• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀ぶりのブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

WRX TR

仕事が忙しくて、なかなか車に乗れない日々が続いています。
本当は色々とパーツを付けたいなぁ、と思っている箇所は多々あるのですが、暫くは時間が無いので、だんだん面倒に成って来ましたw 

ちょっと前の暑い日に成るのですが、家族で某所へバーベキューに行って来ました。1泊2日ですが宿泊設備も整っているので、毎年お邪魔しています。オートキャンプ場とはちょっと違って、個人経営なので少人数で宿泊出来て、夜が静かな事がお気に入りのポイントです。



家族での移動だとセダンはやっぱり使い勝手が良いですね、トランクルームが広い事も有りますが荷物をかなり積載出来る事、後部座席にもエアコンの吹き出し口が有るので、後ろに乗る人にも好評でした。

--

USのスバルのサイトで、また足回りを強化したモデル(日本名はWRX S4)を発表する、とアナウンスが有りました。新型2024 WRX TRが10月7日のフロリダ州サブイフェストでデビューするようです。これはUSスバル社のイベントなのですが、どちらかと言うとSUBARUファンの集いの場ですね。まだホィールのみ写真しか提示されていませんが、ブレンボと恐らくBBS鍛造ホィールの組み合わせでWRX TRでデビューするようです。BRZのtSと同じで(日本名はBRZ STIでした)そのまま日本仕様でデビューすると思いますが、こういったホットバージョンが出る時はモデルチェンジが近い、と言うコメントが印象的でした。


Posted at 2023/09/30 08:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月23日 イイね!

水平対向エンジン

現在の愛車を購入する際、一番気に成っていたのがエンジンで「非力」なのでは?とちょっと思っていましたw 普通に考えれば、今時のクルマで非力なんて事はありえないのですが、300馬力が当たり前の時代だったので、買う前にスバルで試乗させて頂き、これなら問題ないと自信を深めて購入した事を思い出します。



水平対向エンジンで2.5LのNAですが、トルクフルで非常にスムーズです。環境対策で独特なエンジン音(不等長排気音)は残念ながら消されてしまいましたが、水平対向と4気筒エンジンの良さが凄く出ている、といつも思います。嫁がクルマを買い替える際、日産のノートオーラも何度も試乗しましたが、やっぱりダイレクトにエンジンを満喫できる方が、僕は好みでした(モーター駆動なので、結構俊敏です)

--

BRZがマイナーチェンジして、STI仕様がリリースされました。
見た目からブレンボの金色が目立っているし、足も変わっているし、エンジンはお気に入りの水平対向の2.4Lだし、大排気量で言う事ないですねw 



こちらはGR86(BRZもあるのですが、こちらが刺さりましたw)ですが、出だしのスキール音から「ぁ!!」と見入りました。もう40年にもなるなんて、若い頃の思いが蘇りました。
Posted at 2023/09/23 08:16:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月16日 イイね!

最近のお気に入り

朝は過ごし易い気温に成ってきたので、先週の週末は少し早起きして、ちょっとドライブしてきました。色々と家や自治会の用事が有るので、自分の時間を捻出できなくなりつつ有り、主な目的な息抜きです。とは言っても時間には限りが有るので「気持ち良く走れる」事を前提にしています。対向車を常に意識する必要が有る1.5車線の道は、クルマの車幅を考えるとちょっと面倒なので、出来るだけ避けています。



選ぶ基準は可能であれば、片側1車線が確保されていて道の舗装が有る程度行き届いている道、を選んでいます。多少のギャップは仕方が無いのですが、舗装が継ぎはぎだらけでは、風光明媚でも選びませんw 僕の愛車はCVTなのでATのようなダイレクト感は無いのですが、最近は速く走る事よりも「運転してて楽しい」を最優先にしているので、立ち上がり重視で楽しんでいます。

自分の思い通りに動かせると、やっぱり運転は楽しいですね。
愛車は乗り心地が良く快適装備も満載なので、良い音でお気に入りの音楽を聴きながらドライブする事が最近のお気に入りです。
Posted at 2023/09/16 08:33:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月09日 イイね!

ドライブシーズン到来

今年の夏の暑さは異常な位でしたね。本当に溶ける、と言う表現がピッタリな日々が続きました。ドライブ好きなのですが、あまりにも暑いのでw 新幹線での移動が主ですw なので8月は殆ど遠出はせずに、嫁の実家との往復位でした。



そんな暑さも9月に成るとだいぶ和らいできたので、週末の空き時間にお気に入りの峠まで足を延ばしてきました。最近は「早く駆け抜ける」事よりも「スムーズに曲がる」事が僕の中では重要視して運転を楽しんでいます。走り慣れた道なので、次がどう成っているのか考えながらブレーキやハンドルを切るタイミングを工夫して乗っています。ドラレコを帰ってから見直して「ここは次回はこうしよう」が秘かな楽しみに成っていますw

ーー

新しいレヴォーグ レイバックが発表されました。まだ価格の発表は無いのですが、ネットでの情報を整理すると300万円台に収める様です。アウトバックの弟分、みたいなイメージを思っていたのですが、アウトバックと同じエンジンみたいなので、コンセプトはアウトバックとは違うみたいですね。いずれにせよコスパは非常に良さそう、が第一印象です。新型インプレッサのRSを日本発売しないなら、レイバックはアイサイトX搭載だし、1800のターボなので、ちょうど選択肢として選びたい、絶妙な場所を狙っている、様に感じました。



ちょっと気に成ったのが、レイバックの発表に合わせて、レヴォーグやS4のラインナップが整理されて、縮小されていました。スポーティならレヴォーグ、スポーツならS4、コスパならレイバックと言う感じみたいですね。うーんw 悩みそうw
Posted at 2023/09/09 07:47:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月02日 イイね!

健康増進

健康増進50歳を過ぎると、色々と考える事が有ります。その中でも優先度が高いと考えているのが、体形の変化です。会社での定期健康診断結果がスマホと連携されるようになってからは、スマホを見ながらもうちょっと体重を減らさないと、とか有酸素運動をもっと取り入れる、とか思いは色々巡りますw

体重は一番分かり易いので、まずはここから取り組もうと考えました。健康増進に取り組むと宣言すると、会社からガジェット(Fitbit Inspire3)を配布されましたw スマートウォッチは購入した事が無いのですが、これはフィットネストラッカーと言うそうです。

保健士さんからアドバイスを頂き、最初に取り組むことは食事、睡眠、運動だそうです。このデバイスとスマホのアプリで食事、睡眠、運動の全てを管理できます、だそうです。体重が増えるのは、食生活や運動不足、睡眠不足が係わっている、との事でした。

実際に装着して見ての感想ですが、睡眠の質とか血中酸素濃度とか心拍数を測ってくれており、可視化で分かり易く表示されるので、睡眠の質とか考えた事も無かっただけに、ちょっと驚いています。スマホで結果が直ぐに表示されるので、自宅に戻るとトラッカーを付けて筋トレや散歩、就寝を行う様になりました。有酸素運動では毎日の歩数(1日の目標は4000歩)を記録出来ます。我流のダイエットではなかなか体重が減らないのですが、トラッカーを使いだしてから確かに体重が減り始めましたw こうして各目標(特に睡眠)が可視化されると、継続できそうな感じです。
Posted at 2023/09/02 07:51:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@パワーキャッツ さん 500gはカナリ多いのでは?スープが有ると完璧ですね😆」
何シテル?   08/15 19:47
どこにでも居るドライブ好きなヒトです。二輪車も好きで、限定解除を20代で取得、あの時の苦労が今でも僕の運転ポリシーに成っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ]スバル(純正) ルーフスポイラー フローティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 20:58:09
ふた工房 レヴォーグ用自動AVHキットVNxAVH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 20:15:58
Sonic Design SFR-S012E 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:04:40

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2024年06月30日より乗っています。 前車が雹被害で全損扱いになり、新車を買うつもり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2017年9月4日から乗り始め、2024年06月29日まで乗りました。走行距離は167, ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2017年9月4日まで乗りました。 走行距離は19万キロを超えましたが、定期点検のお陰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation