2013年11月18日
使い道が無くなったテープLEDですが、仕事上の家具とかで上手に使えれば面白いかも?
なんて考えていると。
「うちのにも付けてよ」
と200系ハイエースから注文が。
25センチを2本作って、ポジションから電源取って出来上がり。
最初に間違えてLEDを3灯壊してしまって作り替えたのはナイショ。
まぁライトユニット上側に付けたので簡単に終わりました。
200系はボンネットが開くから簡単にアクセスできていいですよね。
オーナーも夕方に点灯して喜んでくれているので良かったです。
家で使うにはAC100V→DC12Vコンバーターが必要なのと、見せ方ですよね。
家でも気軽に使えたら面白いと思います。
Posted at 2013/11/18 19:27:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月12日
最近めっきり夕暮れが早くなってきまして、その時間に走りまわることも多くなりがちです。
そんな中で気が付くのが夕暮れ時からの FOG点灯 。
早めのライトオンはいいけれど、FOGだけははないだろ?と思って調べてみると。
Wikiより
“フォグランプ(英語: fog lamp)とは、ヘッドランプとは別に、白または黄色い光を発生する補助ランプで、主にフロントバンパーの左右両脇などに取り付けられる[1]。フォグライトあるいは霧灯ともいう。”
“EUでは2011年2月以降、乗用車のデイライトが義務化しており日中でもフォグランプ等を点灯させなければならない。日本では気象による点灯についての法的基準は特になく、「夜間やトンネル内等、前照灯が必要な場合は原則ハイビームで走行し、先行車や対向車がいる場合はハイビームを消してロービームにするか、フォグランプで走ること」とされている。”
勉強になります。
だから輸出しているような車種とかは25Wとか35Wとか小さめのFOGランプに変わっているものもあるんでしょうね。
そこまで来るとFOGランプというよりはアクセサリーライトですな。
そういう理由からだったら点けていても何ら問題は無いと思いますが、たまにHIDでビカーッ!!って走っているのを見かけますね。
あまりひどい状態だと、そのうち規制される方向になる気がします。
ともあれ、自分のFOGはイカリングがポジションで、悪天候、濃霧時のFOG点灯ですから問題になることはないと思うんですが。
ヘッドライト用の 安い H4 HID はちょっと問題があると思うので当分付けない予定。
というか、ハロゲンのレークリ明るいんですもの。
当分はこの仕様で走りまわっていると思います。
弄るネタが少なくなってきたぞ。
さて次はどうしよう。
おっと、その前にバラスト位置変更しなくちゃいけないんだった。
Posted at 2013/11/12 18:25:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月07日
FOG交換した翌日が雨。
朝から薄暗くてポジション灯を付けると、イカリング片側発光せず・・・・
あの接続カプラーだとヤバいと思ったんだよなぁ。
カプラー触ると熱を持っているので若干のショート気味?
早速カプラーだけ外して様子見。
ポジション球は生きているので、その先だものね。
ヒューズが行く前に切り離せてよかった。
天気が回復したら先ずは電極のテストから始めようと思います。
電装は怖いので皆さんもお気を付けくださいね。
バンパー外し決定だ・・・・orz
Posted at 2013/11/07 08:52:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月06日
FOGカバーを外そうとして工具箱開けたら、なんか知らない工具が入ってた。
何処かのコースで練習した時に入れ替わってしまった模様。
最近はメンテらしいことはなんもしてないし、人から借りることも無いので、誰かに貸した時に入れ替わってしまったのだろう。
とはいえ、10ミリボックスが無いのは困るので購入。
ついでに8ミリディープも。
信条としては、「それなりのものをそれなりのスパンで使う」というのがあるので、Tone製品をチョイス。
それでも¥500/個するんだよな。
あと、FOG交換で使いそうな工具も買い足し。
その他に仕事用の工具も足していったらレジで5Kだった・・・・
でも、それは工具だから良いとして、通販でまたポチってしまった。
そっちはどういう風になるかわからないけど、まぁなんとかなるでしょう的な。
使うときにアップ出来たらしますね。
今日は黒の防水シリコン買ったので、FOG関連の防水処理をしようかと。
一度塗ったら二度と外せない(大げさ)のでプロジェクターが曇っても治せないかもしれない。
その時はHID諦めてプロジェクターハロゲン仕様にすればいいか。
そんな感じです。
Posted at 2013/11/06 09:43:59 | |
トラックバック(0) | 日記