• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ranko Saotomeのブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

今年も1年ありがとうございました。

今年もあと1時間ほどとなりました。例年以上にあっという間に過ぎていきましたね。こんばんは。車に始まり車に終わる2014年だった乱子ちゃんです。

前年から引きずった買い替え云々が、妹の「私が乗るよ」の一言に後押しされて買い替えという結論に落ち着いた1月。契約したときはやっぱり新車が来るといううれしさよりも、これから背負う「ローン」という荷物をきちんと返していけるか、初代フィットでそうしてしまったようにぶつけて事故処理課のお世話にならないか…などという不安が先走りましたが、それと同じくらいに初代フィットへの感謝の念も大きかった1ヶ月でした。


そして2月22日にやってきたFIT3。ディーラーさんで初めて対面したとき、先の不安は一気に飛んでいきましたね。あの日のドキドキは今も忘れられません。


その翌日には仙台モーターショーにこのFIT3で行きました。駐車場はさながら小さなモーターショー。そして初めて乗った燃料電池車、FCXクラリティ。静粛性も加速性能も桁違いのもので驚くばかりでしたが、この車がアコードハイブリッドやFIT3ハイブリッドの基礎になっているわけですし、その技術の高さも感じました。


アルミホイールをオプション購入せずに契約したので物色しまくった3月。そしてお金にめどがついて購入に踏み切った4月。やっぱり、アルミホイールにしたときの精悍さは本当に際だちます。見つけてから一目惚れして何度も店に通い詰め、やっと買えたときもうれしかった。乗り心地もわずかながら安定感を増やしましたし、ちょっと高くついてしまいましたが買ってよかったです。

5月は初の遠距離ドライブで、気仙沼まで行きました。往復300km走っても疲労感がとても少なかったし、なにぶんシートホールドがしっかりしているので不安感が全くない。燃費が20km./l近くまで伸びたこともそう思わせる一要素となりました。

7月に走行距離5000km達成。初代フィットよりペースはゆっくりですが、着実に距離が伸びているのを感じましたね。車もそろそろ各部がなじんできて、より思った通りに走ってくれるようになったのもこの頃。点検も異常なしでした。

7月から10月までは仕事がとても忙しく、車でどこか…というのがめっきり減ってしまいましたが、温泉にはよく行きましたね。やっぱり疲れを取るには温泉が一番でした。

そして1年が暮れようとしている12月。大晦日の今日は朝から買い物や用足しでこの子とあちこちに出かけた後、1年の感謝を込めて洗車してきました。天気が悪くなるのもなんのその。今年の汚れを落としたかったですしね。気づけば初代フィット同様、お世話になりっぱなしでした。

さて、もうすぐ2015年。どんな1年になるかはまったく見通せませんが、みなさまにとって少しでもよい1年になるように。ただそれだけを祈り、最後の遠距離ドライブで撮った写真をアップして今年最後のブログを締めたいと思います。みなさん、不定期更新ではありますが1年間のおつきあい、誠にありがとうございました。2015年も、何卒よろしくお願いします。


11月上旬の連休にふと思い立ち、磐梯方面へドライブしたときの写真です。道の駅土湯での一コマ。後ろの山々に青いボディがよく映えているな…と思いながら撮りました。来年も今年と同様に、FIT3で楽しい思い出をいっぱい作っていきたいと思います。
Posted at 2014/12/31 22:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月10日 イイね!

旧車カタログ

雨の中、仕事を片付けた昨日。午後は休みだったものの特に予定はなく、暇をもてあまして大沢のガレージオフに行ってみました。ナビも新しいし、アルミホイールもつけたから別に用品とか社外オプションとかっていらないんだけど、アップガレージと並んでときどき行きたくなる場所だったり…そこで珍しいものを見つけました。




二代目ホンダプレリュードのカタログ、それも1982年のデビュー当時のものです。父の初めての愛車。まあ、父が乗っていたのは1984年のマイナーチェンジ後(リアガーニッシュのカラーが赤に変更、ドアミラー車の設定あり)ですが、基本的には同じ。この家で一番長く乗った車でもあり、私も思い入れが強く、300円の値がつけられていましたが(ここで売られるカタログの中では高価格帯。たいていは100円)思わず手に取ってしまいました。経年によるシミ、折れは表紙に少しあるものの、32年の時を経ているとは思えないくらい、状態がいいカタログです。



中を開けてみると、テクノロジーインストラクションがさながら自動車雑誌の紹介記事。今のカタログは簡潔すぎて、ここまで詳細には載っていない。かといって、小難しいことが書いてあるわけでもなく、理解するのに十分な情報が伝わってきます。

こちらはコクピット。見覚えのあるメーターとシフトノブ、そしてカーステレオ…いろいろな思い出がよみがえってきます。フィットなどと比べれば収納面でどうしても負けてしまいますが、逆にそこがいい。無駄を省いたデザインがより精悍さを引き立たせているような気がします。




ちなみに、これ以外にも2冊購入。ドマーニの縮小カタログとストリームのカタログ。ストリームはまだ珍しくもない方ですが、もうデビューしてから14年も経つんですよね…月日の経つのは本当に早い。いつかどこかで、運転する機会はあるかしら…
Posted at 2014/08/10 13:16:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月13日 イイね!

アルミホイールを…

アルミホイールを…買っちゃいました。賞与という、伝家の宝刀が出ると明言されたので…こんばんは。初代フィットで使っていたFEID G6を譲ってもらう話が土壇場で流れ、妹の元で継続使用することになってしまったため、アルミホイールをつけないまま契約したのでずっとノーマルタイヤ用のアルミホイールがほしかった乱子ちゃんです。

ときはFIT3が納車して間もない頃、2月末まで遡ります。当時はまだスタッドレスのREVO GZを履かせていましたが、ノーマルタイヤはアルミホイールがいいと思っていたので、八乙女のイエローハットとアップガレージにかなり足繁く通っていました。新品も考えつつ安くあげようという浅はかな魂胆から…でも、安いものはだいたいガリ傷がひどかったり、クリアが傷んでいたりするんですよね…新車だからそういうものはイヤというジレンマ。そういうものでも、次に行ったときにはなくなってるんですよ。今日聞いた話では、「コンパクトカー向けの14~15インチは需要が高く、入荷したそばから売れていく」んだそうです。そんなこんなで、アップガレージで探すのはやめて新品買おうかな?と思っていた矢先…

展示流れの未使用品が入荷してきました。ENKEI製造、KYOHO CORPORATION販売のアルミホイール。その名もSMACK CORSAIR。アメリカの戦闘機をモチーフにした、決して派手ではなく、ぴしっと締まっているダークシルバーの5本スポーク。とにかくかっこいいの一言しかない。GD3純正15インチアルミホイールに通じるそのデザインに、気づけば一目惚れしてしまいました。

ただし、決して安いものではないのでしばらく悩むことに…本体価格約23000円。工賃とナット、鉄ホイール処分料を加えれば3万を軽く超えますからね。ほぼ毎週見に行って何十分も凝視したり、FIT3につけられるかと何度も聞いてみたり…今思えば、店の人には悪いことをしたなと思ってます。ホントごめんなさいです。でも、本当にほしくて…

そして今日。ようやく「賞与支給」が現実味を帯び、お金の用立てにめどがついたので購入に踏み切りました。その間、およそ2ヶ月。よく残っていたなと思って、会計の際に店の人に聞いたら「未使用品は単価が高めなのであまり動かないんです…」とのこと。新品で買うより1本ぶんくらいは安いんだけどねえ…ちなみに、階下のイエローハットで新品を買った場合、本体価格だけで30000円でした。別のイエローハットではなんと38000円の値段…他方、アップガレージにあったこのホイールだと工賃込みで新品価格最安値にプラスアルファですから、かなり買い得でした。未使用品ですから新品と同じですしね。

そしてつけてみた感想。ホイールが暗めの色なので、ボディがかなり締まり、ボディカラーが際だって見えます。明るめのシルバーだったホイールカバーではかなり浮いて見えていたぶん、装着されたFIT3を見てさらに精悍になったなと感じたほどです。




こちらはアルミホイール装着前、鉄ホイールとホイールカバーの組み合わせ。こちらが…




アルミホイールを装着したらこうなりました。印象の変化は一目瞭然です。


走行性能としては、鉄ホイールと重量は変わらないものの、走り出しが若干軽くなったように感じました。そして足下の突き上げ感が鉄ホイールのときと比べて小さくなり、安定感も抜群。かっこつけのつもりで買ったんですが、それなりにメリットもあったと実感しました。初代フィットで使い続けてきたアルミホイール同様に、これからも大事に使っていこうと思います。
Posted at 2014/04/13 21:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月11日 イイね!

3度目の3.11

あの日から丸3年の今日。今なお行方不明の方、避難を余儀なくされている方が数多くいらっしゃることを思うと心が痛みます。まずはここに、謹んでお見舞い申し上げ、全ての御霊へ謹んで哀悼の意を表します。


あのとき、私はまだ現場系の内勤で、唯ちゃんのごとくお茶の時間を心待ちにしながら仕事してました。そして突然の大揺れに、机の下でパソコンや書類が落ちる音を聞く以外なすすべもありませんでした。
揺れが収まり、私がまずしたこと。電気も止まった中で頼りになるのはカーナビと思い、情報を得ようとフィットに駆け込みカーナビのワンセグをつけました。そしてつけるやいなや飛び込む津波の映像。目を疑いました。これが現実なのか…やめてくれと思ったこと、悲しくなったこと、今も忘れてません。
その後すぐ家族全員の無事を確認できて安堵したこと、唯一の暖房となったストーブの炎をみながら待機していたこと、テンパっていた私に、落ち着けと専務が渡してくれたおーいお茶ホット(事務所の売り物)の温かさと味。翌日からの水くみや物資買い出しなど、インフラが整うまで先月までの愛車、初代フィットにお世話になりっぱなしだったこと。それも鮮明に残っています。

時は流れて2014年の今日。あの瞬間の時刻は平穏に流れ、静かに祈りを捧げることができましたが、復興とはほど遠い現実を目の当たりにするたび、時流に取り残されたままここまで来たような感覚を覚えざるを得ません。幸い私には大きな被害を被ることなくここまで来ましたが、家族や仕事、それまで築いてきたかけがえのないものを失ってしまった方々のことを思うと、今も胸が締め付けられます。私自身、仕事を続けて世の中の歯車を回す程度のこと以外、何もできていないと思いますし。ただ、それでも前に進むしかない。あの日旅立っていった方のぶんまで、今を生きる我々にはがんばっていく責任があると思うんです。少しでも早く、今生きるこの地が活気を取り戻すように、そして全ての方々に平穏な日々が戻るように、私も過ごしていきたいと思います。

さて、今日への祈りを捧げるためおととい、七ヶ浜町へ足を運んできました。現状を言えば相変わらず、更地が目立ちます。



これは菖蒲田浜海水浴場の遊歩道。まだ手つかずのところもあります。それでもここに来るまでに見た住宅や、道路のフェンスなどの補修工事は数ヶ月来ないうちに進み、確かに未来へと歩んでいると実感しました。震災の年の秋に初めて訪れてから何度来たかわからない神社も、静かに私を迎え入れてくれました。



初代フィットで移ろいを見続けたこの街の景色を、娘であるFIT3はどのように受け止めたのだろうか…私には知るよしもありませんが、これからも、初代フィット以上にいろいろな景色をこの子と見ていきたい。いい景色も、悪い景色も。そう思っています。



菖蒲田浜海水浴場入り口にある「祈望(きぼう)の鐘」。あの日への祈りと、未来への希望を願い、鐘を鳴らして手を合わせました。これからのこの町、ひいては東北に希望の光が数多くともりますように。これは偽らざる気持ちです。

最後に、世の中では終わったことになりつつあるような気がする震災ですが、まだ何も終わってはいない。むしろこれからが始まりですし、一番大事な時期。私もできることから、東北の復興のために力を注ぎたいと思います。
Posted at 2014/03/11 23:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月09日 イイね!

