• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

地獄極楽丸のブログ一覧

2020年01月12日 イイね!

ミラココア ヘッドライトユニット交換




母車ミラココアのヘッドライトがザラザラに劣化して車検通りそうにないので綺麗な中古品と交換しました。

中古品は左右で22000円。
割と高かったのですが私が払うわけではないので無問題笑

バンパー周りをマスキングしバンパー外してユニットを交換するだけなので1時間程度で終了。

問題は中古品がスチームコーティングされているということ。
溶かした表面は柔らかくなっているのでキズは入りやすそうです。実際私のザラついた手で擦ると細かい擦りキズが入ります💦
キレイな状態がいつまで持続するやら‥

ブレーキが鳴くと言うのでブレーキも点検。
パッド残量はあったので一安心。
パッド当たり面やすりがけ、周囲のブレーキダストを歯ブラシで落として終了。
しばらく乗って様子を見てもらいます。
Posted at 2020/01/12 14:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月03日 イイね!

サブソニックフィルター作成

サブソニックフィルター作成カーオーディオネタです。

レゲエサウンドシステムやPAの音作りに関する記事を読んでいたら80㎐から下の周波数はイコライザなどでバッサリカットすると書かれていました。

重低音が出た方が迫力あるからいいんじゃないの?と疑問に思い、調べてみました。

理由はハッキリ書いてありませんでしたが、音の到達速度にズレが出てくるからだそうです。
重低音域をカットすると、こもり感が取れてスッキリするメリットもあります。

外向きオーディオも重低音域はカットしてます。
これには電力的な問題もあるらしいですが‥

早速マネしてみましょう!
外向き用の1チャンネルアンプは30〜50㎐までのサブソニックフィルターが付いていますが、私のアンプには無いのでハイパスフィルターで重低音域をカットします。



パッシブネットワークで作ると素子の値段が高くなるので、手持ちのフィルムコンデンサと抵抗で40㎐-6dB/octのCR型ラインデバイダーを作りました。

デバイダーの定数0.4μFのコンデンサが無かったので1μF+0.68μFのコンデンサを直列に繋いで0.4μFにしました。
コンデンサの後段に10kΩの抵抗を並列に入れて完成!

そして聴いてみた。
モワモワとした重低音は程よく減衰されて、バスドラムのアタック感をしっかりと感じとる事が出来ました。
副作用として迫力は減りました。

以前は前方定位を意識するあまりサブウーファーを50ヘルツからローパスしていたのですが、これではサブウーファーはほとんど動かず低音のアタック感、胸にグッとくる感じが得られませんでした。
ドアスピーカーで低音のアタック感を出すなら大改造が必要だと思います。台所のアルミテープでデッドニング?したような私の車では汚い低音が出て無理でした笑
今では前方定位が多少崩れても80ヘルツでローパスしてアタック感重視のセッティングにしています。
Posted at 2020/01/03 19:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん
接骨院通ったら目視確認しやすくなりました
首がガチガチでした💦」
何シテル?   06/11 12:48
ラクティスとZZR1100Dを所有しております。 デコトラも好きなのでトラック好きの方も絡んでください(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

フロントキャリパー分解清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 21:01:54
ジムニー塗装ヘン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/19 04:31:21
KITACO インビジブルエアーバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 06:46:34

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2022年11月新車購入 2列シートで車中泊が簡単に出来る事が決め手となり購入しました⭐ ...
ホンダ モンキー125 モンキー125 (ホンダ モンキー125)
モンキー125の実物を見てから急に欲しくなり購入。 納車2ヶ月待ちでした。 機能装備が充 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
94年式のD2型 中古35万円で購入 なんとなく買ったボロボロのバイク、乗ってるうちに本 ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
整備しやすく、乗りやすい良いバイクでした。 高速メインのツーリングが多いため、ZZRに乗 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation