
それにしても先日の積雪は参りましたね〜〜(~_~;)
北Qでここまで積もるのは久方ぶりでした〜〜マジ記憶に薄いほどです(小倉城周辺)
で、これと言ってブログネタの無い日々が続いておりますので〜
取り立て紹介していなかったプチを載せてみました d(^_^o)
まずは、全国オフに向けて施した部分で
フォグランプ周りのブラックアウト化です (^o^)/
凹み部分をカッティングシートで〜〜チークを入れてみます
いつもの「貼りアップ」さんに施工して頂きました!
まずは色決めから〜(カラーは黒と決めてましたが)
イメージを掴む為サンプルを一部貼って確認です♪

グロス(ツヤ有り)

マット(ツヤ無し)

やはりマットのチークでw
施工ではかなり湾曲してる部分ですので〜貼り込みが難しいようです
しかも通常ではバンパーを外して行うのですが無理を言ってそのままで貼って頂きました

なもんで、トライ&エラーを繰り返し〜左右で4時間掛かってしまいました…(土下座
完成〜〜醤油顔からソース顔へw 外人っぽく彫り深い表情になりました(≧∇≦)
続いて、オバフェン装着でレーシー路線を目指すべく〜
サイドにスポンサーデカールを施してみることに(≧∇≦)
事前にネットにてデカールを発注しておきました

(当初はD1風に左右反転で作成しましたが〜後に通常に変更しました)
位置決めは〜

王道にサイドミラー下部も考えましたが〜
やはり、みん友さんのFUNNY号と同じリヤフェンダー部分へ(オイ

(参考にさせて頂いたFUNNY号)
基準はドアのラインに合わせて貼り込みしました〜
イイ感じ〜…と思って帰宅したのですが〜

なんか文字が小さい気がしてw (いや、細かいことですがw)
それと、ドアラインに合わせたのがイマイチ気に入らなく感じ始め。。
翌日、左右2センチ大きく作り直しを依頼(爆
せっかく貼って頂いたのですが〜(あ、もちろん料金もそれなりにかかりましたw)

剝ぎ剝ぎ…
今度は自分でリヤフェンダーのプレスラインに合わせて貼り込みました(≧∇≦)←大馬鹿
ついでにロゴもワコーズ→イルムシャーに一部変更
やっと納得しましたw

(他人から見れば~「で?」て言われそうな~どうでも良いレベルですがw)
続いては〜
WORKホイールに交換直後から〜
雨降り後に何故かホイールの内側が激しく汚れる様に…
しかもブレーキローターの錆び水を撒き散らしてるみたいでまっ茶色に!(~_~;)
ホイールカラーがブラックなもんですから〜それはそれは激しく目立ちます…
当初は横殴りの雨の際に純正では無かったホイールハブ部分に空いた肉抜き穴に水が侵入〜
その後ホイールが回転することによって中で錆びた水が飛散しているのだろうと思っておりました。。

(わかり辛いですが、ハブとホイールの結合部に凹みがありますね)
なので雨の時にはハブ部分にウエスを掛けてみることに…
しかし変わらず錆び水で内側&キャリパーがドロドロに〜(~_~;)
それから色々と策を講じてみたのですが改善せずでした
で、ふとみんカラを徘徊してると〜汚れの案件ではないのですが「リバースリム」での弊害報告が!
原因はコレです⤵︎ (以下画像はお借りしたものです)

そう…ノーマルリムでは当然溜まりませんが〜リバースリムの場合は内側に凹み部分(タイヤ脱着時に必要な逃げ)が有り〜そこに大量の水が溜まります…
それが回転する事でザブザブとローターに掛かって飛散するという…ナルホドですw
(こちらの方は同理由で高速にてハンドルがブレる症状に苦労された様です)
で、WORKから↓こんなパーツが用意されてるみたいです
ウォーターデヴォイザー…水切りフィンですね
回転時に水を外側(ホイール内側)へ逃がす様です
が!これが装着出来るのは〜内側からエアバルブが出てるモデルのみ対象となります…orz

私のモデルは外側出しなので不可…ナンテコッタイ
まぁ原因はわかったので〜同じ効果を得られるモノを作成してみましたd(^_^o)
重量がある物ではバランスが崩れてしまいますので〜軽量な硬質スポンジを加工して作ります(ブラック・厚み1.5センチ)

これを三角にカット!
三角にする事で、WORKオリジンと違い初動が前進でも後進でも水がホイールの内側(ホイール外)へ排出する事が出来ます!

最終的には、より排出し易い様に角度を大きく作成してみました
これを内側の凹みに合わせて貼り付けて完成です(^o^)/
雨降り後には最初の2〜3メーターほどゆっくりとクルマを動かせばおkです
以後ホイールの内側が汚れる事象は無くなり〜水による腐食も回避です!(≧∇≦)

ホイールの内側はいつもピカピカです(^o^)/
最後に〜
本日、既にLED化していたバックランプが暗く感じていたので(余ってたT10でしたのでw)
爆光?のタイプに変更してみましたd(^_^o)

コレから

コチラへ
取り替え〜〜
カバーを手際よく外して〜〜
サクッと点灯確認
しかし、ここでハプニング?
アンダーカバーを嵌合している金属製のガーニッシュクリップが…方側にしか付いてないし。。
自分で外したのは初めてでしたので〜以前交換して貰った際に外れてしまったのかもしれませんねw
ま、片方でも問題無さげでしたが〜やはり無いと気になる。。
そしたら、いつもピットを貸して頂いてる(今日もw)ショップのチーフが〜
わざわざスクラップに出す車輌からセンターパネルを外して持って来てくれました!(^人^)感謝

こちらのドナーから摂取しました
幅は同じでしたので〜めでたくカチリ☆と固定できました!

イイ感じです(≧∇≦)
ガレージで確認してみましたが〜

う〜〜ん…爆光っ♪
夜間の車庫入れが楽になりそうです!
とまぁ、以上がプチプチ弄りの報告でしたw
次回は好天でのドライブネタを上げてみたいですね…
ではでは〜〜( ̄▽ ̄)