3月!!!
作手のバッヂ期間も終わり、結果90台と史上最高の獲得台数を記録!
ま、ワシはと言えばプレミアムは獲ったものの、悲願のフルコンプリートは達成出来ず。。。
てか、結局あの日がAE111のラストランになっちゃいました~(^▽^;)
つー訳で、いつの間にかハンドルネームも変わり、愛車紹介も新規追加となりまして、心機一転!
皆様これからもよろしくお願い致します。(o*。_。)oペコッ
さて、81の方は外装の塗装&取り付けもひとまず終わり、あとは汚いボンネットの塗装を待つのみ。
次は車高ですよ!車高!!!
実はこのワイドボディキット、ホンモノのJWRC車両より50mmほど幅が狭く、ぶっちゃけ「似て非なるモノ」なんですが、御丁寧にホンモノっぽくフェンダーアーチの位置が高くなってまして、ノーマルなら充分低く見える車高でも思いっきり車高が高く見えると言う欠点が有ります・・・(-_-;)
なので、カッコよく見える車高にするのが大変!!!
まずはフロント。
「今回は限定物のオーリンズだ!わ~い♪」 なぁ~んて喜んでられない!ノーマルボディにダウンサスを組む程度の仕様なので全長が長過ぎる上にフルタップじゃない・・・(´・ω・`)
そこで!ピロアッパーのピロ部分とキャリイトラック用のマウントとアッパーシートを組み合わせて
「嵩上げピロアッパーマウント」を製作♪
以前「車高調ピロアッパー」なんてものが有りましたが、それの固定式版って訳ですね♪
車体接合部のボルトが太いので、ちょっと穴を広げればボルトの間隔は全く同じw(さすがスズキ!)
もちろんキャンバー調整は出来ませんが、ストロークを変えずに25mm車高が下がります♪
今回は更にスズキスポーツの14k(不等ピッチ)を組み合わせて、元の状態から45mm下げてみました♪
んでリア。
とりあえず、手持ちのスイフト用のバネとヘルパーをとっかえひっかえしてみましたが・・・
結果!ヘルパーはおろか、車高調アダプターを取っ払うぐらいまで行かないと納得出来る車高にならない・・・(-_-;)
で、業者さんへアクスルを加工に出そうかどうか迷ってるところに奇跡が!!!
なんと!岡崎のアップガレージにHT81のノーマルアクスルが\1990で出たので即買い!
(81のアクスルは何故か高くて、ヤフオク辺りだとこの10倍以上しますw)
良い実験台が出来たので、早速以前から試したかった
「リアバネの直巻き化」をやってみる事にしました♪
中の人号やT板金号の様にノーマルの皿の上にアダプターを入れて直巻き化する方法は知ってましたが、アダプター分短いバネを使わなきゃ車高が下がり切らないのと、上下の皿の位置ズレ分だけバネが湾曲したように縮むので、今回はそれを嫌って皿ごと直巻き用へ変更します。
まずノーマルの皿を切り取って、制作したシートを乗せてみる。
結構ズレますね。。。(今回は自由長150mm付近のバネを狙って作ります。)
次に、だいたい1Gが掛かった状態の長さの物(125mmの硬~いバネ)を挟んで溶接。
最後にショック取り付け部分を延長してバネの遊びを無くして完成~♪
早速使用予定の「樽バネ」を取り付け・・・
別タンに干渉。(´;ω;`)
どんなに位置を合わせたところで、構造上真っ直ぐ伸び縮みする訳じゃないから樽型である程度吸収しようと考えて持ってたバネが、あえなく撃沈・・・(´・ω・`)
ショックの上下をひっくり返して付けようにも、アーム角度補正の為に導入したトラクションブラケットに干渉して取り付け出来ない・・・(´・ω・`)
仕方が無いので同レートの普通の直巻きを付けて試走。
タイヤハウスにタイヤ干渉。(´;ω;`)
皿の位置を補正してバンプラバーの着地距離を伸ばしたらバンプラバーの長さが足りなくなったと言うオチ・・・(-_-;)
更に悪い事に、異音が出るので調べてみると・・・
ショック自体終わってた。(´;ω;`)
今まではストロークの縮み切り付近で使用してて気づかなかったのが、調べてみたら伸び切付近にガタが出てる事が判明。。。(>_<)
結局、予備のショックと硬いバネを付けて一応走れる状態にしたものの、その予備ショックが長いのでバネは大遊び状態。
こりゃ当分作手走れませんわ~⊂⌒~⊃。Д。)⊃
ま、でもデーターは取れたからショックのオーバーホールとアクスル加工は近い内に出しちゃいましょうかね。
Posted at 2017/03/01 21:49:13 | |
トラックバック(0) | 日記