• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

地獄極楽丸のブログ一覧

2019年05月29日 イイね!

部屋用スピーカーボックス作成

部屋用スピーカーボックス作成サブウーファー制作時に余った米松集成材でスピーカーボックスを作りました。

カットは板購入時に済んでます。

穴開けて後ダボとボンドで組んで塗装するだけです★
ターミナルはサブウーファー同様バネ式で統一



ユニットはデイトンオーディオ CE65-W8Ω仕様
フロントバスレフ方式にして共振周波数80ヘルツを狙いました。

そして聴いてみた。

茶色が自作フルレンジスピーカーと
黒色はパイオニアの2WAYリアバスレフ型スピーカー
2つを比較してみました。

フルレンジですが、高音域は自作が勝っています。
低音は量感は少ないものの不足感はないですね。
シャープさがあります。

パイオニアの方が低音の量感は多いですが、フンワリしています。



次なる構想

FX audio のモノラルアンプを使ってラクティスから外した金華山張りのデコトラサブウーファーを部屋で鳴らしたいですね〜笑




カーオーディオ用スピーカーは全て売り払いましたが、コイツは自分で生地張ったので愛着が湧いて売れませんでした💦
こんなシロモノ誰も買わないでしょうけどね‥
ええ‥笑
Posted at 2019/05/29 14:32:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月25日 イイね!

サブウーファー バスレフ穴塞ぎ

サブウーファー バスレフ穴塞ぎあれ、音が、遅れて、聞こえてくるよ〜
バスレフの方が低音の量感は出ますが、レスポンスが悪い💦
特にサブウーファーは後部に積んでいるので違和感が顕著に出ます。
箱が大きすぎるのも一因かもしれません。

トランクでボフッてるのが分かるので、ウレタンスポンジで両穴塞いでシールド型に変更。
レスポンスが早くなりました。

サブウーファーはまだまだいじくります笑
Posted at 2019/05/25 19:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月19日 イイね!

簡単なチャンネルデバイダー製作

簡単なチャンネルデバイダー製作ヒップホップの重低音を出すと一部の曲で異音が発生する事が判明。
手持ちのCDアルバム約300枚のうち2〜3枚といったところですが聞き捨てならないので対策します。

ユニットを単体で鳴して同様の症状が出たのでユニット由来の異音と特定




観察するとコーンストロークの大きい低音になるとリード線とコーンまたはダンパーが触れて異音が出ているようです。
小口径スピーカーはストローク幅が大きくなるのでこのような事が起きるのかな、と。

もしかするとアンプ由来かもしれないので部屋のパイオニアコンポでテストCDを再生。
各周波数を再生してみると160㎐以下の音からスズメバチの羽音みたいな音が出ます💦
〜ということはユニット由来ですね。
別のユニット、デイトンオーディオの6センチスピーカーユニットでもテストしましたが同様でした。

コーンと接触しているであろうリード線の位置をピンセットで調節しても異音が出る。
仕方なくネットワークで低域の周波数をカットします。



以前作った180㎐の1次ハイパスフィルター、コンデンサ大量バージョンという珍作品があったので使います。

とりあえず聞いてみた。
とりあえずビビりは気にならないレベルまで低減しました。
しかし、ネットワーク無しと比べたら電解コンデンサの影響か音が滲みます。

ネットワークがダメならチャンネルデバイダー買うしかないかと調べていると、チャンネルデバイダーを作ろう!というサイトを発見。
1次フィルターのみCR回路で作れるチャンネルデバイダーがある事を知りました。

これなら電源引かなくて良いし自分でも作れます。
200㎐のハイパスフィルターを作ります。
周波数に合わせたフィルムコンデンサと1/4W10KΩ金皮抵抗の組み合わせ。
リード線はいつものインターホン用銅単線
ケースはダイソーのタッパー笑



そして測定

エンジン切ってサブウーファーOFFで測定してるのになんで50㎐盛り上がってんの〜?
低音域のRTA測定はアテにならん💦
そもそもケータイのアプリなんで‥



耳で測定

ん〜、ビビり音が出てないからカット出来ているのだと思います。
音の滲みもなく高音域もキレイに出ているので良しとしましょう★

ユニット口径を大きくしてコーンの振動幅を少なくする手もありますが、6センチユニットに合わせた化粧板を作ってしまったんですね💦
もっと汎用性を持たせないといけないな、と反省。
エンクロージャー容量が小さいので口径を大きくしたらまた別の問題も出そうですのでこのままにします。

チャンネルデバイダーを使えば、電解コンデンサや高価なコイルを使わなくて済むメリットがあります。
0.2mHの空芯コイルをほどいてその電線の長さにびっくりした事があります。
この電線の長さはどのくらいまで音に影響するのか?

おまけ
3極ステレオプラグからRCAへ変換する物を作りました。
カナレの2心シールドケーブル使用。
費用は500円以下



この変換機でFX audioのアンプが部屋で使えるようになりました(^^)
電源は中古で買った任天堂ゲームキューブのACアダプターで12v変圧
このままだとノイズが乗るので自作ノイズフィルター装着してます。
Pioneerのコンポと比較すると高音域が少しキレイかな〜
音もそれなりに良いアンプが5000円で手に入る時代!中国恐るべし!

このアンプは12V〜24VMAXで作動するので24V変圧のACアダプターで電圧による音の変化を研究する予定です。




Posted at 2019/05/22 17:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月15日 イイね!

ドア塩ビスピーカー 仕様変更

ドア塩ビスピーカー 仕様変更バスレフからパッシブラジエーター方式に変更。





吸音材としてウレタンスポンジ貼り付け
スピーカーバッフル背面はジグソーでテーパー加工しました。



スピーカーはデイトンオーディオに変更してみました。



そして聴いてみた。
不足していた低音が増してサブウーファーとの繋がりが良くなりました。

スピーカーユニットをピアレスからデイトンオーディオに変更したことによる変化はあまり無いように感じました。
どちらもとても心地よく鳴ってくれます★
Posted at 2019/05/15 16:51:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月11日 イイね!

ヘルメットスピーカー製作記

材料
NFJ ヘッドホンドライバー
パンチメッシュ加工アルミ板
サウンドハウス カナレL-2B2AT 2芯シールドケーブル
サウンドハウス クラシックプロステレオジャック
イヤーパッド

ヘッドホンドライバーに合わせてカットしたアルミ板を貼り付け
2芯シールドケーブルとステレオジャックをはんだ付け
左右に分岐させて
ヘッドホンドライバーの端子とはんだ付け
マジックテープでヘルメットに固定して終了★
1000円程度で作れました(^^)




エレコムのブルートゥースレシーバーを使っています。ネットで探すと格安で入手可能。
8時間しか使用出来ないので、宿泊中に充電する必要があります。
2年使用してブルートゥース受信が出来なくなったので同品に交換しています。

ヘルメット被って音出し。
以前ヘルメットに仕込んでいたオーディオテクニカの耳に挟むイヤホンと比べると音質は向上しました。抜けが良いクリアな音になりました。
低音は期待してなかったがやはり出ず。

部屋で使っているオーディオテクニカ7000円ヘッドホンと比べたら音質は悪いです。
まぁ、ハウジング等が無いので当たり前ですが‥

グーグルマップの音声案内とネットラジオを聴く程度なのでこんな物で良いでしょう。
Posted at 2019/05/11 21:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん
接骨院通ったら目視確認しやすくなりました
首がガチガチでした💦」
何シテル?   06/11 12:48
ラクティスとZZR1100Dを所有しております。 デコトラも好きなのでトラック好きの方も絡んでください(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
5678910 11
121314 15161718
192021222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

フロントキャリパー分解清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 21:01:54
ジムニー塗装ヘン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/19 04:31:21
KITACO インビジブルエアーバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 06:46:34

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2022年11月新車購入 2列シートで車中泊が簡単に出来る事が決め手となり購入しました⭐ ...
ホンダ モンキー125 モンキー125 (ホンダ モンキー125)
モンキー125の実物を見てから急に欲しくなり購入。 納車2ヶ月待ちでした。 機能装備が充 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
94年式のD2型 中古35万円で購入 なんとなく買ったボロボロのバイク、乗ってるうちに本 ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
整備しやすく、乗りやすい良いバイクでした。 高速メインのツーリングが多いため、ZZRに乗 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation