• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

地獄極楽丸のブログ一覧

2019年08月30日 イイね!

サブウーファー2号機修正

サブウーファー2号機修正前回のあらすじ
プッシュプルウーファー型のサブウーファー2号機
を作りました。





完成後しばらく聞いてみてイマイチだったので、修正しました。

●ユニットはアイソバリック式のタンデム駆動にしたのに迫力がイマイチ

ユニットを直列接続から並列接続に変更して解決
どうも直列だとユニット同士の動きにズレがあるのかなと。
ユニットは詳細不明のダイトーボイス製なので4Ωと仮定すると並列接続で2Ω、アンプの許容インピーダンスは4Ωなので2Ωのセメント抵抗をユニット手前に繋げてアンプの破損を防ぎます。
8Ωのユニット買うのも金かかりますからしばらくはこれで💦
画像はとりあえず付けた4Ω抵抗。テキトーです。




ユニット同士を繋ぐ渡り線も並列接続するため加工




●こもった低音が出る時がある

ポートを4か所に増やし、スポンジで塞ぎながら調整。結局3穴が1番聴きやすい
ポートの周波数は100Hzから130Hzへ。
サブウーファー用途だと周波数高すぎなのですが
抜けが良くなってこもり感は解決。




●重低音がイマイチ出ない

1つ穴の方のポートを延長して周波数を50Hzから40Hzに変更。



VU50のジョイントを使ってポート延長。
塩ビ管は金ノコでキレイに切れます。
切り口は平らなコンクリート床でガリガリ荒削り、スコヤなどで平らになっているか確認。
外周のバリもコンクリでガリガリ
紙やすりで仕上げ。
荒削りを紙やすりや棒ヤスリでやるとすぐに目が詰まるし、削るスピードが遅くて疲れます。



単気筒バイクの排気のようにドッドッと空気の塊?重低音の塊?が出てきてとりあえず満足したので解決と★

●そして聴いてみた。

全てポートを通して音が出てくるのでバスレフっぽい音のクセはある。

シールド型の1号機は大口径ユニットを載せているので空間を震わせ鼓膜をスピーカーのコーンのように動かす力があるが、2号機は間接的に音が出るためか、鼓膜を刺激してきません。
その分フロントスピーカーの音がよく聞こえます。

●次なる構想

箱の片方をホーン型にして
バンドパスホーン型かプッシュプルホーン型笑
こんなの作ってみたいですね!
どんな音になるか想像できないから余計作りたくなるという自作オーディオ沼‥


Posted at 2019/08/30 20:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月17日 イイね!

カセットデッキ購入

カセットデッキ購入レゲエのカセットテープを集め始めたので、車用のカセットデッキを購入しました。
データで音楽を聴く時代なのにどんどん逆行していってます笑

表題の写真は購入した2002年製造のクラリオンAX420
このデッキはRCA出力があり、比較的年式が新しく。といっても17年落ち笑、中古品が安いというのが魅力です★

勢い余ってCDとカセットデッキの2DINタイプも購入💦
富士通テンのCKT-W51というトヨタ純正扱いのモデルです。



さらにヤフオクでAX420入札した事をすっかり忘れて落札出来たものが加わりカセットデッキ3台に‥笑

部屋で音出し。
任天堂ゲームキューブのACアダプター改造品を使って作動させました。
ラジカセで再生してヘッドホン出力からアンプに繋いでいた聞いた音と比較してあんまり大差無いような‥
サーというノイズは減りました。

問題はどうやって車載するか!
電気関係はどうにでもなりますが、問題はスペース。
1DINデッキを載せるスペースを作るか、2DINを載せてカーナビはポータブルナビに変更するか?

1DINカセットデッキ追加案
デッキを追加するスペースなんてもう無い
コンソールボックスを改造すればなんとか‥
カセットテープを保管する場所も無い
すでに車内のCD保管量は300枚以上。
CDだけでも大変💦

カーナビを2DINカセットCDデッキに変更、カーナビはポータブルナビに変更する案
ポータブルナビは設置型よりも値段が高いが取り外してバイクに使えるメリットもアリ。

悩みますね〜
Posted at 2019/08/25 15:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月10日 イイね!

サブウーファー2号機作成

サブウーファー2号機作成巨大な1号機では飽き足らず、2号機も作成

1号機とキャラ被りしたら面白くないので今回は小型で変わりダネ満載なものを作ります。


ユニットはダイトーボイス製、詳細不明の16センチ。おそらく1号機で使った25センチウーファーの小型版。
2個で2600円だったかな?激安!

エンクロージャー設計
小型ユニットでも重低音を出せるようにBOSEのアコースティックマス機構を真似しました。
別名ベビーキャノンと言われるだけに筒型ですが、筒(塩ビ管、ボイド管)で作ると値段が高くなるので合板を使い箱型にします。





2つの箱をつなぎ合わせるような構造です。
容量は両方14リットル
ユニットは向かい合わせに配置するアイソバリック方式で駆動力を高めます。
上下のポートの共振周波数はずらしています。
片方100㎐、もう片方50㎐
正相と逆相が同じ音波だと打ち消しあうからです。

板材カット
1号機は赤松集成材を使ったので2号機は合板で。
ラワンブロックボード15ミリ厚を使用
木取り図を書いてホームセンターでカット依頼
3600円。
スムーズに作業出来るように鉛筆で穴あけ場所をマーキング
節穴は木工パテで埋めて一晩待って穴開けをします。

バスレフポート取り付け
塩ビ管VU50。塩ビ用ボンドで固定
バイクのベアリング打ち込み用で使った物を再利用。塩ビ管は万能です★



NFJで買ったクランプを使用
コーナークランプなどもNFJで調達。
精度はイマイチですがなんとかなるレベルです。



途中経過
スピーカーを作っているとは思えない笑



サンダーがけ
組み立てが終わったらサンダーをかけます
100番程度で簡単にならしました
角部は面取り
ペンキの乗りと触り心地が良くなります

ペンキ塗り
ダイソーの水性ペンキで黒色に塗ります
ペンキは水で薄めて3〜4回ハケ塗り
ダイソーのハケは抜け毛が激しいのでしっかりしごいた方が良いです

スピーカーターミナル取り付け
1個200円の激安品。2カ所取付けます。

吊り下げ用金具取り付け
後部座席のヘッドレストから吊るすために取り付け。
省スペースと音漏れ軽減対策として車体に伝わる振動を軽減させるねらいです。


ユニット取り付け



完成、車載
ユニット接続は片方正相、片方逆相
インピーダンス5Ωらしいので念のため直列つなぎで10Ωにしてます。



そして聞いてみた。
音の出口がポートなので能率は低い。
ゲインをだいぶ上げました。
重低音は1号機の25センチ2発にはさすがに敵いませんでした💦空間を震わせる事は出来ませんね
ヘビーメタルや打ち込み系の音楽には適していると感じました。
レゲエは重低音が薄いのでイマイチですね、残念!

フロントスピーカーもいろいろ作ってみたいけどドアスピーカーは変更するのが面倒臭くてそのままになりがち💦

センターコンソールを加工してエンクロージャー組んだスピーカー1発モノラル仕様という傾奇モノも作りたいですがラクティスは狭いので実現は難しいです‥
Posted at 2019/08/12 17:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん
接骨院通ったら目視確認しやすくなりました
首がガチガチでした💦」
何シテル?   06/11 12:48
ラクティスとZZR1100Dを所有しております。 デコトラも好きなのでトラック好きの方も絡んでください(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

フロントキャリパー分解清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 21:01:54
ジムニー塗装ヘン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/19 04:31:21
KITACO インビジブルエアーバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 06:46:34

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2022年11月新車購入 2列シートで車中泊が簡単に出来る事が決め手となり購入しました⭐ ...
ホンダ モンキー125 モンキー125 (ホンダ モンキー125)
モンキー125の実物を見てから急に欲しくなり購入。 納車2ヶ月待ちでした。 機能装備が充 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
94年式のD2型 中古35万円で購入 なんとなく買ったボロボロのバイク、乗ってるうちに本 ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
整備しやすく、乗りやすい良いバイクでした。 高速メインのツーリングが多いため、ZZRに乗 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation