• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
...

ビール酸のブログ一覧

2019年11月14日 イイね!

国道最高地点へ

国道最高地点へ久しぶりに気が向いたので、ブログでも...

北陸ツーリングを終え、余韻に浸りつつ、更なる絶景を求めて大好きな志賀へ。

冬は何シーズンもお世話になってきた志賀高原。


実は車で登れるシーズンに志賀草津道路に行ったことって殆ど無くて、いずれも天気はすぐれなかった印象だったなーと。



AM3:00には自宅を出発。
冬を目前に段々と冷える様になったナ、、と。

眠気の残った頭をホットコーヒーで覚ましつつ、高速を一気に流し、軽井沢へ。
10万キロを目前にしたペンタゴンユニットは絶好調。

折角だから白根火山ルートを流していくかなーと。
朝焼けの中を、少し窓を開けて気持ちよく流す。



澄んだ空気の中の浅間山を横目で見て、「やっぱイイわ」と独り言。

そのままの勢いで万座ハイウェイへ。
お初の有料道路。
似た様なコーナーが続くワンパターンなワインディングで、攻め込むってより、少し早めのペースで流す位が気持ちいい印象。

そして、万座温泉あたりから標高の高さを感じさせる景色に変わってきて、テンションが上がる。


この天気の良さなら恐らく完璧な絶景だろうナ、、と心躍らせ最後の一息を駆け上がり、遂に志賀草津高原ルートへ。



「嗚呼、完璧だ。最高だわ。来てよかった。」
もうね、この独り言に尽きる素晴らしさ。



日本国道最高地点。朝日を浴びた景色は何とも言えない"光景"。



暫しGPの撮影を楽しみつつ...


景色を堪能。。





日本で1番高い道路。
日本で1番澄んだ空。
俺のGP。

そんなカッコつけた言葉を並べたくなる位の世界。
ホント、静寂が気持ち良い。




スキーでお世話になるこの辺にも。


AM8:00になり、草津方面へ。


ここらの時間からは、観光客が増えて朝の特別な雰囲気は終了カナ、、タイミングを図って撮影。


そして下山。
ああそうそう。国道を走りながら、冬はスキーのコースだったよなーなんて思いつつ、一気に木戸池まで。


紅葉具合はイマイチだけど、それなりに雰囲気を楽しみ、名残惜しくも次へ進路を取る。この辺まで来ると、緩やかな観光道路なので、惰性に任せて流しつつ、横目で紅葉を楽しむ感じ。

で、次なる目的地のビーナスラインへ向け、菅平高原経由のワインディングラン。


この辺も中々の紅葉具合。やっぱ信州はツーリング天国だな、、と実感が増してくる。



あと、毎度思うんだけど、信州の山の景色は油絵の世界にいる様。普通の田舎道でさえ、絵になる光景が堪能出来る。

ただ、先日の台風の爪痕がそこかしこにあり、早期の復旧を願うばかり。ビーナスラインへの入線も通行止めをかい潜りといったところ。

こちらもなかなかの絶景。
何より攻め甲斐のあるワインディングが気持ち良い。
今回は早朝ではないので、ゆっくりと流しつつ撮影。



もう今シーズンは最後の走行かなー。
来春までしばしのお別れ。

そのまま八ヶ岳エコーラインを流しつつ、有名な撮影スポットへ。
本当は朝の方が綺麗に撮れるんだけど、ついでに立ち寄り撮影。


朝練もいいけど、偶のロングツーリングも充実感ある。
やっぱクルマはサイコーだな。

次は何処に行こうかね。


こんなんだから、週末しか乗らないのに年間2万キロ以上走っちゃうんだよなぁ、、(セカンドカー導入かな。。


Posted at 2019/11/14 23:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月26日 イイね!

朝箱

朝箱天気も良さそうだったので今年4度目の朝箱に。

最近は深夜の首都高遊びよりも早朝走りがマイブームでね。



前日にオイル交換したお陰か、早朝のキンキンに冷え込んだ中での始動も良好。やっぱり新油はエンジンが滑らかに廻る感じがいいね。

そうそう、ブレーキ磨耗警告灯が点灯したんだけど、パッド残量を確認するとまだ5mm程度はありそう。案外早めに点灯するよね。とは言え、音も出てるので夏本番までには交換かなー。

さて話を戻して、サンドイッチとコーヒーで頭を覚ましつつ、静まり返った鎌倉の街並みをエンジン回転抑えつつ走り抜ける。
お気に入りのSUCHMOSの曲と共に海沿いを軽快に飛ばす。



西湘バイパスあたりまで来ると朝日が昇ってきて、穏やかな海面を横目に自然とドライブのペースも上がる。
生き物みたいにゴロゴロと軽く振動し、回転の上昇と共に音色を変える排気音が加わる。重い操作系、ヒョコヒョコと軽快で荒い足廻りも相まって、この車ならではの味だなーと再認識。



そのままの勢いで一気に箱根新道を駆け上がり、大観山へ。
一時期に比べれば路面凍結も少なく、ターンパイク攻める車もチラホラ。
自分は富士山が綺麗だったので軽く撮影。
いやー冬の澄んだ空気感がなかなかイイナ。
フォトギャラにもあげとこう。



少しずつ路面も良くなってきそうだったので、芦ノ湖スカイラインに足を向ける。思った通り、路面のコンディションは悪くない。
いやーやっぱりこれ位のワインディングがこの車には気持ちいいナ。
GPは軽いLSDが入ってるので、荷重を乗せて鋭くインに切れ込んでからアクセルどんどん開けていけるんだよね。



こちらもシビックやらスイフト等走りに来ている車もチラホラ。
けど、お相手してくれる車はいなかったのでブレーキがキツくなってきた頃で帰途へ。
混雑を避けるのに午前中のうちに帰途へつくのが朝ドラの鉄則。


いやー今回もなかなか気持ちいい日曜だったナ。

Posted at 2017/02/26 19:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月29日 イイね!

三浦早朝ドライブ

今回はいつもの週末ドライブでも紹介してみようかと。
冬なのでワインディング遊びも控えてまったり撮影ドライブって感じ。



AM5:40キンキンに冷えた空気の中を走り出す。
こーゆー時、シートヒーターの有り難みを感じるよね。


逗子・葉山の海沿いを気持ち良く走り抜けながら向かうのは、三浦漁港。いつもの食堂で贅沢な朝ごはんを食べるためだけに小1時間。

本日のサービス定食は寒ブリ。
快晴の窓辺から富士を眺めながら贅沢な時間。



今回も美味かったー。


段々と明るくなり、折角なので港で一人黄昏れてカッコつけながら愛車の撮影。
こんな遊び出来るのも若いうちだけなのかなー。



初代BMW MINIって未だに色褪せない素晴らしいデザインだよね。
改めてこうしてみると、末長く付き合っていきたいなと思ったり。
フランク ステファンソンはやっぱりスゴイなぁ...



青空が気持ちよかったー。

小1時間程撮影を楽しんだ後に、再びドライブ。
こんな雄大な景色を楽しめちゃうのも三浦半島のいいところ。



暫しコーヒー飲みながら景色を楽しむ。

いくつか漁港を巡り、午前中のうちに帰途へ。


帰宅した後、撮影した写真を編集。うーん、まだまだ修行が必要だなー。






Life with GP,走りを楽しむのもいいし、デザインを楽しむのもいい。R53ミニクーパー独特の世界観が今の自分には丁度いいのかもなー。



Posted at 2017/01/29 23:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月20日 イイね!

R53GP購入記 〜遠征〜


なかなかいい物件に巡り会えず、難航していた車種選定。


マレーシアに出張中に暇潰しに購入したTopGear誌のホットハッチ特集を眺めながら、やっぱり予算引き上げて新車かなーとか悶々としてた。




ところが暫くして年末になると、気になっていた物件が新年初売りセールと銘打って大幅値下げされてた。



掲載価格で約20万円程の値下げで、正直まだ少し割高感はあるけど、狙える範囲。
丁度長期休暇中だし、友人を誘って見に行くことに。


新東名を走ったことがなかったので車で行くことにしたんだけど、そういう時に限ってR53Sがヘソ曲げる。
(出発したと同時にウインカー球玉切れでハイフラ)
今回見に行く車に本当に乗り換えるかもねーなんて友人と2人して話してた。



で、販売店に到着するとピカピカのR53GPが。

事前に見にいくこと連絡していたとは言え、ゴムや樹脂類の劣化は年式の割に少ないし、素晴らしいコンディション。

詳しく話を聞いてみると、世田谷のワンオーナー屋内保管車かつ、BMW東京の正規サービスセンターでの車検・整備記録があることがわかった。
中古車としては申し分ない履歴の車だよね。

機関系から下廻りに至るまで全てチェックさせて貰って納得。
あまりに細かくチェックするもんだから、業者と間違われてしまったり 笑


そして、エンジンを掛けてみると、想像していたよりもずっと穏やかなアイドリング。GPでもこんなもんかーなんて思いながら特段の異音も無く安定して回るGPのアクセルを煽ってみると、低くくぐもった音の後にアフターファイヤ音が。
あ、やっぱりちゃんとスペシャルモデルっぽくなってますねと 笑


最終的に軽い試乗をすると、段差を乗り越えた瞬間に感動しちゃった。恐らくブッシュ類とダンパーの劣化が少ないんだと思うんだけど、自分のR53Sとは段違いの剛性感。異音もないし、一気に欲しくなってしまった。


ということで、はやる気持ちを抑えつつ商談に突入した。


Posted at 2016/10/20 18:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

R53GP購入記 〜番外編〜

今回は本編とは別に番外編。
残念ながら維持出来る環境にはなく選考には残らなかったけど、今でも程度のいい物件があれば欲しいと思わせる車について。


すべてV6搭載の変態ハッチ 笑



先ずはアルファ147GTA。
近年のアルファロメオでは1番売れた時代の車。




アルファ純血のV6エンジンとしてはほぼ最終形。このエンジンをMTで味わうってだけで価値がある。
更にこの文句なしのセクシーなデザイン。エクステリアもインテリアもケチのつけようがないよね。近年のドイツ化したイタリア車にはない魅力たっぷりな車だよね。
そんな昔ながらのイタ車であるが故に工業的に弱い部分があるのも事実。

まぁ、最終的にはこんなセクシーな車に乗る自分が想像出来なかった為に選ばなかったけど、未だに憧れはある。




2番目はフランスから。ルノールーテシアルノースポールV6。





コンパクトハッチのリアシートにV6載せちゃった変態車。
ある意味この時代のルノースポールはぶっ飛んでいて、スピダーとかエスパスF1だとかクルマ好きがクルマ作りを本当に楽しんで作っちゃったみたいな 笑
だからこそ夢があるこんな車が世に出てくるんだろうけどね。

これ、左ハンドルってのが最後まで引っかかってたのと、何しろ後期モデルで程度のいいのってなるとマニア垂涎モデルになっちゃって高値取引されてるのが現状。
維持のこと考えても自分にはちょっと手が届かなかった。

でもね、これも未だに密かに狙い続けているのだ。




最後にドイツからニュービートル。
ビートルとは言ってもRSiっていうこれまた変態グレード。





V6 4モーションをMTで操るこの一台。
1つ1つのパーツに拘り抜いた逸品で、シートにしろ車高調にしろ吸排気系にしろ綺麗なチューニングカーみたいなイメージ。
その割に走りは無難にまとめられてたみたいなんだけどね。
国内流通はほぼ皆無だし、ちょっと未知の車かな。
どうしても欲しいっ気持ちはないんだけど、気になっちゃうマニアックな車だね 笑





と言うわけで番外編、変態ハッチを紹介してみた。
改めて振り返ると2000年代前半の車が多いね。あの頃ってコンパクトで楽しいMT車に溢れてたんだなーと。
ギリギリそんな車を楽しめる世代で良かったなーと思うことしきり。
機会があれば触れてみたいね。



番外編はこんなとこで。



Posted at 2016/10/09 19:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「パイロットスポーツ5きたねー
https://m.youtube.com/watch?v=RM9n3483D3k&t=5s
何シテル?   01/12 20:44
ココは気が向いた時の備忘録程度にしてる。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ディクセルブレーキローターPDとブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/04 20:45:14
続・代車生活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 07:50:39
r53 マフラーカッターについて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 20:33:03

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2年半を経てようやく手元に
ミニ MINI ミニ MINI
初代New MINIの世界観に引き込まれちゃったんだなぁ。 John Cooper W ...
三菱 アイ 三菱 アイ
足車として導入 L 1st anniversary edition 23,700km ...
ミニ MINI ミニ MINI
03モデルR53型。 10万km近い物件を格安で購入。 おんぼろなのに古さを感じさせない ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation