかの側に振れるはずです。かなりランダムに見えますが、可能な値の全範囲に広がっているはずです。
それが高いか低いかのどちらかで1つの場所にとどまるならば、それは潜在的に死んでいます。 他の問題も、常に高いまたは低いラムダ読み取りを引き起こしている可能性があることに注意してください。

アイドルエラーは、車が意図したアイドルRPMからどれだけ離れているかを示します。これは比較的低いはずです。50rpm未満のエラーが適切です。このエラー値が高い場合は、アイドル設定を調整するだけでなく、修正が必要な何かが正常に機能していません。

Sensor issues -> symptoms
誤ったMAP読み取り値-不十分/ハンチングアイドル、誤った燃料供給-高いMAP読み取り値に対してより多くの燃料が追加されます(ECUはスロットルが開いていると見なします)
気温または水温センサーの読み取り値が正しくない-給油が正しくない-エンジンの低温温度を考慮して燃料が追加されています(本物のコールドスタートに必要)
誤ったラムダ読み取り-誤った燃料供給と排出量-ラムダセンサーは、ストイックミックスをヒットするために燃料を追加/削除するようにECUに指示します
Posted at 2021/11/14 16:57:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年11月06日 イイね!

結局は後期型持病のA/Fセンサー

結局は後期型持病のA/Fセンサーエラーコードを見てISCVを交換してみましたが・・・・直らない(´・ω・`)

A/Fセンサのコネクタを外して始動すると動く、多分エアフロセンサですね。

A/Fのエラーが出ないのに動かなくなるのは後期型の持病のようです。

ディーラーに確認したところ、センターに在庫があり1日で到着とのこと。

(ちなみにネットだと3日ほどかかります)


部品だけ注文しようかとも思いましたが、近いうちにエンジン前側メンテ(タイミングベルト、オイルポンプ、各種シール等交換)も依頼する予定なので、顔つなぎもかねて作業をお願いしました(技術料は4k円ちょい)。

結果良好。

12月に継続検査なので、検査前に前に壊れてよかったかも?
Posted at 2021/11/06 13:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年10月28日 イイね!

原因はISCVでした

原因はISCVでしたA/F ISCV クランク角 カム角などのセンサのコネクタを確認後、始動しましたが
変わらず。
「症状」


リードメモリコネクタを接続してエラーを見てみることにしました。
狭い・・何とか片手で接続、さてどうでしょう。
「リードメモリ結果」


コード24のみ表示されています。


ISCVのエラーです。早速注文
ついでにクーラント、水温センサ、ラジエターキャップも取り寄せ。
ISCV   22650AA240
水温センサ 22630AA161

ISCVは交換から余り経っていないのですが、安さにつられて純正互換にしたのが良くなかったのかも。今回は純正品にします。
Posted at 2021/10/28 13:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation