• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルのブログ一覧

2008年04月27日 イイね!

自動車検査ハンドブック。

自動車検査ハンドブック。 車いじりには欠かせない、自動車検査ハンドブック。今年版が出ていたので、購入しました。
 ご存知のように、日本の公道で走らせる車は、「道路運送車両法」の「保安基準」をクリアしていないといけません。しかし実際には、道路運送車両法の保安基準を見るだけでは、細かいことがさっぱりわかりません。細かいことは、全て「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」と言う告示に出ています。昔は道路運送車両法で決まっていたのですが、今は小さな改正をする際、法律を変えなくても迅速に改正が出来るよう、告示と言う形に改められたので。
 と言うのは表向きで、実際には役人が好き勝手に決められるようにした、って印象の方が強いですが。
 いずれにせよ、これの内容がわからないと、車いじりたくても保安基準の細かい部分がさっぱり、なので、毎年買っています。

 国土交通省のサイトを見ても、この告示の細かい部分は載っておらず、調べ様が無いからです。
 と言うのは、昨年までの話で。最近は国土交通省の自動車交通局のサイトで、保安基準関係について、結構新しい細かい部分まで調べることが出来ます。
 ただ、PDFファイルで、調べるのが意外に面倒くさいです。やはりこの手のことは、辞書形式が一番ですよね。
 ってことで、今年も自動車検査ハンドブック、買っておきました。

 まだざっと見ただけですが、なるほど、いくつか変更ありますねえ。
 例えば今度のクラウンで、「緊急ブレーキシグナル」って機能があって。(ここの一番下の方。)急ブレーキをかけると、ストップランプが点滅して、後ろに注意を促します。確かストップランプは点滅しちゃいけない灯火だったはずなので、なんでこれがOK?と思っていたのですが。今度の改定で、「緊急制動表示灯」ってのが出来たんですね。この規定を見ると、確かに問題無さそうです。読んでると、意外と面白いです。
Posted at 2008/04/28 09:40:16 | トラックバック(0) | モデファイ | 日記
2008年04月05日 イイね!

クリアレンズ固定方法。

 メッセージで「ポジションレンズクリア化後の固定方法」について質問があったので、ここに載せておきます。
 なお、これはあくまで私がやった方法なので、これが最適かはわかりません。左右分の画像が混在していますが、やっていることはどちらでも同じです。

 今夜はこれからスキー場に行くので、あまり時間がありません。とりあえずアップしておきますので、ご質問等は帰宅後返答します。

 元の状態。


 レンズ固定用ワイヤー。レンズにφ0.3の穴を開け、同径のステンワイヤーを通す。
 

 ワイヤー固定。(上側) ワイヤーを後ろに回し、有り合わせの太い金属の棒に縛り付ける。この後緩み止めを兼ねて、接着剤を僅かに垂らしておく。


 ワイヤー固定。(下側) 同上


 レンズクリア化後。 レンズ表面には僅かにステンワイヤーが出ているが、元々メッキ部分に銀色の細いワイヤーが出ているだけなので、それと知って見ない限り、まず見えない。
Posted at 2008/04/05 19:31:20 | トラックバック(0) | モデファイ | 日記
2008年03月20日 イイね!

材料は。

材料は。 昨日のブログのコメントで、スリット(波板の波のことかな。)の質問があったので。
 これ、別に私が波を入れたんではなくて、最初っからこう言う形の素材です。ちゃんとしたアクリル板として、素材コーナーなんかでも販売されていますが。
 私が使ったのは、これです。何だかわかるかな~。もうちょっとひいて撮れば良かったかも。

 これ、100円ショップの文具だかプラスティックだかのコーナーにある、整理箱なんです。
 これを二個買って、一個ずつ切り出しています。長辺が二面あるんだから、二枚とれそうに見えるんですが。残念ながら、長辺の一面には、わざわざシールか何か貼ってあって、そこだけ波が途切れているんです。画像を拡大するとよくわかると思います。なので二個必要なんですよね。
 ちゃんとした素材の波板買っても、良いんですが。この程度の量使うだけなら、こっちの方が経済的なので。ただ残念なのは、波板切り出した後の部分が、活用方法が無いことですね。
Posted at 2008/03/20 23:18:05 | トラックバック(0) | モデファイ | 日記
2008年03月19日 イイね!

地味ないじり。(昨日のをはめると。)

地味ないじり。(昨日のをはめると。) 昨日の、付くとどうなるの?って声があったので。
 こんなんなります。
 まあ、組み立ててしまえば、C25初期型セレナ乗りでなければ、気づかないだろうなあ。地味~ないじりです。

 アクリル板を同形状に切り出し、上下をステンレスワイヤーで留めています。その関係で上下にわずかに、ステンレスワイヤーが露出して見えていますが。
 クリア部分に銀色のワイヤー、しかも太さ0.3mmが長さ数ミリ出ているだけですので、それと知っていて見ないと、わからなくなってしまう程度かと思います。

 ちなみにこれは、以前アップした、クリア化直後の状態です。今はフォグをマルチプロジェクター化しているのと、ドアミラーウインカーが付いている点が違いますが。
 言わなきゃ誰も気づかないことうけあいです。(笑)
Posted at 2008/03/19 08:32:39 | トラックバック(0) | モデファイ | 日記
2008年03月17日 イイね!

レンズでもいじってみました。

レンズでもいじってみました。 先日いじっていた、ヘッドライト。
 いつまでもそのままってわけにもいかないので、ちょっといじりを。ポジション部分をクリア化してました。
 ここは別にクリアにしなくたって良いんですが、ここが青いと、白LEDでポジション作っても、青っぽくなっちゃうので。
 これ自体は以前もやった作業なので、特に難しいことも無く。面倒なだけですね。

 元のブルーのレンズから型をとり、
 アクリル板から同じ形の物を切り出し、
 はめる部分に合わせて角なんかを微調整し、
 最後にヒートガンで暖めて、元のレンズに合わせてアールをつけるように曲げて、完成。

 後は上下を、ステンワイヤーで留めれば完成。
Posted at 2008/03/18 00:27:01 | トラックバック(0) | モデファイ | 日記

プロフィール

 更新停止しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LED田中商会 
カテゴリ:電気
2009/07/13 15:32:12
 
共立電子産業 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:45:57
 
テクノミューコン 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:44:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
 現在メインの愛車。初めて自分で選択し、オプション等も選んで購入した新車です。 納車時 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
 親父の車。  ノーマルでも結構車高が低いので、フル乗車時は車止め等に注意が必要です。 ...
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
 親父の車。  さすがアメ車、国産からすると随分大雑把な作りに見えます。ただ、最低限必要 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
ランクル70と平行して所有していた車。 元々は妻が独身の頃乗っていた車で、そのままうちに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation