• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じぇい…(^^?の"Vergil 7" [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2015年9月21日

リアワイパー撤去

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
雨が降った後、ハッチを開けると赤丸部分から水がドバーっと落ちるので、原因不明ながらも可能性の一つということで、リアワイパーを撤去します。
2
蓋を開けて10mmのナットを外し、ワイパー本体を上に引き抜きます。
3
うひゃー、サビサビ。
モンキーで大きなナットを外します。
4
赤丸の10mmボルト3個と、青丸のカプラーを外します。

そして、下側に引き抜けばモーター部分が外れるのですが、突然外れたので落としそうになりましたよ 汗
5
台座というか、パッキンというかを外します。

穴径は約25mm。
6
ホムセンで買ったグロメット。
少し大きめのにしてみました。

シリコンスプレーを使ってハメました。
7
外から。

直るかな~。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ETC交換

難易度:

オルタネーター交換

難易度: ★★

自分在庫で定期交換

難易度:

雨漏り修理(運転席側)

難易度:

AutoExeでOH

難易度:

インジェクター清掃した方が良いと思いますが・・・

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年9月22日 8:25
私はリアスポイラーの取付穴から浸水してました。

2箇所だけネジ止めじゃないところで、ゴムパッキンが劣化でボロボロになってそこからです (。-_-。)
コメントへの返答
2015年9月22日 8:43
ぬわんと!?

って、ことでみんカラ漁ったら、既にその辺のクリップは廃盤らしいっす (T_T)
2015年9月22日 8:41
自分も全く同じ場所から水がドバッと出ますね(ーー;)

ワイパー部分…
自分も外してみようかな(゚o゚;;
コメントへの返答
2015年9月22日 8:48
みんカラ内を徘徊しましたが、リアスポの取り付け部分からの水漏れも多いみたいです

因みに↑にも書きましたが、純正部品は出ないみたいです…
2015年9月22日 9:47
私も同じ症状が、、、私の場合はリアのウォッシャーノズルから進入してきました。

ガラスのパッキンが劣化しても進入するみたいですね(⌒-⌒; )

経年劣化の波には逆らえません。
コメントへの返答
2015年9月22日 12:58
はじめまして、こんにちは♪

うちのはウオッシャからではないですが、そこからも雨漏りするみたいですね

一つずつ潰していかなきゃダメなんでメンドイです (´д`|||)
2015年9月22日 23:32
リアゲートを交換するまでは・・・・・

FCに付いてるグロメットを使ってました(・ω・)ノ

何年使ったか解らないくらい使いましたよr(^^;)
コメントへの返答
2015年9月23日 7:19
なるほど、リアゲートとガラスを交換しちゃえばイイんですね!ww

プロフィール

「超久々にTC1000に向かってます」
何シテル?   10/07 09:37
まったりやってます。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Aピラー取外しメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 09:38:41
Aピラーカバーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 08:58:50
エアミックスダンパモータ分解清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 13:07:34

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
RPには全く興味がなかったのだけど、スパーダがマイチェンで精悍な顔つきになったのをきっか ...
マツダ RX-7 Vergil 7 (マツダ RX-7)
REは初めてです。 ショップにお任せするほど金銭的余裕もないし、勉強しながら可能な範囲で ...
マツダ デミオ ぶさかわ (マツダ デミオ)
平成28年に中古で購入しました。 パワーウエイトレシオはFD3Sの倍以上ですが、キビキ ...
日産 シルビア わいん (日産 シルビア)
1997年頃乗ってたクルマ。 多分、どノーマル。 車高が高いっ (笑 ちょっとだけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation