• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
...

ビール酸のブログ一覧

2021年02月24日 イイね!


今、HEV化を目前にして各メーカーともにスポーツモデルがアツいよね。
実益重視の汎用化って流れと、趣味性を極めるって流れの2極化が進むってのは、結構前からマーケティング筋が主張してきたことだけど、ここに来て目に見えて表面化してきたなーと感じる。

コロナやデフレ、税政の影響って話もあるけど、ここ2〜3年で人気のあるスポーツモデルの市場価格は上昇の一途だし、グローバルでも名目賃金の上昇に合わせるかのように新車価格も上がってる、、

いよいよ車趣味=お金持ちの特権っていう時代がやってくるんだな〜と寂しさも。

前置き長くなったけど、今が最後のタイミングだなってことで次期車は真剣に選びたいなーと。

来年は車検だしね、、、GPはGPで維持り続ける気もするけど。

予算は400万。多少頑張って500万ってとこかな。
その範囲で選べそうなモデルは、、、

1. GRヤリス

開発の成り立ちからして特殊だし、ヨーロッパ系みたいにレーシング部門の開発予算を使うって案はそそられる。
エンジンも車体も一線級の設計者ってウワサだし、多分いいんだろうなーと。
ただ、いい歳してヤリスのインテリアは萎えるんだよね、、
それなりにお金を出すのであればイイモノ感を普段から感じさせて欲しい、、あのポルシェでさえ洒落っ気づいてるのに...なんて。
乗ってみて良かったら欲しくなりそうだな〜。


2. BRZ 86

TMSかTASまでには新型が出そうな雰囲気。
最近流行りの中身はキャリーオーバーってやり方。
2.4Lを意地で7500rpmまで回すスバルの漢気に共感もするけど、、内外装は相変わらずの安っぽさでなぁ、、実車はどうなんだろう。

でも、2泊3日で九州を1,200km程旅した後期型はなかなかいい出来で楽しかったな〜。パワステとか操作系の質感はイマイチだった気もするけど、、、
やっぱり中古でいいやって感じの車なのかな。


3. フェアレディZ

北米でのQ60の価格を見ると、大体の日本での価格も想像出来ちゃうよね。Q60も栃木製だったと思うし。
この際、フェアレディも樹脂製ハッチとか採用どうなんだろうね。
色々あってローンチが2,3年後ろ倒しされたとも聞かれるZ。それでもニッポンの貴重なツーリングカー。
この値段でロングノーズショートデッキが味わえる有り難み。


4. WRX Sti

400psとも言われる狂気のセダン。
GRBもGC8も狂気の加速だったもんな〜。
スバルはあのメカメカしいMTの操作感が好き。どこまでオタクを貫き通せるか。うーん、、


5. シビックタイプR

K20Cは間違いなくホンダ最期のスポーツエンジン。
少なくとも自分が知ってる範囲では、以降の新規開発は無かった。
NSXも相当右往左往してたもんなぁ、、あ、そうそう...NSXのエンジンは...やめとこう。

次期モデル。高くなるけどそれに見合ったイイモノになるとも聞いてるから楽しみだなぁ。多分、1番損しない選択。
ガンダム感薄れたら買いかな。


にしても楽しみだなぁ。
最後の車趣味を謳歌したいもんだね。

あ、GPも忘れないようにしないと、、
Posted at 2021/02/24 22:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月22日 イイね!

御嶽山へ

御嶽山へ今回の連休はツーリング三昧で。

日帰りだけど連休ということもあり、ちょっとばかし遠出しようかナと。
大好きな中央アルプス方面から御嶽山へ抜けるルートをチョイス。



AM1:00に起床して出発。
連休前の出張疲れも抜け切らないな、、コリャ途中で仮眠でも取るかな〜とガソリンを満タンにして出発。

クルコンを設定して、リラックスしながら中央道を北上。
いやースーパーチャージャーを換装して調子もだいぶ良くなったね。

いつもの双葉PAで相変わらず微妙な微妙な蕎麦をすする。
微妙だけど身体も温まるし、早朝は代わりもないしね。


そんなこんなで松本まで淡々と走る。

ペースカーに遮られつつ、上高地に至る頃にはいい感じのペースへ回復。
天気がもう少し良ければ安房峠も行きたかったけど、今回はパス。
穂高を拝むのは次回。

で、高山経由で361号線に入線。
いやーやっぱり最高だわ!

窓を開けてヒンヤリとした空気で目を覚ましつつ快走。
やっぱりこの辺はワインディング天国だなー。

御嶽湖経由で御嶽スカイラインまで一気に走破。



御嶽スカイラインは路面も悪いのでゆっくり走りつつ高度を上げていく。
流石にここまで標高高くなるとエンジンも苦しそうやね。。



7号目へ到着し、結構な寒さの中そそくさと撮影。
なかなか迫力がある雄大な山やね。



雪化粧が似合いそうな迫力。

遠いけど、所々に神社もあり、神聖な雰囲気を感じるいいところだね。また紅葉の季節に来たいナ。


で、帰路は折角なので地蔵峠を走る。
こちらも雄大な御嶽山を眺めるのにはベストなロケーション。



狭めのワインディングでなかなかテクニカルだけど、この景色を堪能する価値は十分あるかな。
途中、日帰り秘境温泉もあるのでゼヒ。

あとは木曽から中山道の宿場街を巡りながらノンビリツーリング。



この辺なかなか渋くていいんだよね。
次回こそは泊まりで来たいね。

600kmほどのツーリングで疲れたけど、今回も気持ちよかった。
にしても最近は長距離ツーリングが増えてる、、GTカーが欲しくなってくるよなぁ、、、

Posted at 2020/09/22 20:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月17日 イイね!

北陸へ

北陸へ過去の旅の振り返り

2月下旬位だったろうか、、有休消化しなくちゃなーなんて考えつつ、美味い寿司が食べたい...
ということで大好きな北陸へぶらりツーリングへ。



いつもよりのんびり出発し、八ヶ岳を望みなごら中央道を北上。

スーパーチャージャー含め補機類のリフレッシュしてやらなきゃナ、、なんて11万キロ近く酷使してきて最近調子を崩しつつあるエンジンに耳を傾けながらコーヒーを啜る。
それにしてもMTながらクルコン付きってのは有難い。高速巡航は楽チンそのもの。



梓川SAからはアルプスを眺めながらの下道へ。
大好きな北アルプスを横目に、やっぱりいいよな..なんて呟きながら空気の澄んだ白馬を進み目的地へ。



ギリギリ路面降雪も回避し、お気に入り撮影ポイントへ。
雲が出てきて残念だけど、相変わらずの雄大さに感激しつつ、暫し撮影。






途中同じように撮影に来られていたNAロードスターのオーナーと会話を交わしつつ、GP1との黄昏時を楽しむ。
嗚呼、今回は曇りだったからまたここへ来る理由が出来たナ、なんて。
で、次も有名な撮影スポットへ。
雲を利用して撮影出来ないかなーと試行錯誤。



オフロードカーにはこのアングルだろうね。




ここもまたGWにはリベンジしたいな、、と。
結局GWどころじゃなくなってしまい無念....だね。

で、148号を更に北上。
姫川沿いをトラックの車列に紛れながらトロトロと日本海へ向かう。




もっと前に同じ様に富山に行った際に撮った写真も。
丁度電車が来たのでコラボしてみた。

そのまま親不知へ。
澄んだ日本海沿いの断崖絶壁が気持ちいいよね。



特に飛ばすこともなく、お気に入りの音楽と共に気持ちよくドライブ。
フーイ!!と機嫌よく独り言が出てきちゃうよね。



個人的にはここの区間は漁村や道の駅に立ち寄りつつ下道を行くのが好きかな。

富山に入る頃には夕方も近づき、そそくさと立山連峰を背に撮影。
いやー立山連峰、いつ見ても雄大で美しい、、




道中至る所が撮影スポット。
でも、、やっぱり雲の無い晴天にリベンジだな。




いやーイイね。



で、本来の目的の寿司。
氷見産のノドグロ。もう最高。
この為だけに来た甲斐がある。思わずおかわりしてしまう。



ホテルへ行く前に海王丸を軽く眺め、良い1日だったなと、また黄昏れてみる。
ホテルに着いて温泉を満喫しつつ、撮影した写真を振り返り。



翌朝海王丸パークで軽く撮影して帰路へ。
帰りは飛騨高山経由の上高地か木曽で迷い、結局木曽にすることに。

あまりに気持ちいいワインディングの連続で、写真を撮るのも忘れて快走。少し狭めのワインディングから気持ちのいい路面の綺麗なワインディングまで、R53が水を得た魚の如く疾走する。

キュィーーン、バフっ、フォーン、パンパンパンッと、ペンタゴンからパワーを絞り出して高原や山々に音を響かせていくこの感じ。
クルマと対話しながらのスポーツドライビング。
やめられないよなー。


予想以上に木曽周辺が良かったもんで、今度は木曽にも宿取って二泊で行きたいナ。


北アルプスから南アルプスまでのツーリング、また紅葉の季節にでもリベンジ出来るといいんだけどなー。
それまでにはGPもリフレッシュしておきたいもんだね。

何はともあれ今回の北陸ツーリングも最高だった。
Total 1,000km2日間、改めてツーリングの楽しさを再認識したね。
Posted at 2020/05/17 23:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月15日 イイね!

冬の富士山

冬の富士山冬は空気が澄んで景色が綺麗だよね。

サムネは山中湖で撮影したものだけど、今回は西へ。
オフシーズンはワインディング無しのツーリングも悪くないなーってことで、焼津まで新鮮な海鮮を食べに足を伸ばすことに。

箱根まではいつも通り。
沼津から先はひたすらバイパスを行くルートで向かうことにした。

お初の沼津〜静清バイパスは流れも良いし、これなら高速使わずとも快適だよね。朝日を浴びて走る海沿いの道は本当に気持ちいい。
静岡は道路行政が行き届いてるなァなんて考えていると、大崩海岸に到着。



撮影を楽しんだ後は、焼津で朝食。
写真は忘れたんだけど、早朝より営業している食堂にブラリ立ち寄り。美味かったなー。
人情味溢れるおばちゃん達が切り盛りしていて、朝からほっこり。



有名な観光地と比較してリーズナブルに新鮮な海鮮を楽しめる。



画像は公式HPから


満足した後は日本平経由で三保海岸へ。





車を入れての撮影となると、山中湖よりいいかもね。
暫し景色を眺めつつ一服。

心身リフレッシュした後は、富士山を拝みながら行きと同じバイパスで帰路へ。



燃費も軽く13.0kmを超えるし、こんなのんびりツーリングも悪くないよなー。
静岡、なかなか良いところだったね。
Posted at 2020/02/16 00:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月19日 イイね!

大台突破

大台突破先日、遂に10万キロの大台突破。

手元に来て3年9ヶ月で達成、、どんだけ乗ってるんだ...週末趣味車で年間2万キロオーバーってもう 笑


この日も思い付きで伊豆は下田までタイを食べにひとっ走りしている最中だった。

いやしかしこのままのペースだと、あと5年足らずで20万キロ突破ダナ。
うーん、、こりゃ本格的にセカンドカー導入か、、
ボーナスへ向けて悪巧みが止まらないねー(そろそろ若気の至りでは済まされそうにないけど、、

そんなことを考えながら弓ヶ浜まで。
冬から春にかけてのオフシーズンにここでノンビリと海を眺めるのが好きなんだよね。


その後はいつもの松崎〜堂ヶ島〜西伊豆スカイラインとテンポよく流していく。
西伊豆スカイラインはハイスピードコーナリングから低速タイトコーナーまで緩急つけながら20km程を駆け抜けるお気に入りのワインディング。
いつ来てもサイコーだな。

後はトロトロと箱根を抜けて帰路へ。

いや〜やめられないね。
Posted at 2019/11/19 19:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「パイロットスポーツ5きたねー
https://m.youtube.com/watch?v=RM9n3483D3k&t=5s
何シテル?   01/12 20:44
ココは気が向いた時の備忘録程度にしてる。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ディクセルブレーキローターPDとブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/04 20:45:14
続・代車生活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 07:50:39
r53 マフラーカッターについて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 20:33:03

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2年半を経てようやく手元に
ミニ MINI ミニ MINI
初代New MINIの世界観に引き込まれちゃったんだなぁ。 John Cooper W ...
三菱 アイ 三菱 アイ
足車として導入 L 1st anniversary edition 23,700km ...
ミニ MINI ミニ MINI
03モデルR53型。 10万km近い物件を格安で購入。 おんぼろなのに古さを感じさせない ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation