2013.8 気仙沼
投稿日 : 2013年08月14日
1
*前のページと共に地震や津波の記述が多くあるページなので、ご自身のご判断でお進み下さい。
南三陸から海沿いに気仙沼に向かいます。海に近い場所では道路を挟んで海側・山側ともに更地の中を進みます。
途中にあった道の駅に立ち寄りましたが、プレハブでの営業でした。
海岸沿いの線路(JR)や鉄橋はあちこちで崩れ、今はバスで代替運行中。JRバスだけが通る専用道路も整備されつつあります。将来的にはそこに再度線路を通す予定だとか。
2
この道路は周囲の更地よりもかなりかさ上げされています。
気仙沼の海沿いで水産工場が並んでいたと思われる地域を進むと・・・
3
打ち上げられた大型漁船「第18共徳丸」が。
食堂でみせてもらった記録写真集では多くの漁船が津波の力で打ち寄せられる様子が載っていました。今ではこの船だけがぽつんと残っています。
手前で写真を撮っている皆さん、そこも元々の所有者のいる土地ですからズカズカ入り込むのはどうかと。自分ちの庭に他人が勝手に入ってきたら嫌でしょうに。
4
海側からの道路をふさぐように鎮座しています。残す・残さないで意見が分かれているようですが、この大きさでは解体も仕方ないでしょう。
5
港の方へ向かうと建物に青いラインが。
6
津波の高さは約6メートルだったそうです。
手にサンマを持っているキャラクターは「ほやボーヤ」だそうで(^^;
7
気仙沼には以前来たことがあり、その時は非常に賑わっていましたが今回は港付近で再開した「お魚市場(直売所)」周囲だけが観光客が多く、少しでも移動すると食事をする場所にも困る程でした。
以前のように活気ある港町に戻って、美味しい海産物を街中のどこでも食べられるようになってほしいですね。ようやく見つけた町の小さな食堂では「気仙沼定食」として焼き魚やお刺身を提供していました。とても美味しかったです(^^)
8
海はどこも綺麗で海水浴場として再開している箇所もありました。見ても良し、食べても良し、やっぱり海はイイですね(・∀・)
今回は宮城県内の南三陸と気仙沼しか回れませんでしたが、次回は岩手県内の北三陸も訪れたいと思います。
タグ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング