• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀ぶりのブログ一覧

2024年06月29日 イイね!

レヴォーグ納車しました

レヴォーグ(VNH)がやっと納車されました。
雹被害から約2か月間、色々と有りましたが、やっと手元に来て週末を楽しみにしていますw 購入したのはスバル認定中古車(SUBARU 認定U-Car Premium)です。今回、遠隔地のスバルディラーから購入したのですが、購入する際に実車は一度も見ておらずw 第三者評価4.5点(5点満点)を信じて購入しました。認定書には傷の有無や箇所を記載出来る様で、遠隔地でも安心して購入出来ると思います。クルマでは初めて一括購入したのですがw 新車の様に掃除も行き届いており、満足度は高かったです。ディラーでも1か月点検から始まり、新車とほぼ同じサービスや保証が有るのが選んだ最大の利点です。



受け取ってからは毎日雨続き(時には豪雨)で殆ど乗れていません。ガレージから出して眺めていると、珍客も現れて、早く雨が終わって欲しい、と願う毎日です。



雨の中、ちょっとだけ走った印象ですが「ボディが固い」「ロールしない」と剛性感はやっぱり高かったです。乗り味はノーマルでも「硬い」印象です。後席専門の下の娘は前のクルマより乗り心地が良い、と言っているので何とか合格点を得られて、ホッとしていますw 

追伸:燃費がおかしいw 100km位エアコン点けっぱなしで家族3人で市街地を走ったけど10kmを切らない。ハイオク満タンにすると結構な金額に成りますが、嬉しいやら故障しているのか?と複雑な毎日ですw
Posted at 2024/06/29 07:26:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月22日 イイね!

At last!(レガシィ最後に)

今日、これからレヴォーグの納車に成ります。
最後にレガシィの事について振り返りたい、と思います。

購入時、それまで乗っていたBE5(Blitzen)は5ナンバーでしたが、いわゆるドッカンターボ車で、その豪快な乗り味がとても気に入ってました。ハイオクガソリン車で燃費は1桁が普通でしたがw あの乗り味なら納得して乗れたのも事実ですw
ちょっと今では考えられない位、エコとは真逆のクルマでした。 

今の愛車はそういう部分とは無縁な愛車ですが、購入の決め手は「デザインが好み」「運転が楽」につきます。運転支援アイサイトが世の中に認知されつつある時で、高速道路の移動がこんなに楽に成るなんて、とても衝撃的でした。コスパも良くて、長距離ドライブが楽になり、行動範囲が広がった事も大きな思い出です。


※2023年4月頃に撮影

あとデザイン、昭和世代なのでセダンボディが一番バランスが良いと思いますし、レガシィのデザインは最初からお気に入りでした。今でもカッコイイと思っていますw

唯一の不満点は「エンジンパワーがもうちょっと欲しい」でした。逆に言うと使いきれるパワーで「どこに行っても運転が楽しい」とも言えました。SIドライブは何時はIモードで走り、ちょっと加速したい時にSモードにして、キャラ変の楽しさも教えて貰いました。S#はちょっと味付けが中途半端で、結局殆ど使う事も有りませんでしたね。パドルシフトもCVTなのでホールドモードでも使う事は稀でした。どちらかと言うと、峠も楽しめますが、本領発揮は高速道路だと思います。

特別優れた能力が有る訳では無いのですが、どちらかと言うと不得手が無い、そんな印象です。雪道の走破性は本当に安心出来ましたし、運転支援(アイサイト)の凄さを教えてくれたので、印象深くきっと忘れないと思います。16万キロまでエンジンは故障する事無く(オイル漏れも無く)走ってくれました。とても信頼性の高いエンジンです。出来ればもう少し乗りたかったですね。
Posted at 2024/06/22 07:30:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月15日 イイね!

納車に向けて②

今週、指定された口座に購入代金を振り込みました。
最初、大金なのでフレックス退社して銀行窓口まで行って手続きしようとしたら、行員さんが振込先が同じ系列の銀行な事を見つけてw アプリを使えば振込手数料は無料で出来ますよ、と教えて貰い、スマホを5分ほど操作すると支払い完了しましたw これは知っていたけどビックリしました。そのあと直ぐに記帳したのですが、ちゃんと振込先、金額ともに手続きが出来ていて、世の中便利に成って行く事を実感していますw


※2023年8月頃撮影

乗り換えの手続きとしては、支払いを終えたので、あとはディラーでの作業に成ります。先週末の時点では、まだナンバーも付いてないし、頼んだ追加パーツ装着も出来て無かったので、来週末には乗り換えが出来ているかも、しれません。きょうはこれから積載している荷物(主に洗車用具)を下ろして、引っ越しに備えます。7年間、あっという間でした。子供達も大きく成り、色んな所へ快適に移動出来たので、最後は念入りに洗車して送り出したいです。

Posted at 2024/06/15 07:42:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月08日 イイね!

納車に向けて

先週にスバルから連絡が有り、遠路はるばるレヴォーグが届いた、と連絡が有りました。納車に向けて色々と手続き(車庫証明書や押印)を行うことも有りディラーに行って実車を見てきました。写真だけしか見て無かったけど、思った以上に光沢も有り、流石ディラー保管と言う感じです。


※伊吹山で撮影(本文とは関係有りません)

元々は試乗車だったので、オプションが中途半端wに装着されており、ETCやドラレコ等が付いてないので、追加で装着を依頼しています。他にもアクセサリーライナー(デイライト)だけ追加しています。なるべくノーマルの状態で乗ってみて、その感覚を覚えたら他のパーツへ交換で進めます、特にタワーバーやドロースティフナー、Etune(電子制御ダンパーの書き換え)を考えています。タイヤも悩ましい所ですw

ぶつぶつ言いながらw 新しい愛車を見ていると「ちょっと試乗しますか?」と言われてお店の周回コースで試乗してきました。乗った第一印象は「高いサスに乗っている」で電子制御ダンパーはコンフォートモードです。これなら家族も満足してくれると実感しましたw S#モードはナンバーが取れたらの楽しみにしています。
Posted at 2024/06/08 07:49:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月01日 イイね!

新しいクルマに期待している事②

レヴォーグの中古車を今回選んだのですが、もちろんスバルディラーで購入したのでWRX S4も選択肢に有りました。良いクルマだと思うし、興味は凄く有ったのですが、最終的には同じ足回り、同じエンジン(細かいところは違うと思います)で、カッコイイと一目ぼれしたスタイリングでレヴォーグにしました。今では希少なワゴンボディの使い勝手の良さ(4人分の荷物が積める)もポイント高かったです。

最近、ご近所の普通の道を走るだけで「満足」しています。お気に入りの音楽をかけながら「次回はもうちょっとブレーキで姿勢変化してみよう」と緩い自分のペースで運転を楽しんでいます。左足ブレーキも多用しており、AT車の運転技術とは違うかもしれませんが、このまま自分の運転スタイルで左足ブレーキを追及してみたい、と考えています。



今の世の中、自分の思い通りに進める事は殆ど出来ませんが、クルマやバイクの運転だけは自分の思い通りに動かせること、だと個人的に考えています。自分の思い通りに動かせるので、上手く運転出来ると満足感も高いですよね。自分ペースで楽しめるクルマとしてレヴォーグに決めました。
Posted at 2024/06/01 08:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ろくべ~ さん 暑い時の焼き肉は、ビールも進むし、話しもきっと盛り上がった、と思います。」
何シテル?   08/11 18:33
どこにでも居るドライブ好きなヒトです。二輪車も好きで、限定解除を20代で取得、あの時の苦労が今でも僕の運転ポリシーに成っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ]スバル(純正) ルーフスポイラー フローティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 20:58:09
ふた工房 レヴォーグ用自動AVHキットVNxAVH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 20:15:58
Sonic Design SFR-S012E 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:04:40

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2024年06月30日より乗っています。 前車が雹被害で全損扱いになり、新車を買うつもり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2017年9月4日から乗り始め、2024年06月29日まで乗りました。走行距離は167, ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2017年9月4日まで乗りました。 走行距離は19万キロを超えましたが、定期点検のお陰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation