• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福くん_22のブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

もうボロボロ!?

もうボロボロ!?岡山に居た時に、下駄どころか商用車として乗りまくってたアクアちゃん。。
2015年製なんですが、まもなく19万km


朝、ふと車を見ると飛び石食らってる🥶

運転席から見ると、ちょうどレー探に隠れて気付きませんでしたぁ〜
心当たりがありすぎて、いつ付いたのかは不明。

むしろ、今までフロントガラス粉砕しなかったのが不思議なぐらいですが🤭

一応、年明けには車検で未だに保証も残ってる。
ディーラーへ。

※ネッツトヨタ南国 のいち店


わたくし、一応は中古自動車査定士の資格が有ったりします。

ひび割れが入ると車検に通らない事は承知してますが、今回のは検査員のさじ加減次第!?
外注でリペアかな?
とは思ってましたが、、


検査員と話した結果、やはりその箇所のリペアになりました。

そこまでは予想出来ていたんですが、2日間ディーラー預けが必要で、その間の代車が埋まってるそうで保険のレンタカー特約で代車が出されるそうです。


ここからが予想外の話で、のいち店は担当営業が居ない店舗なんですが、
この件が本社に回ったらしく、すぐ担当から
「お怪我はないですか?大丈夫でしたか!?」

って鬼のように電話来ました😅
ただの飛び石なんですが。


あと、検査員から指摘されました。
「福くんさん、ヘッドライト片方切れてますよ」

マジで!?

おかしいな?
昨日の夜までついてたんだけど、、

直すと言っても、またハロゲンランプに替えられるので断って家で点検してみます。

昨年に付けたPIAAのLEDバルブ

流石に商用車のように使ったら1年持たないか。
LEDが歯抜けになってました🥶
たしかに数日前にボンネットから「ウィーーーン!」って変な音したよな。



応急でハロゲンバルブ突っ込もうと思ったら、引っ越しの時に多分処分したような...


って事で、明日は月150kmくらいしか走らないニート...
プリウスくんで出勤して、帰りにオートバックスでLEDバルブ買ってきます!?


Posted at 2021/10/31 21:26:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月16日 イイね!

タイカンを体感しよう!

タイカンを体感しよう!今日は高知市の蔦屋書店へ行って来ました。

ポルシェセンター高松のタイカン特別展示会が明日まで開催されてます。

コロナ禍もあって、しばらくポルセン行ってなかったですが、営業や受付の人に捕まり2時間半も(笑)

タイカン2台と

パナメーラ・カイエン・マカン・ケイマンGT4






けっこう来てましたね♪

もちろん718素のケイマンも。

とりあえず、展示用のタイカンに座ってみます😁

液晶だらけで、エアサス装着車。
店長が車高調整を実演してくれたりと、触らせてもらいました!

ドリンクまで出ましたしww

んで、自分のお友達も来てタイカンを体感する事となりました!

雨が降り出してきましたが、試乗に出ます!

自分が運転して、ナビシートに店長。
お友達は後ろ←

走行モードをNormalに設定すると、電気自動車らしい静かで滑らかな加速をしてくれます。
高級サルーンそのもの。
この時、回生ブレーキではなく、ブレーキローターをパッドではさみ込む通常のブレーキを使うそうです。

対して、上の写真ではSport Plusに入ってます。
こちらでは、サウンドエフェクトが入って、室内のスピーカーからガソリン車のようなサウンドを楽しみ事が出来ます。

これが全く違和感なくて、とても気持ちが良いです!

加速は「全開加速してみて下さい」と言われ、いつも通り床まで踏んでやりますw

変速ショックの無い、離陸しそうなほどの強烈な加速でした。
電気自動車は日産リーフしか乗った事無いですが、比べ物になりません。。

続いて旋回性能やブレーキはどうか?
2tを超える巨体で3名乗車ながら、スポーツカーそのもののコーナリング性能があると思います。
試乗コースではあまり試せませんでしたが。

ブレーキは、だいたいHVやEVに付いてる回生ブレーキが違和感あるのが普通。

それが、、
ゼロ!!


試しに雨で滑りやすい鉄板の上で強くブレーキしても、ロックする事なく、地面をえぐるような強烈な制動力を体感できました。


20分程度の試乗を終えて帰りついたタイカン


電気自動車はつまらないんじゃないかと思っていたけど、それは見立て違いだったようです。
素晴らしい1台でした!







Posted at 2021/10/16 18:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月01日 イイね!

ご報告。転職しました。

ご報告。転職しました。大変ご無沙汰しております。
皆さま、もうお忘れかと思いますが福くん22でございます。


9月末をもちまして、大学卒業後から勤めて参りました某商用車ディーラーを退職いたしました。
そして、9/22で岡山県を去り、高知県の実家へ引っ越をしました。


退職の理由は色々ありますが、大学時代より給料が下がってしまった事。
社内がまるで刑務所のような環境。
自家用車で1日150〜200km走らされる営業。
残業代未払いどころか、給与未払い。。

そこで自らの財産と体力・精神を削ってまでやる必要は無いと思って退職に至りました🙇‍♂️



それに伴い、前々から準備は進めていた転職。
ひとまず、条件面でも折り合いがつき、自分の仕事が何十年も「形」として残るやりがいのある仕事へ転職が決まり、本日10/1から仕事開始です!




岡山県では、大学時代にボクスターを買う事ができ。

3年間で年2万kmペースで遊びで走らせました。

多くの友達ができ、それが今でも続いている。

社畜になってからは、ボクスターは乗る気力も体力もなくなり放置←
放置し続けたらエンジン壊れて、激しい打音や白煙吹き出し、直しても乗れないから売却など、、

その後は「旅」に目覚め、友達と県内外への旅行や鉄道・航空機への興味が一眼レフを買ったことで湧いてきました!






グルメでは魚介類は微妙だったけど、肉が美味かったですね!
地元の焼肉屋が多くて、しかも安くて美味い!
月1以上は焼肉行ってました🤣

高知県に無いものとして、すかいらーく系列の「しゃぶ葉」

しゃぶしゃぶ屋で、格安ながらお肉食べ放題で野菜も取り放題🥬
イオン高知の「しゃぶ菜」の倍くらい野菜の種類があって、学生時代から通い、野菜不足解消に貢献してくれました。
これは高知県へもぜひ上陸して欲しいです!



計6年半を振り返って、とても楽しい思い出を作ることができました。
岡山県。岡山県の皆さま、ありがとうございました。
また遊びに行きます!



そして高知県、四国の皆様。
改めて、よろしくお願いいたします。


車は主にアクア、たまにプリウス・VWポロに乗ってます。
これから自分の車を仕事で使う必要がないので、いずれまた、
今度こそはオープンカー買いたいと思います。

Posted at 2021/10/01 21:25:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年07月12日 イイね!

愛知県への旅 車編

愛知県への旅 車編7月10日(土)
昼からトヨタ博物館へ行ってみました😄

今回は長編で写真多めになります📷

愛知県長久手市
リニモを降りて、もう目の前にはトヨタ博物館が見えます。


さっそく入ってみます♪

まず出迎えてくれるのはトヨタAA型自動車

トヨタ自動車の原点です。

こちらはメルセデスベンツ

世界初のガソリン自動車で1886年から製造した車だそうです。
さすがにレプリカでした。

最初にお断りしておきます。
トヨタ博物館はあまりにも収蔵車両が多く、戦前や戦後あたりの車両もたくさんありますが、その辺は分かりません🙇‍♂️
同時に、全ての車両は紹介しきれません。

展示室に入ると、、





このように沢山の車が展示しています!

これは分かりました😄

ブガッティ タイプ35B

昔のカーグラフィックtvのオープニングにも出てくる車両ですよね🤔



ロールスロイス 40/50HPファンタムⅢ

スピリット・オブ・エクスタシーが輝いてます✨


ポルシェ356

横から見た時のラインが美しいです。

トヨペット クラウンRS型

初代クラウン

現行クラウンで廃止。もしくは時期モデルでSUV化するといった噂が流れる有様ですが、大丈夫なんでしょうか??

日本の軽自動車ファミリー


もうずいぶんと四国自動車博物館で見ている2000GTとスポーツ800

目が肥えてしまって、、
さらっと流してしまいました🙇‍♂️


フェラーリ512BB




ホンダ・シビック CVCC

教科書にも載るほどの偉業で、この当時から環境への配慮を考えた車。
シビックと言えば、スポーツカーになったり、HV化でエコな車になったり。
しかも、手が届く価格なので面白いですよね。

この年式になると自分でも分かる車ばかりになります。

メルセデスW126 560SEL
「いかにも」な高級車ですねぇ

アウディ クワトロ

スキーのジャンプ台を登っていくCMのイメージがあります🤔

トヨタ・ソアラ

今のレクサスLCに相当する車。

「未体験ゾーンへ」というキャッチコピーのもと、電子制御サスペンションや、現代のディスプレイオーディオに通ずる「エレクトロマルチビジョン」など、当時の最新技術が惜しみなく投入された。

カーグラフィックtvで松任谷さんが「ゴキブリ色」と称した内装がコレ

わたくしのアクアも、似たようなゴキブリ色ですww

ここまで来ると現代の車!?

スカイラインが絶好調だった頃のR32

あれ?R32はドリルドディスクじゃないよな。。

細かい事は置いておきましょう😄
さすがにピカピカの新車同様の個体でした。

1989年は当たり前年かなと思います。

この初代セルシオや先ほどのR32。
NSX(発売は1990年)、展示は無かったですがZ32。
数々の名車が誕生しました。

そしてプリウス

今やハイブリッド車が当たり前になってしまいましたからね。
という自分も2台もハイブリッド車を買ってます←

燃費は気にしませんが、ハイブリッド車にはEVモードがあるので深夜・早朝にこっそりと家から出掛けるのに便利です(笑)
静かすぎて誰も気付きませんww

レクサスLFA プロトタイプ

こちらも、様々なミーティングや四国自動車博物館でよく見た車。

V10エンジンのサウンドには惚れ惚れしてヨダレが出そうになります💧





一通り見て、別館へ。
ふと2階から下を覗けばNSX(゚д゚lll)

福くんと同い年の車を見つけました🥰

セリカ 1994年製

一通り見て、お土産品もしっかり買ってきました☺️

トヨタ博物館といえばカレー
ミュージアムレストランAVIEWでいただきます🍛

柔らかくて大きな牛肉。
コクのあるカレールー
まるで高級なホテルで出されそうなカレーで美味しかったです😋

帰りに、2005年愛・地球博で実際に走ってたバスも見ました。



行きたかったです😭

帰りは岐阜に寄ったので早めに出ます。
またリニモも使って名古屋へ帰るんですが、うっかりポルシェセンター長久手が見えてしまいました🤭🤭
しかも、止まってるのは959!!

さすが、自動車の街です。
恐れ入りました。


とりあえず名古屋駅へ戻ったんですが、午前中に自分たちが名古屋駅へ到着した後に、駅で刃物を持った人がいて警察官に取り押さえられたようです...
ニュースにもなってました(汗)

また新大阪まで新快速で帰って、少しだけ梅田を徘徊😅



駅も大きくて大都会ですねぇー
完全におのぼりさん状態w

新大阪からは新幹線で岡山まで。

まるで我々のために用意してくれた新幹線かの如く、行きと同じ車両で新大阪発・岡山止まり。
客も1両で4人しか乗ってませんww

弁当食べたら眠気が一気に来ました🙇‍♂️


帰りも「サルーンシート」で大変乗り心地がよく、岡山までの1時間は眠気との戦いです🤣🤣


今回は突如決まった名古屋旅行で在来線(新快速)での旅でしたが、鉄道マニアでない限りは新幹線で行きましょう(爆)


参考までに、、、

のぞみ号なら、岡山ー名古屋は最速1時間35分で着きます。
料金は通常で往復22,100円(自由席)
グリーン車なら30,320円
こだま指定席切符と新大阪〜名古屋を新快速の場合、よく覚えてませんが16,000円くらい。



いずれまた、今度は新幹線で行ってじっくり名古屋観光したいと思います😄















Posted at 2021/07/13 00:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月11日 イイね!

愛知県への旅 鉄道編

愛知県への旅 鉄道編大変ご無沙汰しております🙇‍♂️
岡山で社畜しすぎて遊びを忘れてしまった福くん22でございます(爆)

ここ最近は毎週末、岡山県から出る生活をしていて、例によって昨日7月10日も県外へ。
鉄道ネタと車ネタの両方をご用意しいます😄
今回は前半の鉄道編🚃


友達と岡山駅に早朝から集まり、まずは新幹線へ乗ります。
今回の旅は低予算・鉄道マニア向けの方法で名古屋へ向かったので、あまりオススメはしません🙇‍♂️


こだま830号 岡山発→新大阪行き 

九州新幹線向けのN700系で、8両編成と他の列車と内装もだいぶ違います。

自由席。
まあ、普通ですね。

こちら、普通車指定席「サルーンシート」

2列+2列で通常の普通車指定席の料金で乗れます。

普通車料金でグリーン車並みの空間と乗り心地を持ったシートですが、あまりに快適で寝てしまいそうでした(笑)
なお、早朝・深夜のこだま号は岡山-新大阪間で、のぞみ号と10分程度しか違いがありません。

新大阪駅に到着!
ここで新幹線を乗り換え...

なはずはなく、新快速に乗り換えです。

京都・岐阜を通りながら米原駅で乗り換え名古屋へ。
※約2時間かかります

名古屋到着!!



大都会ですね😄

あおなみ線へ乗り換え、金城ふ頭駅まで24分ほど。
第一の目的地
「リニア鉄道館」へ到着。



前から行きたかった所。
新幹線の歴史。リニアモーターカーの歴史について触れる事が出来る場所です😁

では、中に入りましょう♪

さっそく蒸気機関車と新幹線、リニアモーターカーがお出迎え。
※実際の入り口は1階です

これも新幹線。

こんな新幹線は見たことない!と言われそうですが、それはその通りです。

300Xと呼ばれる試験車両で、1990年代前半に作られ、700系やN700系関連の開発に使われました。
最高速度443km/h

こちらは超電導リニアMLX01-1(1995年製造)

2005年の愛・地球博でも展示され、現在はリニア鉄道館へ。
581km/h出るそうです。

もう少し奥に入ってみましょう😁

歴代の東海道新幹線たち。
500系はJR東海ではなく、JR西日本が開発したのでリニア鉄道館には無く、京都鉄道博物館にあります。

最近引退した700系(1999年登場)
このグリーン車には何度もお世話になりました。
285km/hまで出ます。

300系(1990年登場)
1度だけ岡山ー東京まで乗って、シートが小さくて乗り心地もイマイチな記憶があります。。
270km/hまで出ます。

100系(1985年登場)
乗った事ありません。。
230km/hまでしか出ませんが、バブリーな設計で2階建て食堂車や個室グリーン席。

特に、個室グリーン車は皇室や要人の警護が容易で、VIP御用達だったようです。


0系(1964年登場)
戦後の日本を牽引し、高度経済成長期の日本を支えた日本の象徴。
220km/hの夢の超特急

少し屋外へ。

N700系は2007年から運用についてますが、最近N700Sが出て既に廃車が進んでます。
その試作車両のX0編成が安置されてます。

他にも、昔のドクターイエロー

381系
まだ、岡山で「やくも号」として現役

岡山では「鉄道中古車センター」「国鉄岡山」「走る鉄道博物館」等々と揶揄されるほど、古い国鉄車両ばかりで、
岡山駅に出入りする列車で一番新しいのはJR四国2700系「南風」の高知行きです(汗)

その他、大変多くの列車を展示してあります。



新幹線名物!!
井村屋あずきバーと並んで「硬いアイス」と言われる新幹線車内で売ってるアイスも食べました🍨



カチカチ過ぎて、お友達はスプーンを床に落としてしまうほどww


一通り見て、お土産買って。
また名古屋へ戻ります。そこから電車を乗り換え、次はリニアモーターカーに乗ります。


少し浮いて走るので振動が少ない!

運転席もない無人の列車。

次の目的地は写真に出てる場所です。
車好きにはたまらない博物館!!




Posted at 2021/07/11 23:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「HIDヘッドランプが切れる瞬間を初めて見た。
突然、オレンジ色になってしばらくしたら切れた。
12年近くもよく持ちましたよ😅」
何シテル?   10/16 21:13
名前に福が付いて、見た目が「大人になった鈴木福くん」と言われてるので福くんです(*'ω'*) ジューク→30プリウス→987ボクスター 通勤に不便と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2000系南風のラストラン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/14 09:44:40

愛車一覧

トヨタ プリウス 白プリ (トヨタ プリウス)
初のトヨタ車 ・ナビNSZT-W62G ・ETC ・フォグランプ ・バックモニター ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ボクスター売却に伴い、ファーストカーに昇格。 過走行しまくって20.9万kmで売却へ。
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
2017年10月初旬に新車オーダー 2017年10月28日に納車。 move UP! ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2.7 LHD/5MT 2008年製。 <カラー> ボディ:バサルトブラックメタリック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation