• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルのブログ一覧

2009年06月05日 イイね!

やはり作り直しました。

やはり作り直しました。 昨日の、バイク用LEDテール&ストップランプ。(兼ナンバー灯。) あ、もう一昨日か。
 付けてみて、夜間も昼間も点灯確認して、とりあえず普通に使えるのはわかったのですが。


 なんか気に入りません。


 どうも光が、点光源に見えるんですよね。LEDだから、それで普通と言えば普通なんですが。拡散具合も少なく見えます。


 う~む。このままでも使う分には使えるけれどなあ。


 作り直しちゃえ。


 ってことで、完成。
 最初のが習作になったので、今度のは満足いきました。昼間でも充分明るいです。テールは昼間明るくなくても良いのですが、ブレーキにとっては重要。特にバイクは小さいので、見落とされ易いですから。
 やはり既製品は、とっつき易いので、はじめての工作には最適ですが。当然ながら車種問わず使えないといけないので、どうしても無難な作りになりがちです。車種毎に違うランプ形状に合わせるには、基板から自作が最適ですね。当然な話ではありますが。


 閑話休題。


 セレナも四年目。私はドレスアップはほぼしないので、不満が無い限りいじりません。
 で、さすがにこれだけ時間が経過したら、ある程度の不満は解消出来ました。いや、全部ってわけじゃないんですが、私が車をよく使うのは、冬場なんですよね。スキー場への足&寝床。なのでこれからの時期は、平日にちょっと乗ったり、休日乗る程度。
 当然乗る機会が少なければ、不満点が出てくる機会も少ないわけで。

 これからしばらくは、やはりバイクいじりが増えるなあ。
Posted at 2009/06/05 08:28:24 | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年06月04日 イイね!

電流制限抵抗。

電流制限抵抗。 先日の、余り物で作った、バイク用のLEDテール&ストップランプ。
 既製の基板で作ったので、便利で何てことなく出来上がりましたが。

 ただ、この基板。便利は便利だけれど、一抹の不安が。
 LEDの電流制限が、抵抗なんですよね。でもそれはまあ、市販品でも普通なので、特に大きな問題ではありませんが。その接続方法が、抵抗一個で全ての電流制限を受け持たせているんですよね。

 これは、抵抗にかかる電力が大きくなるのでその分大型の抵抗を使わねばならないものの、使う抵抗が一個で済むと言う利点があります。(今回はテール&ストップなので、それぞれに一個、計二個。) しかし欠点は、LEDが一個でも死ぬと、他に影響が大きいこと。
 何らかの理由、例えばLEDのばらつきにより、過電流がかかるなんてのがよくあるパターンですが。で、LEDが一個死んで、その列が通電しなくなったりした場合、そこが使うはずだった電流が、他のLEDに流れます。この基板の場合はLED三個×四列なので、一個死ぬとその列の三個は丸ごと点かなくなり、その分の電流が他の列にいきます。つまり他の三列には、それぞれそれまでの4/3倍の電流が流れます。大体1.3倍?
 これが元で他の列も死ぬと、次は二倍。さらに一列死ぬと、残った一列には最初の四倍の電気が。
 こうなれば、まともに使えるはずもありません。つまり最悪、LED一個死亡で全滅の可能性が。私が後付けしたナンバー用白LEDだけは、電源だけ一緒で別回路なので、普通に点灯しているはずですが。

 せめて格子状接続だけでもしてあれば、もう少しマシなはずなんですが。あの基板のレイアウトだと、難しいのかな?
 一般的な市販品の回路って、どうなってるんだろう? 見た感じ抵抗だけで制限しているのが多いような気がしますが、最低限格子状になっているんだろうか? この基板見て不安になってきた。
Posted at 2009/06/04 10:35:46 | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年06月02日 イイね!

余り物工作出来上がり。

余り物工作出来上がり。 昨日の余り物工作は、無事完成。とりあえず車体に取り付けましたが、普通に使えますね。
 ただし夜間に取り付けたので、夜間のテール&ストップの被視認性が実用上問題無さそうなのは確認出来ましたが、晴天時の昼間のストップランプの点灯具合は確認出来ていません。そこだけ問題なければ、とりあえず実用には耐えるでしょう。個人的には、ちょっと微妙かもなあ、なんて思っていますが。

 赤LEDの下に、白LEDを三発付けました。ナンバー用です。
 これはバイクの場合、テール&ストップランプがナンバー灯を兼ねている場合が多く、私のバイクもこのパターンだったからです。テールレンズの下にナンバーが配置されており、テールレンズの下側だけレンズが赤く着色されておらず、クリアーになっています。このため電球だと、下側だけは白と言うか電球色で照らされるわけです。
 なので赤LEDだけでテール&ストップランプ作っちゃうと、ナンバー灯が無くなっちゃうんですよね。一応拡散性を出すべく、白LEDは頭を削って平らに。多少は拡散している様子。
Posted at 2009/06/02 08:36:37 | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年06月01日 イイね!

余り物工作。

余り物工作。 ちょいと思い付きで。主に家にあった物で、いろいろ工作を。
 単に余っているLEDを整理したかったから、に近いですが。(笑)
 これはバイク用なので、あいにく車には関係ありませぬ。(^^;)

 既製品の基板等なので、お手軽ですが。お手軽と言うことは、逆に言えば、自由度が低いと言うこと。誰がどう作っても同じように出来上がるのでとっつき易いですが、車種に合わせてカスタマイズしたい部分があっても、なかなかやりにくいですね。
 この辺はどちらが良いとも言えないですが、ある程度自分でレイアウトや配線を考えるような人には、やはり既製の基板は使いづらい面もありますね。
Posted at 2009/06/01 08:31:33 | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年05月30日 イイね!

ヴェルファイアタクシー。

 とあるタクシー待機所の前を、よく通るのですが。最近そこに、ヴェルファイアが停まっています。一度だけなら見間違いかなと思ったのですが、数度見ているので、実際間違いなくヴェルファイア、且つハイヤーではなくタクシーのようです。
 ソリッドカラーの黒塗りで、屋根には行灯。フロントドアには個人区分と、個人名らしきタクシー名が書かれています。それ以外は、普通のヴェルファイアのまんまです。

 あの押しの強いデザインの車でタクシーって、なかなかインパクトありますね。
 しかし、車両価格や燃費、車体寸法等を考えると、どう考えてもタクシー向きな車ではありませんが。まあ、そこは個人だから許されるんだろうなあ。タクシー運転手は、下手したら奥さんより長い時間、車と一緒に居るわけで。それだったら自分の好みの車、ってのもあるのかもしれませんね。

 私は滅多にタクシーって使いませんが、料金って普通のセダンと一緒なのかな? 一緒だったら、あの方が客はゆったり出来ますね。
Posted at 2009/05/30 15:14:24 | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

 更新停止しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

LED田中商会 
カテゴリ:電気
2009/07/13 15:32:12
 
共立電子産業 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:45:57
 
テクノミューコン 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:44:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
 現在メインの愛車。初めて自分で選択し、オプション等も選んで購入した新車です。 納車時 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
 親父の車。  ノーマルでも結構車高が低いので、フル乗車時は車止め等に注意が必要です。 ...
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
 親父の車。  さすがアメ車、国産からすると随分大雑把な作りに見えます。ただ、最低限必要 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
ランクル70と平行して所有していた車。 元々は妻が独身の頃乗っていた車で、そのままうちに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation