• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルのブログ一覧

2007年12月28日 イイね!

自動車盗難件数

 ネットを見ていたら、こんなページがありました。
 この中に、自動車盗難件数の統計があるんですが。イモビライザーの普及等により、全般的には減っているようです。しかしまだまだあるようで。
 中でも興味深いのは、この統計。都道府県別自動車盗難認知件数ですが、ワースト10の県が見事に偏っていますね。

 6都県が関東。3府県が関西付近(兵庫、大阪、愛知。愛知は関西ではありませんが。)に集中しています。残り一県が、例外的に九州の福岡が入っているだけです。

 全体のうち、関東で43%。関西付近で30%が発生し、ここだけで73%を占めるようで。
 特に関東はすごいですね。7都県中6都県がワースト10に入賞?です。しかも年によって10位が群馬か栃木かってだけで、実質上位独占状態のようです。嬉しくないなあ。この統計からすると、盗難の半分近くが関東で発生してる、ってことになりますね。

 あと、車上荒らし(車上ねらい)や部品ねらいの統計も調べてみようかと思ったのですが。これの最新の統計ってなかなか無いなあ。セレナクラスだと、車両自体の盗難より車上荒らしの方が多そうなんで、そっちのが興味があるんですが。

 これから年末年始で、車動かさず帰省、なんて人は、特に注意が必要ですね。
Posted at 2007/12/29 18:03:16 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年12月26日 イイね!

回路がさっぱりわかりません。

回路がさっぱりわかりません。 これ、とあるメーカーのシートヒーターのシガーライタープラグを開けたところです。
 中にスイッチがあって、ヒーターを強弱切り替えて使えます。

 画像向かって右が差込部分ですので、中央の白い配線がプラス、両脇のバネ状パーツから出る青い線がマイナスと思われます。
 中央のプラス線は、プラグ内中央やや左にあるスイッチに繋がっています。これはON-OFF-ON型のロッカースイッチで、縦に三つある端子が、上側がオンで下の二端子、下側がオンで上の二端子が繋がります。それが二列あってそれぞれが独立しているので、スイッチの操作部は一個で、二系統のON-OFF-ONが出来ることになります。
 見る限り、縦に左側三つ並んだ端子が実際にシートヒーターに繋がる配線で、右側の三つの端子は、インジケーターLED用のようです。なので右側の三つの端子は、あんまり問題無いんですが。

 スイッチの真中の二つの端子に繋がっているプラス以外の白線は、インジケーターLEDのための配線らしいので、無視するとして。

 ロッカースイッチが中立だと、全ての端子は繋がっていません。
 上側オンにすると、中央と下が繋がります。中央がプラスですから、赤線にプラスが繋がります。
 下側オンにすると、中央と上が繋がります。中央がプラスですから、黄線にプラスが繋がります。
 ところが画像左上に、ここから出て行った線が、ヒーターに繋がるコネクター(白いプラ部品)が写っているんですが。画像のように、ここで赤線と黄線は繋がっています。つまり赤線と黄線は、別れていても、繋がっている先は同じです。
 これが証拠に、スイッチをどう操作しても、テスターのプラスとマイナスを入れ替えても、赤線と黄線は常に導通があります。また、赤と黄が繋がっている端子間の抵抗値は、0です。

 これでどうやって、強弱を作り出しているんでしょう?? 普通に考えると、ON-OFFしか出来ないような気がするんですが。いろいろ考えましたが、さっぱりです。
 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。


 しかし見た感じ、物凄い作りです。プラス端子からスイッチに伸びている白線は、画像のようにかなり細いです。これにシートヒーターに供給する全電流が流れるんですから、大丈夫なのかな?
 さらにインジケーター用LEDとその電流制限抵抗は、全て空中配線。空中配線した上で、LEDを接着剤?で止めてあるだけです。配線は全て剥き出しで固定もされていません。ハンダ付けしただけ。振動、防塵、防水、ショート対策はされていないようです。
 自分で作るんだったら、恐くて人には売れないなあ。でもまあ、最近の工業製品なんてこんなものかもしれませんね。
Posted at 2007/12/26 16:41:15 | トラックバック(0) | モデファイ | 日記
2007年12月24日 イイね!

自動車保険の適用範囲。

 自動車保険(任意)の更新があって代理店の人が会社に来たので、以前から気になっていたことをいくつか聞いてみました。
 (なお、これはあくまで某損保代理店の人に聞いた範囲なので、保険会社が違えば違う可能性がありますし、代理店の見解も全て均一とは限りません。)

1.車をカスタマイズしているような場合、車上荒らし等で部品を盗まれたり破壊された場合、保険は出るのか?

 出る場合と出ない場合がある。有名な例だと、ポータブルナビは、車両保険だけでは補償されない。(両面テープや簡易的金具程度の固定では、車両の一部と見なされないため。) 身の回り品特約等に入っていれば補償される。
 車両自体の部品(マフラー、ホイール等)や固定物(2DINカーナビ等)は基本的に車両保険で対応出来るが、極端に高価な物を装備している場合、対象にならない可能性がある。

 整理すると、
 車両自体の部品や完全に固定されている部品で、純正より極端に高価で無い場合は車両保険で対象になる。
 ポータブルナビ等の一時的な固定品は車両の一部と見なされないため、身の回り品特約等以外は対象にならない。
 車両の一部でも、極端に高価な部品に交換している場合、出ない可能性はある。


 他に自作の車両自体の部品等は、一応対象だと思われるが、価格の評価が難しいので、どうなるのかは即答出来ない。(自分は過去に扱った事が無いし、珍しい例と思われるので、とのこと。)
 また何らかの変更をしていてそれについて保険を使う場合、それを証明する物の提示を求められることがある。(レシートや取り付け後の写真等。一切証拠が無い場合、本人の証言だけでは認められない場合がある。)

2.車両盗難の場合は?

 1.と扱いは同じ。ただし盗難内容については、現物が車ごと無いため、盗難の痕跡を明示出来ない。このためより詳しく証明が求められる場合がある

3.保安基準に通らない車で事故が起きた場合、過失割合や支払いに影響あるか?

 事故に関係ないと思われる部分なら、少なくとも保険支払い自体には問題無し。
 つまり車幅灯が青でも追突された場合等は関係無いし、逆に追突されても後部の灯火が保安基準に通らない場合(極端な例だと昔あったテールもブレーキもウインカーもクリア仕様車等。)は、過失割合に影響することがある。

 また過失割合とは別だが、怪我をして乗員保護装置に問題のある場合、保険金が減額されることがあるかもしれないとのこと。
 特にエアバッグ特約車でエアバッグを外していたような場合は、保険金自体が支払われないこともある。(この損保会社の場合は、助手席に残っていればOKらしい。もっとも特約有りでも無しでも今は金額に大差無いとのこと。)
 他、シートベルトの加工やテーブルの設置等については、怪我との因果関係が疑われる場合は、すんなりいかないかもしれないとのこと。

 刑法上の責任(道路交通法上の整備不良等)や運転免許に関する行政処分(違反点数等)については、問われる場合等もあるが、保険の立場からは何も言えない。(そりゃそうですね。)

 だそうです。まあ、こう言う細かい部分については、実際の現場レベルでの対応は、全国で全く一緒、ではないかもしれませんが。
Posted at 2007/12/24 16:14:17 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年12月21日 イイね!

ステッカー。

ステッカー。 最近空き巣があったからってわけじゃなく。以前、こんな物を買っていたのを思い出して、出してきました。
 これは、日産純正の盗難防止ステッカー。もっと正確に言うと、セキュリティシステム装着ステッカーです。インテリジェントキーは、大きさの比較用。
 こんな物を、ちょっと興味が湧いただけで注文してしまう辺り、自分の小者っぷりがわかります。(^^;)

 向かって右の小さいやつは、元々セレナの右サードシート脇のガラスに貼ってあるやつと同じでした。右下のガラス刻印ステッカーは、私が以前作って貼ったやつの余り。作り過ぎました。ま、元手はテープカートリッジ代だけですから、安い物ですが。
 左の大きいのは、確か日産のFASTで適当に探して注文したやつ。何用だったかなあ? メーカー純正セキュリティ用かな? ちょっと大きいので、これは貼る場所選びそうですね。バックドアガラスにでも貼っておこうかな? 日産純正じゃありませんがセキュリティは付けていますし、嘘では無し?(笑)
Posted at 2007/12/21 23:44:53 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年12月17日 イイね!

空き巣対策。

空き巣対策。 一昨日、うちのマンションに空き巣が入りましたが。未遂だったのは不幸中の幸いでした。
 昨日は防犯カメラを増設したり、センサーライトを増やしたり。寒い中、いろいろやっておりました。

 で、今日は応急修理や検証です。業者さんが来たり、警察さんが来たり。ただでさえ忙しい時期に、面倒なやつらだ、空き巣共め。

 今回対策を増やしましたが、これで大丈夫ってことはなく。車のセキュリティも同じですが、どこまでやれば良いのか、なかなか難しいですねえ。いずれにせよ、無策は無謀、と言うことだけは確かなようです。
Posted at 2007/12/17 11:12:46 | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

 更新停止しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
23 4 5 678
9 10 11 12 13 14 15
16 17181920 2122
23 2425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

LED田中商会 
カテゴリ:電気
2009/07/13 15:32:12
 
共立電子産業 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:45:57
 
テクノミューコン 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:44:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
 現在メインの愛車。初めて自分で選択し、オプション等も選んで購入した新車です。 納車時 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
 親父の車。  ノーマルでも結構車高が低いので、フル乗車時は車止め等に注意が必要です。 ...
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
 親父の車。  さすがアメ車、国産からすると随分大雑把な作りに見えます。ただ、最低限必要 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
ランクル70と平行して所有していた車。 元々は妻が独身の頃乗っていた車で、そのままうちに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation