日曜のスキー場行き。
私の場合シーズン券なので、毎年4月くらいまで滑った後、同年11月に次のシーズンインします。と、大体使う道は同じですが、その間約6ヶ月、同じ道を通りません。
するとその半年で、意外と毎年のように、同じルートでも変化があるんですよね。今年の場合は、主に二つ。
一つ目の
松戸三郷有料道路の無料化は、以前も書いたとおり。これにより行き帰りのアクセスは、10分程度短くなりました。
二つ目は、騎西菖蒲バイパスの完成。
これは国道122号線のバイパスで、何年も作っていたのは知っていましたが。日曜帰りに通ったら、開通していました。ネットで調べたら、今年6月に開通していた様子。これは埼玉県の騎西町南部、菖蒲町中心部を迂回するバイパスで、道路地図としての利用がメインの
マップファンでは対応していますが、
グーグルマップなんかではまだのようですね。各社の方針みたいなのがわかって、面白いです。
元々混みやすく、渋滞の巣になりやすかった部分を迂回出来るので、その点便利になりました。こう言う、必要なところにお金かけるなら、喜んで、ではないものの、仕方ないこと、と納得出来ますが。ほとんど車通らないのに片側二車線の立派な道路作ったりするのは、勘弁して欲しいなあ。
それと、スキー場行きで思い出した、準備不足。備忘録です。
車編
・フロントガラス凍結時用のスクレイパー。
まだ使わないが、家に置いてきた。
・雪下ろし用のスノーブラシ。
まだ使わないが、家に置いてきた。
・100円ショップで買った車用携帯充電器は意外と使えない。
安物のせいか? 昔のと機能が違うのか? 残り1になってしまったバッテリーの充電にはかなり時間がかかった。
その他(車と関係ありませんが、ま、これも備忘録的に。)
・持ち物にスウェット入れてなかった。
寝巻き代わり。
・スノーボードのリーシュコードに亀裂発見
内部の金属ワイヤーは無事だが、被覆が経年変化で割れてきている。要交換。
・ウェアが切れた。
この時期は汚れても良いように古いウェアを着ているが、一部の糸が劣化で切れたらしい。
Posted at 2008/11/11 09:04:12 |
トラックバック(0) |
日記 | 日記