仙台モーターショーレポ、但しホンダのみ

2週間も前になってしまいましたが、仙台モーターショーに行きました。私の新車で。モーターショーに限らず、イベント関係の駐車場はミニモーターショーの様相を呈していますが、私の車はことさら目立っていました…

それはともかく、夢メッセ前の道路で渋滞の中、待つこと約30分。警備の指示に従わない車や無理な割り込みをかける車にも負けず、車を止めて中に入りましたよ。目指すブースはただひとつ。





ホンダです。ホンダのブースを見るためだけに来たと言っても過言ではないくらいに、楽しみにしていました。





まず目に飛び込んできたのがこのS660。一番つながりを感じる車はビートかもしれませんが、この車はS500の軽自動車規格版、スポーツ360というコンセプトモデルに通じるものがあります。実物もなく、残っているのは一部のパーツと図面のみという中から復刻された、あの車です。小さいながらも、走らせたら力強いだろうなあ…と感じるフォルムとデザインは両者に共通しています。
そしてNSXに通じる目つきと、がんばれば手の届く位置にいるという点で、どこか身近な存在にも思えました。実用性など置き去りにして、走りを楽しむのに特化したところにビートやNSXを作っていた90年代初めのホンダを思い起こします。

そして隣に目をやれば、




あこがれのスーパーカー、次世代NSXがいました。3モーター式ハイブリッド、そしてKB1レジェンドで培われたSH-AWDが惜しみなく投入されたという、手が届かないけれどもそれだけすごい技術が詰まっている車ですねえ。折に触れてネットやテレビで見る機会はあれど、実物を見たのはもちろん初めて。まずその目つきに圧倒されますが、引きつけられるものも感じます。プロドライバーでなければきっと性能を発揮できない車とはいえ、いつかは乗ってみたい車です。

そうそう、実はいつか乗ってみたいと思っていた車に乗ることができましたよ。運転試乗ではなく、同乗試乗でしたが、





燃料電池車、FCXクラリティです。実はホンダのブースに行ったとき、体験試乗会のお知らせを聞いたんですよ。受け付け開始が14時ということで、急いで並びましたw申し込みは先着順。乗れるかヒヤヒヤしながら並んでいたものの、なんとかぎりぎりで申込券ゲット。時間までまたホンダのブースで時間をつぶして待ってました。





乗った感覚はアコードハイブリッドに限りなく近い。しかし、静粛性はアコードハイブリッド以上のものでした。そりゃそうか。モーターのみで動くからねえ。加速感も怖くなるくらいに強い。ホンダのエンジニアさんが少し踏み込むだけで、一気に加速していきました。そして、広いです。助手席の足下は悠々と足が伸ばせましたし、後部座席も同じような感じに思いました。この技術とこの車から、アコードハイブリッドやFIT3ハイブリッドにつながっているんだなと思うと親近感もありますし、本当に貴重な体験をさせてもらったと思います。

燃料電池車は数年後に一般向けにも発売したいとのことだけど、インフラと車両価格の問題がまだ大きいですね。でも、こうした技術があってこそ、既存のガソリン車にも活かされるものがあるので、これからに期待していますよ。

…とまあ、ホンダのブースばかり見て、他の会社のブースには目もくれなかった私ですが、なかなか楽しいひとときでした。次はまた数年後かな…そのときにはどんな車で私たちをあっと言わせてくれるのか。今から楽しみです。
Posted at 2014/03/09 22:05:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車替えて2年経とうとしてるのにプロフィール画像はいまだにFIT3…なんか変えられないというか、変えたくないというか…」
何シテル?   12/10 10:11
簡単に言えば、車オタでアニオタの事務職員です。まんべんなく各社の情報を見ていますが、特にホンダには強い思い入れがあります。 車は母親から譲り受けたローズオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エーモン エアバルブキャップ1896 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 22:00:59
ホンダ(純正) ユーロホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 18:19:00
Carmate NZ595(GR FIT専用ドリンクホルダ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 23:19:05

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
初代、先代に引き続き、3代目の愛車もフィットを選んだ私です。実は先代後期型を含め、202 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
普段は内勤の事務職ですが、他部署からの要請で出かける用事ができるとほぼ必ず選ぶ公用車は、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
初代フィットに続き、2台目の愛車となったフィットです。「また?」と思われるかもしれません ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
母のワゴンRが車検切れを迎えたときにデビューし、一も二もなく買った車。本当はホンダのボッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation