• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

地獄極楽丸のブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

サブウーファーエンクロージャー製作記

サブウーファーエンクロージャー製作記現在使用しているサブウーファーはエンクロージャー容積が小さい(容積約25リットル)事が分かりました。
大口径ユニットを使ってもエンクロージャーが小さいと空気バネが強く働いて振動板の動きを妨げ、重低音が出にくくなるとの事です。

重低音再生が可能なサブウーファーを作ります。

釣り具を載せるためラゲッジいっぱいには作れないので10インチサブウーファー1発の縦長形状バスレフタイプ、ユニット設置は振動が伝わりやすいためと転がり防止で低重心にするためダウンファイアリング方式にします。

エンクロージャーサイズ決め
トランクを採寸した結果、幅40センチ奥行40センチ高さ60センチ容積は約70リットルのエンクロージャーが作れます。

バスレフポート
40φ✖︎70ミリのポート2本出しで共振周波数およそ30Hz‥のはず。
ヘルムホルツの定理は計算出来ないので、計算サイトを頼りまくってます💦

ユニット類調達
エンクロージャー容積70リットルもあれば12インチユニットを装着しても大丈夫ですが、NFJで売っている名も無き中国製10インチを載せます。何とユニット1つ2500円!価格破壊!
他の材料も全てNFJで注文。どれも安い!
メーカーも中国に生産を外注、もしくは買い付け?してるので悪いものではないかなと。
このメーカーだからアレだコレだ、といった雑念も捨てられます笑

木材調達
ホームセンターを数件物色。
巨大ホームセンター、パワーコメリで米松集成材18ミリ厚のサブロク板が3000円ちょっと。
これに決定。カット図面を書いて店舗でカット依頼。かなり面倒な客だったと思います笑
1ミリ程度の寸法誤差はありましたが、板ごとのバラつきはないので特に支障はなかったです。





木材加工
バスレフ穴、スピーカー穴、ターミナル穴加工
自在錐ホールソージグソーを使用。

板接合
ダボ継ぎとボンドで接合
コーナークランプ購入、箱を圧着する治具は角材と全ネジで自作。
手持ちのハンドドリルでは垂直にダボ穴を開けられないのでダボは貫通式。
これならダボ穴が完璧な垂直でなくともダボ継が可能です。
コーナーと中央部分は端材で補強。
ダイソーのクランプは意外と使えます。





吸音材貼り付け
ウレタンマットを切り出してタッカー留め。
ビッシリ貼らずほどほどにしておきました。
不具合があれば後から詰め物をします。

塗装前下地処理
はみ出たダボ木はノコギリでカット
サンディングブロックに紙やすりを装着してひたすら擦ってましたが、なかなか進まないし手がだるい。
ホームセンターに行って2300円のサンダー買っちゃいました笑
サンダーのおかげで作業スピードは格段に早くなって粉塵が散りにくいので気に入りました。

塗装
水性ウレタンニスのローズ色を刷毛塗り。
塗り面積が広いので刷毛ムラが目立つ笑
ニスは薄めてスポンジ刷毛で塗った方が良さそうです。
刷毛ムラもアンティーク?っぽいからまぁいいや!笑

ユニット類取り付け
ゴム脚装着
ジグソーで切り開いた穴にサブウーファーユニットを取り付け。




完成!
玉龍という謎のプレートをゲットしたので貼り付けます。
玉龍とは何か?調べました。
三蔵法師が乗っている白馬の事で龍の化身なんだそうです。

表面から見るとただの箱笑


裏面
バスレフポートとバネ式のターミナルが付いています。
バネ式ターミナルは自分のお気に入りなんです。



車載してみた。
釣竿は載るが大きすぎた💦
脚で高さが増す事を考慮していなかったので後方視界は5センチほど見えなくなるという笑
それでもプリウスとかよりは視界ありますが‥


そして聴いてみた。
まず低音に豊かさがあります。音圧も向上。
10インチにしたおかげかフロントスピーカーとの繋がりが良くなった。
ヘビーメタルのツーバスの音や早いベースの音でも追従できている印象です。
ダウンファイアリング方式は低音増強&指向性が弱まる効果を体感しました。
カーオーディオのように後方に設置せざるを得ない場合は有効だと思います。
Posted at 2019/05/04 13:47:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月02日 イイね!

ラクティス用塩ビスピーカー製作記

ラクティスのオーディオ、電源やアンプも自分なりに納得いったので今度はドアスピーカーに着手します。

デッドニングやアウターバッフル などいろんないじり方がありますが‥
鉛や制振材貼りまくったところで鉄板にスピーカーが付いている事に変わりは無い。
ドアの穴埋めを極めても窓ガラスのスキマは埋められない。
〜と思ったのでドアスピーカーをエンクロージャー化します。
とりあえず塩ビ管でエンクロージャーを作ってみましょう。

塩ビ管のサイズを決めます。
ドア内張を外して現物合わせ。
ドアの懐は深そうに見えて窓ガラス下げた時の干渉を考慮すると意外と浅い。
容量を稼がないといけないので塩ビ管は出来るだけ長く太く。ドア内張のツラまで出せばVP125管長さ10センチは入る事が分かりました。
塩ビ管カットは専用工具が無いとキレイに切れないので業者に指定した長さのパイプを発注。

部品作り。
車体取り付けバッフル、スピーカーバッフルは木材で作成しました。
自在錐とジグソーが大活躍!
自在錐は精度が高く便利な工具ですが刃物が高速回転して大変危険です!
700Wのドリルとの組み合わせで穴あけは楽勝。



部品合体
塩ビ管と木材バッフルを合体。
塩ビ管の内周よりほんの少し大きめに作ったバッフルを叩き入れて装着。一応ビスも打ってます
スピーカーターミナルは室内側に設置して水濡れによる端子サビを防ぎました。

エンクロージャー容量は約0.8リットル。その容量からNFJで売っていたpeerlessの6センチスピーカーを選択。
6センチスピーカーでもエンクロージャー容量は全然足りてないです💦
バスレフダクトとして塩ビVP20用エルボを使用。エルボを使用したのは内部に水が浸入するのを防ぐためです。



ドア内張切断
痛みを伴う構造改革!
アウターバッフル状態
しばらくこのまま通勤。
アウターバッフルは大して効果無いと思ってましたがこれだけでも音はかなりスッキリ聞こえやすくなった。



車体設置
化粧板を取り付けるため出ツラを決めて設置。
バッフルと塩ビ管をステーで固定。
設置して改めてこのサイズでホントに大丈夫なの?と思いましたが、音出し確認で十分な音が出る事が分かり安心。

しかし、音量を上げて低音強めの曲を聴くとビリビリとコーンの振動に合わせて異音がします。
結局スピーカーバッフル穴の内周とスピーカーユニットのフレームが擦れて音が出ていました。
原因にたどり着くまでに一週間ほどいろいろと対策をしました。
異音は発生源の特定がしづらい💦

化粧板作成
ファイバーパテで型どり
ファイバーパテ は初使用。ほぼ1キロ使いました。
FRPで型取ってそれからパテ盛るのがベストですかね。コスト的にやめましたが💦

重ね盛りする前にファイバーパテのイガイガはグラインダーでならして、巣穴はカッターの刃先でえぐって拡げます。
これを繰り返してデザイン造形
塗装などもそうですが、後工程でフォローするという安易な考えはNG。
とはいえ、スキルが無いので思い通りいきません
が各工程納得いくまで作り込みます。




巣穴埋め&微修正
ポリパテ厚づけ用でデザインの微調整、巣穴埋め。ここでほとんどのアラは修正



サーフェーサー塗装1回目
塗膜が厚くて頑丈なウレタンサーフェイサーを使用。
ウレタンサフなら180番のペーパー目は消えます。
ラッカーサフだと600番まで擦らないと消えないので作業が非常にはかどります。

見落とした巣穴をラッカーパテで埋めます。
かなり地味で面倒な作業ですが、上塗りの仕上がりの良さに繋がるので我慢。
気長にパテ盛りしてペーパーをかけます。

サーフェーサー塗装2回目
巣穴が埋まったのを確認して400番ペーパーで表面がツルツルになるまで中研ぎします。
特にメタリックカラーは中研ぎをしないと金属粒子の粒ぞろいが悪くなり汚く見えます。

シルバーメタリック塗装
家に在庫があったのでシルバーメタリックを吹きます。
クリヤーを少し配合してシンナー多めでパラパラっと吹きます。
ここでテカリを出すとメタリック粒子が泳いでやり直しになります。

ウレタンクリヤー塗装
シンナー少なめでテカテカになるまで吹きます。
気温20度くらいが吹きやすいですね。
粉っぽくならず上手く吹けました。

化粧板装着
内張に接する部分はエプトシーラーを貼り付けます。
ビス留めして固定
さらにスピーカーグリルを装着します。
グリルがJBL笑



設計通りコンソールボックスを開けても干渉なし
もちろん運転席側も運転に支障が無いように作ってます。




そして聞いてみた。
まだ100時間も鳴らしてはいませんが‥

小口径スピーカーの恩恵か、ツイーターが無くても高音がとてもキレイに出てます。
ツイーターはこないだホーム用のソフトドームツイーターに交換したばかりなんですが思い切って撤去💦笑

メリット
音の飛びが良く、小音量でも一語一語ハッキリと聞こえる。
スピーカー逆位相の音がドア内部に出ないので音がシャープ。
音漏れが少ない。大音量で聴いても周りに迷惑がかかりません。

デメリット
低音不足。6センチスピーカーに容量の足りてないエンクロージャーですから仕方無し‥
サブウーファーで補う必要があります。

仕事終わりや休日フルに使って1ヶ月かかりました💦貧乏暇あり‥
ゴールデンウィークも休まず工作します★
Posted at 2019/04/29 10:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん
接骨院通ったら目視確認しやすくなりました
首がガチガチでした💦」
何シテル?   06/11 12:48
ラクティスとZZR1100Dを所有しております。 デコトラも好きなのでトラック好きの方も絡んでください(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

フロントキャリパー分解清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 21:01:54
ジムニー塗装ヘン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/19 04:31:21
KITACO インビジブルエアーバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 06:46:34

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2022年11月新車購入 2列シートで車中泊が簡単に出来る事が決め手となり購入しました⭐ ...
ホンダ モンキー125 モンキー125 (ホンダ モンキー125)
モンキー125の実物を見てから急に欲しくなり購入。 納車2ヶ月待ちでした。 機能装備が充 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
94年式のD2型 中古35万円で購入 なんとなく買ったボロボロのバイク、乗ってるうちに本 ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
整備しやすく、乗りやすい良いバイクでした。 高速メインのツーリングが多いため、ZZRに乗 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation