こちらへのコメントの返答に対して再度コメントを書いていたのですが、内容が長くなってしまったので、日記の方に書いておきます。
シャインテール&ブレーキは、そのままだと私の年式だと保安基準に通りません。これは最近、ハイマウントストップランプの扱いが明文化されたためです。それ以前はちょっと扱いがあやふやな部分があったのですが。
ハイマウントストップランプ(法的には補助制動灯)は、通常のストップランプ(法的には制動灯)以上に付いてないといけないんです。つまりシャインブレーキ化すると、ブレーキランプ上部がハイマウントストップランプ下部よりも上になってしまいます。
これを回避するには、
1.ハイマウントストップランプの位置を上げる。
2.シャインブレーキ上部を隠す。
3.上記二つの合わせ技。
が考えられます。なお、ハイマウントストップランプを外す、と言うのは無しです。ハイマウントストップランプは必須灯火なので。
1.はハイマウントストップランプを、今以上に高い位置に移動する方法です。しかし単体でこれをやるのは、ご存知のとおり難しいでしょう。車体のラインと一体になっていますからね。したがってリアウイングに埋め込む、等の方法で上げることが考えられます。
メーカー純正のリアウイングは、ハイマウントストップランプがノーマルとは全く別部品で、多少位置が上がります。しかしこれだけだと、まだ少し高さが足りないようです。
2.はシャインブレーキ上部を見えなくしてしまう方法です。塗装が一番簡単でしょうか。これが一番現実的かと思います。
塗装以外に、隠してしまうと言う方法が考えられます。例えば上記リアウイングをより横に張り出す構造にすれば、シャインブレーキ上部が完全に隠れてしまうので、クリア出来るかと。
3.はこれらを合わせてクリアする方法です。ハイマウントストップランプの位置を上げることを考えると、やはりリアウイングでの対応が現実的でしょうね。
ハイマウントストップランプの位置を上げつつ、シャインブレーキ上部を隠してしまえば、クリアするのは容易かと思います。
なおこれは、私の年式だと必要な対応です。C25セレナでも、CBAは大概この規定には引っかかりません。DBAだと引っかかります。
つまり外見は全く同じセレナでも適用される規定が異なりますので、実際には車検でも見逃されて通る可能性もあります。
Posted at 2008/03/06 22:59:47 |
トラックバック(0) |
モデファイ | 日記