• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

地獄極楽丸のブログ一覧

2019年03月20日 イイね!

ソフトドームツイーター装着

ハードドームツイーターのキンキン感がイヤになってホームオーディオ用ケンウッドソフトドームツイーターを1000円で買ってみました。

車載出来るようにケースを作ります。

材料
木口の木材感を見せるために桐集成材、背面はスピーカーターミナルの穴を開けるので加工しやすいMDFを使用。

材料切り出し
インパクドドリルに装着出来る自在錐を買ってきて切り出しました。
これがなかなか使い方が難しい💦
ハンドドリルだからブレて上手く円に切れず半日かかりました。
錐集成材は筋があるので掘るのが難しい。全部MDFで作れば良かった。
卓上ボール盤が欲しい‥



とりあえず切りっぱなしのまま木工ボンドで接着
ダイソークランプで圧着させました。
ホントは敷板をして満遍なく圧着した方が望ましいのですが、セット中にズレそうなので直に挟みました。



接着したら紙ヤスリで3枚のツラを合わせます。
少し円形が崩れました笑
少々は分からないからいいや〜

ツイーター台座作成。
FOSTEXのツイーターを真似してみました。
丸棒に穴開けて竹串を挿しただけ
ヒバの木だそうでなんだか良い匂いがします。



着色ニスを染み込ませてツヤあり透明ニスを塗り重ねます。
木口は塗料をたくさん吸いますがシーラーはコスト的問題で省略。
数日かけて塗りと研磨を繰り返すので画像は後ほど。

作る事ばかり考えていて車体に載せることを考えてなかった💦
仮合わせ
上手いことダッシュボードに乗りそうです。
既設のカロッツェリアツイーターよりはるかに大きいが小窓を遮らず置けそうです。



透明ニスを3回塗ってそこそこツヤが出たので組み付け
ツイーターのグリルは銅単線で作りました。



取り付け
デカイ!
ケーブルはカナレ4S6Gを使ってます。
内部配線はインターホン線
バネ型スピーカーターミナルで接続。



ツイーターRTA測定
ネットワークに直列回路に2.7μFのフィルムコンデンサを付けて測定。
デフォルトで2.7μの電解が付いていたので何となく笑
カットオフ周波数高すぎじゃね?って思いながら作りましたがなかなか良い感じです。



全体測定
5KHzの落ち込みが無くなりました。



ドアスピーカーのバイパスフィルターの電解コンデンサの容量を9分割+フィルムコンデンサに変更
ローパスフィルターのコイルもここに移設しました。



音楽を聞いてみた。
キンキンギラギラからしっとりとした感じになりました。
聞き取りやすくなったのか、早口なレゲエでも何言ってるか分かるようになりました。

並列大量装着したコンデンサのおかげか、素子定数の変更はしていないのに音圧が上がりました。

今後はホームオーディオ 部品で構成していくのでドアスピーカーをエンクロージャー化してホーム用スピーカーを付ける予定です。
かなり大工事なのでいろいろ段取りしてます‥

Posted at 2019/03/26 16:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月14日 イイね!

パッシブネットワーク作り ドアスピーカー1次フィルター化

パッシブネットワーク作り ドアスピーカー1次フィルター化表題の画像は完成したネットワークのRTA測定画像です。

サブウーファーとクロスさせるドアスピーカーHPFから。

3次回路。直列にコンデンサ大量!
エコーっぽくなりました。
やはりコンデンサは最小限が良いみたいです。


周波数がガタガタ。
高次のフィルターになるほど乱れやすいと感じました。



2次回路バージョン。
グラフでは減衰せず、逆に盛り上がっている💦
なのに低音スカスカという謎。


針金細工笑





最後に1次回路。
これが芯が通ったような一番まともな音でした。
直列回路にコンデンサを1つ入れただけ。
今まで何に悩み何を作っていたのか?笑

サブウーファーがアンプ内臓の50Hz4次回路なので位相は正相同士の組み合わせ。








ツイーターとクロスするドアスピーカーLPF
2KHz周辺にピークがあります。
3次フィルターから1次フィルターへ変更。
パッシブネットワーク のケースとして便利なダイソーのハガキケースが終売になっていました。
フタが取れたので買い換えたかったのに‥
スペースが空いた分HPFのコンデンサも入れておけば良かった💦



だいぶなめらか。
2K Hz周辺のピークも少し収まりました。
ツイーターは5600Hzの3次フィルターなので正相同士で接続。
今回は全て位相を正相同士で繋がるようにこだわってみました。





最後にまとめ
低音域のクロスオーバーを高次フィルターにするならアクティブフィルターを使った方が良さそう。
低音域はRTAで測定してもあまり分からない。
Posted at 2019/03/14 14:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月04日 イイね!

フロント足回りOH後テストラン

フロント足回りOH後テストランフロント足回りOHも終わり、ひさびさにZZR1100に乗ることが出来ました。

走る前に今一度、締め忘れが無いか確認して走り出します。
ブレーキしたらフォークが落ちてでんぐり返りなんて恐いですからね(^^;;

30分程走りましたが、軽快です!
以前は停車前、発進後にステムベアリングがセンター位置で引っかかるためフラついていたのですが、今では快適(^^)
体で曲がるキッカケを作らなくても勝手に曲がっていきます。
これが本来なんですがね。
自分も曲がらないZZRに合わせた乗り方をしていたので変なクセも直していかなくては。

速度を上げても車体がブレる事が無くなりました。以前はすっ飛ばすと車体が分解しそうなくらいブルブルと震えてました。
これはベアリング交換の成果か?

カーブでの切れ込みがイマイチ
これはフォーク突き出し量を標準?の16ミリにしたからだと思ってます。
中古購入で付いていたハンドルアップスペーサーを入れているのが原因かな?
ネット情報ではハンドルアップすると重心が後ろに来るので突き出し量を増やす‥と。
ん?それってスペーサー付けた意味ないのでは?
とりあえず突き出し量は変えずスペーサーは撤去予定。

ステムの締め具合が気になってましたが、ワダチでブレる事も無く程良い感じでした。
ステムナットはフックレンチで締めるのですが、いちいち買ってられないので家にあったウォーターポンププライヤーで締めこみました。

ちなみにパイプレンチでも回そうとしましたが、これは扱いづらかったです。
貫通ドライバーでミゾを叩いても締まりますけどね。

フロントフォークのアジャスターは2箇所ともサービスマニュアルの標準より1レベル増し。
理由は私が重たいからです笑
カワサキによると標準体重は68キロ‥
実際乗ると硬かったです。
部品が馴染むとまた変わってくるはずなのでしばらくは様子見。

廃線になったJR可部線の道の駅でディーゼル車と記念撮影。

整備した時に気づいたのですが、ステム裏に1994年1月14日という刻印がありました。
製造されて25年。一生懸命整備するので長生きして欲しいものです。
Posted at 2019/03/04 21:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん
接骨院通ったら目視確認しやすくなりました
首がガチガチでした💦」
何シテル?   06/11 12:48
ラクティスとZZR1100Dを所有しております。 デコトラも好きなのでトラック好きの方も絡んでください(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3 456789
10111213 141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントキャリパー分解清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 21:01:54
ジムニー塗装ヘン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/19 04:31:21
KITACO インビジブルエアーバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 06:46:34

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2022年11月新車購入 2列シートで車中泊が簡単に出来る事が決め手となり購入しました⭐ ...
ホンダ モンキー125 モンキー125 (ホンダ モンキー125)
モンキー125の実物を見てから急に欲しくなり購入。 納車2ヶ月待ちでした。 機能装備が充 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
94年式のD2型 中古35万円で購入 なんとなく買ったボロボロのバイク、乗ってるうちに本 ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
整備しやすく、乗りやすい良いバイクでした。 高速メインのツーリングが多いため、ZZRに乗 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation