
やったー!!
初めての北アルプストレッキングにして、
・チングルマ、コマクサ等の有名な高山植物の写真をゲット!
・雷鳥の親子の写真を大量ゲット!
・1mの至近距離からイワヒバリの写真をゲット!
・満天の星空の写真をゲット!
・大雲海の日の出の写真をゲット!
・鹿島槍ヶ岳-剱岳-立山-薬師岳-槍ヶ岳-奥穂高岳までのスーパー大展望のパノラマをゲット!
(σ・∀・)σゲッツ!!
という、夢の山行になりました!
余韻が凄い…。
夏にアルプスを計画するにあたり、
さて、どこに行こうか?
と考えていたところ、
白羽の矢を立てたのが「鹿島槍ヶ岳」でした。
↓鹿島槍ヶ岳は、ココ!(
5月の黒部ダムからの写真)
なぜ鹿島槍ヶ岳かと言いますと。
↓これを見てください!
いつもの山の地図なんですが、
赤字で「雷鳥多い」と二箇所書かれています。
これは凄い!わざわざ雷鳥が多いと書くなんてよっぽどだ。
ここに行けば雷鳥に会える!!
ってなわけで即決定と相成りました。
日本固有種のニホンライチョウは、国の特別天然記念物。
3000mクラスのアルプスに行かないと見られませんので、とてもレアなんです。
(
上野動物園に行けば見られますが、あそこにいるのはスバールバルライチョウという、外国種です)
しかも、仮に3000mのアルプスに行ったとしても天気が良いと見ることができません。
「雷の鳴るような空模様で活発に活動することが名前の由来と言われている」んです。
これは一筋縄ではいきません。
…と、いいつつ、撮影できてしまったんです。
この後、大量の写真とともに動画もお届けできますのでお楽しみに!!
(至近距離からの撮影で超高画質です)
この感動を皆さんにも是非!!
そんなこんなで。
スタート地点は長野県の扇沢です。
そう、黒部ダムへの入り口として有名ですよね。
ここからトロリーバスに乗ってすぐに黒部ダムへ行けます。
実はちょっと行きたい…。
5月に行った時は観光放水をやってなかったので(放水は6月に入ってから)
それを見てみたいんですよね。
まぁ、そのうち剱岳に登りに行くときに通るのでその時にしようと思います。
…なーんちゃって!剱岳じゃなく立山でした^^ゞ(爆)
◆4:48
トレッキングスタート!
扇沢の無料駐車場。直前まで雨でした^^;
5分ほど歩くと登山口。
柏原新道です。この先に立つ山荘の経営者、柏原さんが切り開いた道だそう。
凄すぎる…^^;
標高1,350m地点なので、ここから鹿島槍ヶ岳まで標高差1,500mです。
ずっと岩の道。雨が降ったので滑りやすく、神経使います。
種池山荘まで原生林を進みます。3時間半。これを頑張ると森林限界を越えて大展望の稜線です!
雨が振って空気が澄んでいるので、妙に立体感のある山。
なんか凄い!
とにかく良く整備されています。手前はネズコの木。
ゴゼンタチバナ。
凄い道ですよね^^;
アカモノ。透き通ってて綺麗です。かわいい!
おっと、あそこに見えるのは…
種池山荘です!と、遠い!><;
ゴゼンタチバナの群落。
標高が上がってくると、次第にコイワカガミが見れるようになってきます。
鮮やかでとっても綺麗。
おっと、雪渓です。
アイゼン無しで大丈夫なようになっています。
ガラ場。危険箇所です。
注意書きを読むと余計にびびります^^;
ひ~^^;
ガラ場の後にすぐ雪渓が連続。
左側は崖です。^^;
そんな中、緊張をほぐしてくれるのはやっぱり高山植物です。
ミヤマキンポウゲ。
鉄砲坂と呼ばれる、最後の急登。
森林限界を越えて一気に視界が開けます!
一面のお花畑。白いのはチングルマ!
コイワカガミの群落。
そして山荘に到着。
少し休憩させてもらいます^^
ここで360度パノラマ。写真をクリック!(タッチ!)
※操作方法:マウスグ~リグリ=移動、ホイールコ~ロコロ=拡大縮小
雲が多くてすみません^^;
一部雪が残っていますが大丈夫。
チングルマです。かわいい!
さてさて。ここからはハイマツが広がる、雷鳥遭遇に期待できる区間です。
雷鳥さーん、出ておいで~^^
ハイマツの実。ガーガーという、ホシガラスの声は聞こえてきます。
ほぐれたチングルマ発見!さっきの白いチングルマの花びらが散るとこうなるんです。
面白いですよね!
山頂が見えてきました!
爺ヶ岳南峰到着!
○爺ヶ岳(じいがたけ)
2670m / 日本三百名山 / 花の百名山(カライトソウ) / 甲信越百名山 / 信州百名山
日本三百名山は奥多摩の三頭山以来、久しぶりの登頂。^^
この岩稜帯にはオコジョも生息しています。
さすがにオコジョには出会えませんでした^^ゞ
こんな感じの稜線をずっと歩きます。
高山植物といったらこれ!
コマクサです。
これがまた凄い綺麗なんです。「高山植物の女王」と言われています。
爺ヶ岳中峰。
ここでガスに巻かれます…。
しかし!悪天候になると景色が楽しめなくなる代わりに、雷鳥との遭遇率がアップします!
ここでついに雷鳥と遭遇!!
大興奮で写真撮りまくり(爆)
クゥクゥクゥって鳴いてました。かわいすぎる!!
高山植物もたっくさん!
イワツメグサ。
ハクサンチドリ。
エゾシオガマ。
さてさて。本日の宿泊先の冷池山荘(つめたいけさんそう)が見えてきました。
凄い場所に建っています^^;
どうやってあの場所に行くんだよ!(爆)
…意外と普通にたどり着きました(爆)
中はとても綺麗です。ホテルみたい。
これが噂に聞く、北アルプスの山小屋か!
トイレも嫌な匂いがしません。むしろいい匂いが!(爆)
では鹿島槍ヶ岳へ向かいます。
途中のテント場。晴れたら眺望良さそうです。
うーん、ガスっていて山頂の眺望は期待薄いかなー。
しかし!
天気が悪い→雷鳥に遭遇して感動
天気が良い→大展望に感動
という、どっちに転んでもいいというのがこの鹿島槍ヶ岳です。
なのでそのまま山頂に向かいます。
ほら!やっぱり!
本日二回目の雷鳥遭遇です!
今度はかなり近い!
こっち見た!
めちゃくちゃかわいい!めちゃくちゃかわいい!!
小屋泊なので時間はたっぷりあります。ゆっくり雷鳥鑑賞を楽しみます。
では進みます。
切れそうでなかなか切れないガス。
しかし、凄いところ歩いてますよね。
おっと!今度はイワヒバリと遭遇!
こちらも近い!近寄っても全然逃げません。
大迫力の崖!こえぇ~!
ここでガスが切れ始めます。山頂へ急げ~=3
で、山頂の三角点。
鹿島槍ヶ岳南峰到着!
到着と同時にガスに巻かれましたぁ!(爆)
○鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)
2889m / 日本百名山 / 花の百名山(タカネツメクサ) / 新・花の百名山(チングルマ・シナノキンバイ・オヤマノエンドウ・タカネミミナグサ) / 甲信越百名山 / 信州百名山
眺望が無いので戻ります。
手前に見えているのは布引岳。
布引岳を越えたところで、またしても雷鳥に遭遇!
ふわっふわのひな鳥。
さっきよりも更に近い!触れそう!(※特別天然記念物です)
ショウジョウバカマ。
山荘に戻ってきました。
受付時に貰ったチケット。
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳の山バッジゲットです^^
山荘の食事です。ご飯はおかわりできますよ。
陽が落ちてきました。
本日はこれで終了。
後編に続く。
Posted at 2014/07/24 11:56:55 | |
トラックバック(0) |
山歩き | 日記