• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルのブログ一覧

2007年11月05日 イイね!

例の配線。(グローブボックス裏。)

例の配線。(グローブボックス裏。) 例の配線は、後ろでこんな風になっていました。これを見て、原因がわかった次第です。

 正確には覚えていませんが、こんな箱、以前は無かったような気が。青い箱の頭を見る限り、リレーっぽいです。おそらくこの付近から電源をとって、オドメーターの電源にしているのではなかろうかと。
 しかしこんなの付けるなら、ちゃんと配線して欲しかったなあ。配線がヒューズの前って、普通避けると思うんですが。

 スポンジの配線で、ヒューズからの電源取り出し部分(ヒューズボックス真ん中よりやや下の、青い15Aヒューズにハンダ付けされている部分)が押されていたのがちと心配です。ここの黒い枠を止めるビス、明らかにいつもよりきつかったし。おそらく枠で配線を押さえたままビスを締めたんでしょうねえ。その時点で気づかなかったんだろうか。
Posted at 2007/11/06 08:30:46 | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2007年11月05日 イイね!

プロの仕事?

プロの仕事? 一昨日、セレナのオドメーターのちらつきを、ディーラーで直してもらったんですが。
 ちょっと今日、グローブボックス裏に用事があって、グローブボックスを外しました。

 ら、ヒューズボックスがこんな感じです。
 何だこれ? ヒューズにアクセス出来ませんが? これじゃいざと言うとき、ヒューズ交換が出来ません。
 私がこんな配線するはずもありません。さらに外すと、原因がわかってきました。

 これ、ディーラーの作業結果だ。

 この中央に映っている黒い太い配線と、スポンジに包まれた配線は、元々無かった物です。今回のオドメーターのちらつき対策と言うのは、どうやらこの裏から直接電源をとり、オドメーター照明の電源を、リレー駆動で動かすようにしたようです。この黒いのとスポンジの配線は、そのための配線を追加した結果、ここに来た物でした。この裏にリレーらしき青い箱が、スポンジに包まれて入っていましたから。
 その配線を、ちゃんと処理せず適当に配線したせいか、ヒューズボックスのヒューズの前を横切る形になっていました。
 その際に私がやった他の配線も動かしたようで、画像中央を右上から左下に向かって斜めになっている半透明のスパイラルコードは、私がやったサブバッテリー充電用の配線です。配線したのは私ですが、私はこんなところに固定しません。当たり前。
 ヒューズを使った電源取り出し部分にも干渉したりしていたので、長期的に使用したら、ちょっと危ないかもしれませんね。早めに開けて良かったです。

 配線って、きれいに干渉せずに引くのが普通だと思っていたのですが。
 ディーラーの整備士、つまりプロがやっても、こんな程度なんですね。個人的にはプロの仕事としてどうか?と思うのですが、ちょっとがっかりしました。
 と言うか、自分だったら恥ずかしくて恐くて、とても出来ません。
Posted at 2007/11/05 17:49:28 | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

 更新停止しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

     1 2 3
4 5 6 78910
11 12 13 14 15 1617
18192021 22 2324
252627282930 

リンク・クリップ

LED田中商会 
カテゴリ:電気
2009/07/13 15:32:12
 
共立電子産業 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:45:57
 
テクノミューコン 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:44:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
 現在メインの愛車。初めて自分で選択し、オプション等も選んで購入した新車です。 納車時 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
 親父の車。  ノーマルでも結構車高が低いので、フル乗車時は車止め等に注意が必要です。 ...
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
 親父の車。  さすがアメ車、国産からすると随分大雑把な作りに見えます。ただ、最低限必要 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
ランクル70と平行して所有していた車。 元々は妻が独身の頃乗っていた車で、そのままうちに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation