• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルのブログ一覧

2008年12月20日 イイね!

なるほど、ドライブレコーダーか。

 みんカラのブログで、やたらドライブレコーダーって言葉が出てくると思ったら。
 あんしんminiのキャンペーンやってるんですな。

 個人的に、このあんしんmini。現在販売されている個人向けドライブレコーダーとしては、かなり出来の良い方だと思います。
 ただし実際には私は使っていないので、メーカーサイトや使用者インプレからの判断ですが。


 このドライブレコーダーってシロモノ、未だ未成熟な機器です。カー用品大手で参入しているのは、今のところ富士通テンくらいでしょう。各自動車メーカーで、特に今年になって純正オプション採用が進んでいますが、こんな理由でどこの車メーカーでも、この富士通テン製をベースにカスタマイズした物を採用しているようです。トヨタの日産のホンダのスバルの
 他は、よく言えばベンチャー、悪く言うと海千山千の小さな企業が作っている物が多いです。ただし変わったところだと、ホリバアイテックが出していますね。これはカー用品メーカーではありませんが、測定機器では有名な堀場製作所の、カー用品関係の子会社です。個人向けドライブレコーダーとしては、老舗?かな。
 後はマルハマセルオート等は、少しは名の知れたカー用品会社でしょうか。大手とは言い難いですが。

 未成熟故、メーカーも手探りらしく。まだまだ統一された方向性ってのが出来ていません。各メーカーが試行錯誤しながら、良い機能を盛り込もうとしている感じです。
 記録媒体、記録方式、記録内容、検証方法、カメラ性能、取り付け方法等々、本当にバラエティに富んでいます。面白いと言えば面白いです。

 記録媒体は、最近のはほとんどがSDカードです。最も普及していて小さく、消費電力も小さい記録媒体だからかと思います。
 一部基本設計の古い機種だと、CFカードだったりします。
 また、記録媒体不要や証拠の能力向上のために、本体内蔵メモリータイプも一部存在します。しかしこれは、記録出来るデータ量に限りがあるため、ごく一部の機種のみです。
 あんしんminiはSDカード。

 記録方式は、トリガータイプが主流です。これは本体にショックセンサーを搭載しており、一定の衝撃以上の場合、衝撃の前後数秒のデータを記録するものです。必要なデータが直ぐに取り出せる点が良いですが、センサーが感知出来ないと全く記録されない欠点があります。
 対して最近出てきたのが、常時記録式。これは家庭用監視カメラのレコーダーのように、電源がある限り常時録画し続けるタイプです。記録媒体が一杯になったら、古いデータから順次上書きしていくタイプ。
 基本的に記録しっ放しなのでデータの取りこぼしは起き難いですが、当然記録媒体が大きくないと、肝心なデータが直ぐに消えてしまう危険性があります。その割りに、長時間記録出来るタイプはまだ少ないです。また、ファイルは一定時間ごとに1ファイルとして記録されますが、その間隔でわずかに記録されない時間があります。この機種だと5分程度で1ファイル、その間隔は1秒程度。つまり5分に1秒程度、撮影されていない時間があります。
 あんしんminiは、常時記録型。ただ、みんカラのキャンペーンの紹介記事には、誤りがあります。「ドライブレコーダーで唯一の常時記録型」とありますが、これは発売時点のデータで、今は常時記録型は数機種存在します。JARO的にまずいかも?(笑) なので販売元のサイトでは、唯一と言う文字は見当たりません。

 記録内容は、最も簡単なのは、映像のみ。最近は音声も記録出来るのが増えています。さらに一部の機種は、GPSで位置や速度等の情報を記録出来たり、車内カメラでドライバーの様子も記録出来たりします。
 あんしんminiは、画像と音声。

 検証方法は、わかりにくいですが記録データを見る方法です。主流はパソコンを使う方法です。本体にパソコンを繋ぐか記録媒体をパソコンに挿して、データを見ます。
 他に一部、カーナビのモニター等で簡単に見ることの出来る機種もあります。
 あんしんminiは、SDカードを取り出して、パソコンで見るタイプ。

 カメラ性能は、正直今の段階では、どこもまだイマイチ、です。信号は見えるが、他車のナンバーはまだよほど条件がよくないと読み取れません。ちょっと前のウェブカメラ程度、と思えば良いでしょうか。(27~35万画素程度のやつ。)
 また、撮影情報の都合で画角が必要なので、広角なレンズを使っているのも、画質がイマイチと感じる要因の一つかもしれません。
 画像のきれいさを追求すれば、記録素子のコストだけではなく、記録媒体も大きいのが必要になりますし,その辺はいろいろ各社試行錯誤している部分のようです。

 取り付け方法は、これは本体構造に起因する物です。大きく分けて一体型と別体型があり、一体型が主流です。これはETCを思い浮かべるとわかりますが、特徴はほぼ同じです。
 一体型は、全ての機能が本体に入っているタイプ。別体型は、カメラやマイク部だけを別部品としているタイプです。
 また、本体タイプに関係無く緊急記録ボタンを別途搭載しているタイプもあり、これは緊急時に押すと、強制的に記録されたり、その部分のデータが特別扱いになったりします。
 ETC同様、一体型は取り付け簡単。電源をとるだけ。その分本体が大きい。別体型は取り付けは面倒ですが、スマートに付けられます。


 他にも、
 電源断時のバックアップ電源能力。(電源が切れても、切断後数秒までのデータは確実に保存される。)
 複合機能。(レーダー探知機機能付等。と言うか、そちらがメインだったり。)
 等々、機種によって機能のばらつきが本当に大きい物になっています。

 将来的に、例えばこれを付けていると任意保険が安くなるとか、そう言う特典が出来たら、一気に普及すると思いますが。
 今だと、万が一の保険的機能に数万を投資することになりますから、なかなか普及していないようです。

 しかし個人ではなく業務用に目を向けると、このところ一気に普及してきているようです。
 特にタクシーの普及が大きく、随分搭載車が増えた様子。これは、
 映像記録されていることで、ドライバーが慎重になる。(万が一の事故時には、自分の過失も判明してしまう。普段の運転も記録されるので、荒い運転はすぐわかる。)
 ドライバーの安全のため。(車内カメラ搭載型は車内も撮影しているため、理不尽な客の要求や暴力等も撮影される。)
 等、利点がデータで判明してきたからでしょうか。

 私も、幸いお世話になったことはありませんが。(安心miniではありませんが、)とりあえず付けてます。今後も使わないことを祈る。
Posted at 2008/12/20 09:37:57 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年12月09日 イイね!

推奨環境。

 少し前に、ブラウザをIEからレッサーパンダ乗り換えましたが。
 なかなかに便利です。以前、だいぶ前に試した時には、ちょっと癖を感じ、またいろいろなサイトで表示の不具合も見受けられましたが。
 その後の開発の成果か、今はIEとの違和感も少なく、表示不具合もかなり少ないですね。

 しかしその少ない表示不具合の中、一番影響が大きいのが、何を隠そうこのみんカラ。使い始めた時にいただいたコメントの通りで、バックが黒だとほとんどの場合で文字が表示されません。いや、表示自体はされているんですが、黒バックに黒文字で表示されるので、全然見えません。全選択すれば、見えるには見えるんですが。
 非常に不便。

 そこでみんカラの推奨環境を見ると、あらら、「最新のWindows用Internet Explorerのみ動作保証。」だって。
 私は元々、IEも最新バージョンじゃなかったんだよなあ。だってWINDOWS2000で最新のIE入れようとしたら、対応してないってインストーラーに文句言われちゃったから。
 他の環境だと、一部のページがちゃんと動きませんって書いてるんならわかるんですが、今時、最新のWindows用Internet Explorerのみ、ってのは、条件が厳しいですねえ。それ以外のブラウザも、マックも駄目ってことだからなあ。

 なので、なぜかみんカラだけ、仕方なく未だIEで見てます。(^^;)
 他のブラウザも対応してくれんかなあ。ま、無料なので仕方ありませんが、要望くらいは上げてみようかな。
Posted at 2008/12/09 08:58:23 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年12月06日 イイね!

燃費計。

 元々、燃費には興味があって。C25後期にはあるが前期には無い、燃費計のことを調べてみました。

 後期のメーターを付ければ、燃費表示出来るらしいのですが。その場合の利点は、見た目がスマートなこと。
 しかし欠点も大きく、メーターごと必要なのでコストが高いし、仮に安く入手出来ても、オドメーター数値が異なってしまいます。数値の書き換えも不可能ではないようですが、そこにもコストが生じます。自分が把握してるなら別にオドが0になっちゃっても良いって考えもアリですが、車検証にオドの数字が載る昨今、ちょっとあんまりよろしくない状態なのは確かです。
 後期型のファインビジョンメーターに魅力を感じる人ならそれはそれでアリかと思いますが、燃費さえわかれば良い私には、ちょっと欠点の方が大きいかも。

 となると、社外品。社外品は見た目スマートに取り付ける点が唯一最大の課題のようですが、機能的には充分の様子。
 ざっと調べてみると。


1.トラスト インテリジェント インフォメーター eco
 C25初期型使いには一番多いか? 確かに機能と価格的に、バランス良さそうです。既に製造終了ですが、今のところまだ比較的入手性は悪くない様子。ただしメーカー自体が不安定なので、今後の故障時の対応に若干の不安が。
 今はインテリジェントインフォメータータッチにモデルチェンジして、タッチパネル操作可能になった様子。その分値段も上がってますが。

2.ブリッツ R-VIT i-Color
 それなりに利用者多し。多機能だが、燃費がわかればそれで良い、って人間にはややコストが。

3.テクトム 燃費マネージャ FCM-2000 W
 C25だと、FCM-2000 A2ってモデルを使っている方が何名かいらっしゃいますが、現在はこちらにモデルチェンジした様子。が、基本的にはマイナーチェンジ程度と思われ。
 燃費は充分わかりますが、モノクロで小さく、解像度もあまり高くない液晶なので、表示出来る情報に限りがある様子。価格との比較で考えると、今だとトラストのが良いかも。

4.HKS CAMP2
 C25だと、CAMPを使っている方はいらっしゃいますが、今はCAMP2にモデルチェンジしたようです。非常に多機能で便利そうですが、その分別途表示部(モニター)が必要だったり、価格的にもちょっと張る様子。
 その機能が必要な人には良いと思いますが、燃費さえわかれば良い人間には、ちょっと多機能過ぎる上にコスト的に見合わないかと。

5.ピボット e-nenpi
 燃費さえわかれば充分なら、一番安い。安い分取り付けに関しては、他がほとんどカプラーオン(故障診断用サービスカプラーに接続するだけ。)なのに対し、エンジン側のECUまで配線が必要。
 また表示部が7セグディスプレイ(8の字を分解したような表示で、安い電卓の数字表示によく使われるお馴染みの表示形式。)だけなので、やや表示に関しては見にくい部分もあるかも。


 他にもあるかもしれませんが、稼動実績があって主な物は、こんなところかな?
 やはり使う人が多いだけに、トラストのインテリジェントインフォメーターがコスト、機能的に一番バランス良さそうですねえ。 これにするかな?
 でもトラスト、会社自体の今後の動向に若干の不安が残るので、その点がちとネックですねえ。
Posted at 2008/12/06 23:44:33 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年11月30日 イイね!

雪の結晶。

雪の結晶。 日曜日は、スキー場に居ましたが。
 今シーズンはじめて、天然雪が降ってくるのを見ました。アイスクラッシャーや人工降雪機とは違う、きれいな結晶。
 これ見ると、本当に冬だな~と思いますね。写真に撮りましたが、自分の服に付いた結晶をコンパクトカメラで撮るのは、ちと難しい。(^^;)

 こうして降ってくるとなると。本格的に路面状況に注意が必要になってきますね。以前も降ったりしていましたが、昼間にこれだけ降ってくるとなると、11月上旬のように、簡単に解けるってことにはならないでしょう。
 このスキー場、峠道の頂上付近にあり、且つ頂上は冬季閉鎖になるような道です。つまり冬は、一本道のどん詰まり。さらに手前数キロには、民家も商業施設も何もありません。(スキー場のペンション村は除く。)当然走行車両は少なく、除雪も万全とは言い難いものがあります。
 これまで以上に、注意しないと。

 さて、休日のスキー場通いは、これにてしばしお預けだな~。12月は休み無しなので、稼がないと。
Posted at 2008/12/06 10:11:30 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年11月29日 イイね!

みんカラ更新されてない?

 私はよく、みんカラは車種別トップから入ります。セレナの場合、この画面からですね。ここをブックマークしておき、直接ジャンプしています。
 が、このページ。なんか昨日から、ちょっとおかしいですね。昨昼くらいから、全然最新情報が更新されないような。いつも多少のタイムラグはあるようですが、今回は半日以上更新されていません。そこからさらに、詳細の一覧ページを見れば、ちゃんと更新されているようなのですが。
 また何かトラブったかな? 早いとこ復旧して欲しいな~。

 ま、未だβ版?だし、無料のシステムにあまり文句も言えませんが。
 
Posted at 2008/11/29 08:41:40 | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

 更新停止しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LED田中商会 
カテゴリ:電気
2009/07/13 15:32:12
 
共立電子産業 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:45:57
 
テクノミューコン 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:44:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
 現在メインの愛車。初めて自分で選択し、オプション等も選んで購入した新車です。 納車時 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
 親父の車。  ノーマルでも結構車高が低いので、フル乗車時は車止め等に注意が必要です。 ...
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
 親父の車。  さすがアメ車、国産からすると随分大雑把な作りに見えます。ただ、最低限必要 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
ランクル70と平行して所有していた車。 元々は妻が独身の頃乗っていた車で、そのままうちに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation