• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p496のブログ一覧

2014年07月27日 イイね!

花の名前に関する訂正

花の名前に関する訂正前回の初の北アルプスブログで
登山道に咲いていた「アカモノ」を「ツガザクラ」と紹介してしまいましたが、
正しくは「アカモノ(イワハゼ)」でした。


普通の木の葉のようになっているのがアカモノ。

アカモノ画像検索


葉が細いのがツガザクラ。

ツガザクラ画像検索



私の撮ったものはこちらです。


oh...これはアカモノですね。^^ゞ





同じく、シナノキンバイとミヤマキンポウゲ等も見分けにくいです。


ミヤマキンポウゲは花に光沢があり、シナノキンバイよりは葉の裂け方が大雑把。
シナノキンバイは葉が細かく裂けており、花が大きい。
ミヤマダイコンソウは茎が赤く、葉が丸い。


種池山荘前に咲いていたのはミヤマキンポウゲ。








鹿島槍ヶ岳で雷鳥がたわむれていたところに咲いていたのはミヤマダイコンソウのようです。





なんて奥が深いんDA!

勉強しようっと=3


※タイトル画像は爺ヶ岳に咲いていたツマトリソウです。

Posted at 2014/07/27 12:30:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月21日 イイね!

初の北アルプス-後編- 雲海の来光と剱立山、槍穂高の大絶景

初の北アルプス-後編- 雲海の来光と剱立山、槍穂高の大絶景前編からの続きです。


二日目。






一面の星空。





う~ん、星空の撮影って難しいですね^^ゞ





いよいよご来光です。くるぞ!!









綺麗すぎる!雲海がいい味を出してますよね。



山荘の朝。




朝食はこちら。ご飯おかわりしました^^




陽が高くなると雲海の様子も違って見えます。




今日は立山、剱岳がよく見えます!




剱岳アップ。




立山アップ。



立山の雪形ってアニメ・キャラクターみたいな顔に見えませんか?(爆)




鹿島槍ヶ岳と雲海。




薬師岳もクッキリ。





ここでパノラマタイム!
グリグリしちゃってみてください。(山の名前を入れてみました)





あそこに見えるのは…!!



奥穂高岳と槍ヶ岳です!クッキリハッキリ!!



針ノ木、薬師、赤沢などなど。




イワヒバリにまた遭遇^^




そして四度目の雷鳥遭遇!!








まとめ動画です^^



YouTubeに移動し、フルHDの大画面で是非!

※フルHDの大画面にする方法は、Youtubeに移動したら動画の右下にある、歯車マークをクリックし「1080p HD」を選択(ノートパソコン等で720pまでしか選択できない場合があります)、歯車マークの2つ右にあるマークをクリックするとフルHDの全画面になります。元に戻すときはEscキーです。




種池山荘に到着。




ここから頑張って下山します。




そしてようやく…。



ゴールです!!




記録終了。



二日間トータルで
25.1km、17時間11分でした。(休憩、撮影時間込。山荘での時間省く)




帰りに「薬師の湯」に寄りました。



風呂あがりにフルーツ牛乳、いただきましたんで!





そんなこんなで初の北アルプストレッキング終了。

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳は高山植物が本当に沢山楽しめます。運が良ければ雷鳥やオコジョも見られますし、

晴れれば絶景です。
興味のある方は是非!!


それでは!






あーーーっ!
しまったーーーっ!!

サントリーの南アルプスの天然水のペットボトルに北アルプスの天然水を詰めて
ペットボトルのラベルの「南」の文字の上からマジックで「北」と書き込む

というギャグをやるのまた忘れたーーーっ!(爆爆爆爆)

そろそろ代わりに誰かやってください><



ちゃんちゃん♪




Posted at 2014/07/24 12:03:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2014年07月20日 イイね!

初の北アルプス-前編- 鹿島槍ヶ岳で雷鳥の親子と感動の対面

初の北アルプス-前編- 鹿島槍ヶ岳で雷鳥の親子と感動の対面やったー!!







初めての北アルプストレッキングにして、

・チングルマ、コマクサ等の有名な高山植物の写真をゲット!
・雷鳥の親子の写真を大量ゲット!
・1mの至近距離からイワヒバリの写真をゲット!
・満天の星空の写真をゲット!
・大雲海の日の出の写真をゲット!
・鹿島槍ヶ岳-剱岳-立山-薬師岳-槍ヶ岳-奥穂高岳までのスーパー大展望のパノラマをゲット!

(σ・∀・)σゲッツ!!

という、夢の山行になりました!

余韻が凄い…。



夏にアルプスを計画するにあたり、
さて、どこに行こうか?
と考えていたところ、
白羽の矢を立てたのが「鹿島槍ヶ岳」でした。


↓鹿島槍ヶ岳は、ココ!(5月の黒部ダムからの写真)




なぜ鹿島槍ヶ岳かと言いますと。

↓これを見てください!



いつもの山の地図なんですが、
赤字で「雷鳥多い」と二箇所書かれています。

これは凄い!わざわざ雷鳥が多いと書くなんてよっぽどだ。
ここに行けば雷鳥に会える!!

ってなわけで即決定と相成りました。



日本固有種のニホンライチョウは、国の特別天然記念物。
3000mクラスのアルプスに行かないと見られませんので、とてもレアなんです。
上野動物園に行けば見られますが、あそこにいるのはスバールバルライチョウという、外国種です)


しかも、仮に3000mのアルプスに行ったとしても天気が良いと見ることができません。
「雷の鳴るような空模様で活発に活動することが名前の由来と言われている」んです。
これは一筋縄ではいきません。


…と、いいつつ、撮影できてしまったんです。
この後、大量の写真とともに動画もお届けできますのでお楽しみに!!
(至近距離からの撮影で超高画質です)
この感動を皆さんにも是非!!






そんなこんなで。

スタート地点は長野県の扇沢です。
そう、黒部ダムへの入り口として有名ですよね。

ここからトロリーバスに乗ってすぐに黒部ダムへ行けます。
実はちょっと行きたい…。

5月に行った時は観光放水をやってなかったので(放水は6月に入ってから)
それを見てみたいんですよね。



まぁ、そのうち剱岳に登りに行くときに通るのでその時にしようと思います。

…なーんちゃって!剱岳じゃなく立山でした^^ゞ(爆)




◆4:48
トレッキングスタート!




扇沢の無料駐車場。直前まで雨でした^^;




5分ほど歩くと登山口。
柏原新道です。この先に立つ山荘の経営者、柏原さんが切り開いた道だそう。
凄すぎる…^^;



標高1,350m地点なので、ここから鹿島槍ヶ岳まで標高差1,500mです。


ずっと岩の道。雨が降ったので滑りやすく、神経使います。



種池山荘まで原生林を進みます。3時間半。これを頑張ると森林限界を越えて大展望の稜線です!




雨が振って空気が澄んでいるので、妙に立体感のある山。



なんか凄い!


とにかく良く整備されています。手前はネズコの木。




ゴゼンタチバナ。




凄い道ですよね^^;





アカモノ。透き通ってて綺麗です。かわいい!





おっと、あそこに見えるのは…



種池山荘です!と、遠い!><;




ゴゼンタチバナの群落。




標高が上がってくると、次第にコイワカガミが見れるようになってきます。





鮮やかでとっても綺麗。



おっと、雪渓です。





アイゼン無しで大丈夫なようになっています。



ガラ場。危険箇所です。
注意書きを読むと余計にびびります^^;





ひ~^^;


ガラ場の後にすぐ雪渓が連続。



左側は崖です。^^;




そんな中、緊張をほぐしてくれるのはやっぱり高山植物です。
ミヤマキンポウゲ。




鉄砲坂と呼ばれる、最後の急登。




森林限界を越えて一気に視界が開けます!



一面のお花畑。白いのはチングルマ!



コイワカガミの群落。




そして山荘に到着。






少し休憩させてもらいます^^



ここで360度パノラマ。写真をクリック!(タッチ!)
※操作方法:マウスグ~リグリ=移動、ホイールコ~ロコロ=拡大縮小



雲が多くてすみません^^;


一部雪が残っていますが大丈夫。




チングルマです。かわいい!




さてさて。ここからはハイマツが広がる、雷鳥遭遇に期待できる区間です。




雷鳥さーん、出ておいで~^^

ハイマツの実。ガーガーという、ホシガラスの声は聞こえてきます。




ほぐれたチングルマ発見!さっきの白いチングルマの花びらが散るとこうなるんです。



面白いですよね!



山頂が見えてきました!



爺ヶ岳南峰到着!




○爺ヶ岳(じいがたけ)
2670m / 日本三百名山 / 花の百名山(カライトソウ) / 甲信越百名山 / 信州百名山




日本三百名山は奥多摩の三頭山以来、久しぶりの登頂。^^


この岩稜帯にはオコジョも生息しています。
さすがにオコジョには出会えませんでした^^ゞ


こんな感じの稜線をずっと歩きます。





高山植物といったらこれ!



コマクサです。





これがまた凄い綺麗なんです。「高山植物の女王」と言われています。



爺ヶ岳中峰。





ここでガスに巻かれます…。

しかし!悪天候になると景色が楽しめなくなる代わりに、雷鳥との遭遇率がアップします!

ここでついに雷鳥と遭遇!!
大興奮で写真撮りまくり(爆)







クゥクゥクゥって鳴いてました。かわいすぎる!!



高山植物もたっくさん!

イワツメグサ。




ハクサンチドリ。




エゾシオガマ。





さてさて。本日の宿泊先の冷池山荘(つめたいけさんそう)が見えてきました。



凄い場所に建っています^^;
どうやってあの場所に行くんだよ!(爆)



…意外と普通にたどり着きました(爆)




中はとても綺麗です。ホテルみたい。



これが噂に聞く、北アルプスの山小屋か!

トイレも嫌な匂いがしません。むしろいい匂いが!(爆)



では鹿島槍ヶ岳へ向かいます。



途中のテント場。晴れたら眺望良さそうです。



うーん、ガスっていて山頂の眺望は期待薄いかなー。





しかし!

天気が悪い→雷鳥に遭遇して感動
天気が良い→大展望に感動

という、どっちに転んでもいいというのがこの鹿島槍ヶ岳です。
なのでそのまま山頂に向かいます。



ほら!やっぱり!
本日二回目の雷鳥遭遇です!
今度はかなり近い!






こっち見た!












めちゃくちゃかわいい!めちゃくちゃかわいい!!

小屋泊なので時間はたっぷりあります。ゆっくり雷鳥鑑賞を楽しみます。

では進みます。



切れそうでなかなか切れないガス。



しかし、凄いところ歩いてますよね。



おっと!今度はイワヒバリと遭遇!





こちらも近い!近寄っても全然逃げません。




大迫力の崖!こえぇ~!



ここでガスが切れ始めます。山頂へ急げ~=3




で、山頂の三角点。




鹿島槍ヶ岳南峰到着!



到着と同時にガスに巻かれましたぁ!(爆)



○鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)
2889m / 日本百名山 / 花の百名山(タカネツメクサ) / 新・花の百名山(チングルマ・シナノキンバイ・オヤマノエンドウ・タカネミミナグサ) / 甲信越百名山 / 信州百名山




眺望が無いので戻ります。
手前に見えているのは布引岳。






布引岳を越えたところで、またしても雷鳥に遭遇!



ふわっふわのひな鳥。



さっきよりも更に近い!触れそう!(※特別天然記念物です)






ショウジョウバカマ。




山荘に戻ってきました。




受付時に貰ったチケット。



爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳の山バッジゲットです^^




山荘の食事です。ご飯はおかわりできますよ。





陽が落ちてきました。





本日はこれで終了。




後編に続く。


Posted at 2014/07/24 11:56:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2014年07月05日 イイね!

富士山御殿場口 トレッキング

富士山御殿場口 トレッキングご無沙汰しております。
いよいよ富士登山のシーズンがやってまいりましたね!


早速一泊二日で行ってきましたよ。



中学生の頃に日帰りで一度登ったんですが、確か富士宮口からだった記憶があります。

なので、今回は御殿場口から頂上を目指します。



御殿場口には

混雑しない、マイカー規制が無い、御来光がどこからでも見られる

という利点があります!
ただし、登山口から頂上の標高差は2300m(富士宮口は1300m)あるので大変です。




正式な登山道開通日は7月10日ですが、山小屋は7月1日からの営業、御殿場の開山神事は7月1日と、なんだかちぐはぐな感じです^^;


一週間前から天気とにらめっこ。
しばらくは雨予報でしたが、前日予報では曇でちょっと雨降る程度まで持ち直しました。^^ノ



よし、これならイケる!



ブーンと快適ドライブで駐車場に到着です。



御殿場の駐車場は500台のキャパ。

ハイタッチドライブを見ると…



おい~。御殿場口駐車場からじゃ富士山のチェックポイントに届かないよ(笑)




ではいよいよトレッキングスタートです!^^ノ








登山道はいきなりの砂地です。





10分程で大石茶屋さん。営業中です。




辺りはガスガスで、前がほとんど見えない状態に。

何か撮影できるものは無いかな~とキョロキョロしてると、
蝶々が飛んできてくれました。





コレ以降はひたすら砂砂砂です…。






特に撮るべきものが無いまま(爆)
標高2000m地点に到達!



やっとテンションが上がる!(笑)








最初からずっと霧でしたが、だんだん霧雨っぽくなっていき、
しまいには完全な雨となってしまいました。








プリンスルート(2008年に皇太子殿下が登られたルート)に合流。






パンパン!…パンだけに。








よっしゃー!!3000mきたー!!









このあたりで残雪ゾーンに突入。



前爪のある、10本爪のアイゼンを装着。









本日の宿泊先、赤岩八号館さんに到着。標高3300m地点です。




一日目に山頂まで行く予定でしたが、あまりの雨に断念。
かなり時間が余ってしまいましたが、山小屋でのんびりすることにします。


すべては明日に掛けるということで!




赤岩八合館さんは皇太子殿下も泊まられたという山小屋です。




ここはかなりいいです!
晩御飯はカレーなんですが、レトルトではないカレーで、おかわり自由です。
なんと、ここのカレーを目的に何度も来てる、という方がお泊りになっていました!

私は食べる気満々でしたが、多めを2杯でギブアップです(笑)


ここでおもむろにハイタッチドライブを起動。
無事、富士山のチェックポイントをゲットしました(笑)
ちゃんと登ってゲットしたぞー(笑)




御来光を山小屋で迎えるか、山頂で迎えるかでかなり迷いましたが、
山小屋の人の話では、夜中にアイスバーンの道を行くのは危ないとのことで
山小屋で見ることにしました。


結果、これは大正解でした。
8合目から9合目あたりまでは雪ががっつりで早朝はカチカチです。
真っ暗でこれを歩くのは確かに危ないです。


ここからの御来光も、最高に綺麗でしたよ!
大興奮でカメラパシャパシャです。
成果はこちら!

どうぞ!














▽パノラマ写真もあるよ(写真をクリック)
※操作方法 マウスグーリグリ:移動、ホイールコーロコロ:拡大縮小






山小屋から1時間半ほどで山頂に着きます。






しかし途中の長いアイスバーンで引き返される方が何人かいらっしゃいました。








9合目あたりの岩場からは
雪はありません。








そして山頂に到着!




山頂は雪ががっつりです。









▽パノラマ写真もあるよ(写真をクリック)




こちらのパノラマ写真、「全周(円周)魚眼レンズ」という、上下左右180度撮影できるレンズを使って撮影しております。
同じ位置から数枚撮影し、つなぎ合わせるとこんな面白い写真になります!

自分がその場にいるみたいになれます。



頂上のお店はどこも閉まっています。








剣ヶ峰までの道はしっかり除雪されています。







振り返って一枚。






剣ヶ峰へ到着^^







頂上の二等三角点。




○富士山
3776m / 日本最高峰(静岡・山梨最高峰) / 日本三名山(日本百名山) / 日本三霊山 / 甲信越百名山 / 山梨百名山

(※日本三名山/三霊山の内訳…富士山、立山、白山)



もっと大渋滞で並ぶのかな?と思っていましたが、
前日雨、まだ頂上の小屋が開いていない、静岡の開山は10日から等の関係からか
待ち時間無しで写真OKでした^^

ラッキーです^^



ではお鉢巡り開始です。
残雪は剣ヶ峰付近と御殿場口頂上のみです。













吉田口が見えてきました。




吉田口頂上はさすがに人が多い!(一番人気のルート)






しかし山小屋は開いてませんでした。
頂上でいつものように山バッジを購入するつもりでしたが…。






お鉢巡り完了^^





下山も御殿場ルートです。
ガスっていて、ちょっと不安…。




頂上で買うつもりだった山バッジは、途中のわらじ館さんでゲット!



ちなみに赤岩さんにはバッジは置いてませんでした。





7合目からは大砂走りで一気に下山です!
が、なんと大砂走りのスタート地点は残雪がありました。

残雪を見て、途方に暮れる山小屋のスタッフさん。






諦めて通常の登山道を行きますが、しばらく下山して
ふと横を見ると残雪が切れてる!





ってなことで、途中から大砂走りに合流。
これで一気に下山です。

一部、崩れている箇所があるので注意しながら…。







途中、宝永山に寄り道。















やはり大砂走りは速いですね!

しかし足首に結構きます(笑)






視界が5mに><















大石茶屋さんの看板に吸い込まれて、
おみやげを買っちゃいました^^ノ








下山完了。




2日間トータル(休憩、散策、撮影時間込み、山小屋の時間省く)
17時間2分、22.1km
でした。


とーっても疲れましたが、達成感が半端無いですv^^v





Posted at 2014/07/08 12:06:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation