• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jolly Rogersのブログ一覧

2021年06月06日 イイね!

アジャスタブルなアレ、とても薄いアレ

アジャスタブルなアレ、とても薄いアレ今日は、久々にお出掛けして守山商事へ!

今回チョイスした工具は、日本ではモンキーレンチ(アジャスタブルレンチを世界で最初に製造した企業)のメーカーとして有名 北欧スウェーデンにルーツを持つBAHCO(バーコ)を傘下に加えたSnap-onの3/8"アジャスタブルクローフットレンチ (ADCF8)と、 Snap-onグループ Blue-Pointのメタルプライ(PBFT10)、S.E.K.ブランドのレンチを主力とした工具を製造販売する企業 スエカゲツールのスピンディスク3/8 (SD-301)です。

Snap-onのアジャスタブルクローフットレンチは、BAHCOを傘下にもつ為かBAHCOのアジャスタブルレンチ(モンキーレンチ)と同じスペインで生産していて、ジョーの形もレーザー刻印の目盛もそっくりw

けして安くはないけどクローフットとしてもモンキーレンチとしても使えそうです。

Blue-Pointのメタルプライは、自動車の内装等を外す時に使うリムーバー的な工具で、とても薄くて強度もそこそこ強いので便利そう。
※画像にてASTORO、KTCと厚み比較

最近では某工具屋が今回入手したバンセールス価格より高値で販売してるとか…

最後はSEK ブランドのスエカゲツールのスピンディスク!
3/8(9.5)sqに直接差し込み、その上からソケットを差し込み使う様に出来ている為、物凄く薄くてたちが低くないと入らない場所では活躍してくれそうです。
※画像にてTONE、neprosと直径、高さ比較

また工具が増えてきたので収納を考えないとなぁ…
Posted at 2021/06/06 19:39:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月05日 イイね!

MATCOのラチェットを分解してみる

MATCOのラチェットを分解してみるコロナ禍という事で自宅で時間があるので先日入手したMATCOのラチェットを分解し磨き上げました。

前回記載した通り分解はスナップリングを1つ外すだけなので簡単に出来ます。

その他の構造は他メーカーとほとんど変わらないので難しくありません。

分解した後は本体をメタルコンパウンドで磨き上げ、クロウのテンションスプリングを最適化しナノチタン配合オイルと金属表面処理剤を配合した物を塗布し組み上げました。

内部の仕上げやスプリングのテンション、使用するグリスやオイルを見直す事で空転トルクがかなり軽く(neprosより軽いかな)なり使い易くなりました。

最近ではSnap-onやMac等のアメリカ高級工具は一昔前よりメッキの磨きが悪く一手間加えてやる事でneprosの美しいミラーメッキに近づきますが…
メッキ自体の質もありneprosの世界一美しいメッキには敵わないですw

結果的には手を掛けた分、neprosの様に美しく、kokenの様に空転トルクが軽く、Snap-onの様にカッコいいラチェットになりました。
Posted at 2021/06/05 19:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月02日 イイね!

MATCO TOOLSというメーカー

MATCO TOOLSというメーカー今年もはや6月になりましたね。

梅雨入りしたばかりですが梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですw

そしてコロナ禍で自粛生活しながらも自粛出来ない工具増殖w

今回はMATCO TOOLSの88ギヤ ラチェットレンチ 40ts ANNIVERSARY刻印モデル(BFR88R)が新たに仲間入りしました。

日本ではMATCO TOOLS(マトコ ツールズ)を知らない方も多いかと思いますが、アメリカではSnap-onやMacと同じ有名なバンセールスを行なっているメーカーです。

バンセールスとしてはSnap-onが最も古く、次にMac、Macから別れ違うグループへ別れていったメーカーがMATCOです。

MATCOのラチェットの特徴としてヘッドが薄く分解はスナップリングを1つ外す事でメンテやオーバーホール出来る事等があげられます。

他にも独特な構造で88ギアと多ギアのわりに空転トルクも他メーカーより軽めです。

Snap-onの80ギヤと比べるとかなり軽く回りますし、ko-ken Z-EALの72ギヤスタンダードラチェット(254g)より軽量です。
※MATCOは241.5g、空転トルクはko-ken Z-EALの方が少し軽いです。

画像はneprosの90ギヤ フレックスラチェットと比較してますが、MATCOのヘッドの薄い事がお分かり頂けたかと思います。
※重量はneprosがフレックスなのでかなり重いw

グリップはエルゴノミックで握り心地も良いです。

Snap-onやMacと違って入手し難いですがMATCOというメーカーも皆さん知っておいて損はないかと思います。
Posted at 2021/06/02 21:37:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月11日 イイね!

薄口、アングル、4way、イグニッション等と呼ばれるスパナ

薄口、アングル、4way、イグニッション等と呼ばれるスパナ今日の工具はSIGNETの薄口スパナです。

他のメーカーでは4wayスパナとかアングルスパナ、STAHLWILLEではイグニッションスパナとも呼ばれています。

SIGNETでは薄口スパナ(15°・75°)EXTRA THIN OPEN END WRENCHの名で販売されています。

サイズは4、5、5.5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、17の13本のセットです。

SIGNETの薄口スパナはneprosやSnap-onより薄くSTAHLWILLEと同じです。

10㎜のスパナだとneprosが4.5㎜、Snap-onが4㎜、SIGNETとSTAHLWILLEが3㎜です。

またスパナのアングル(角度)はneprosやSnap-on は30°・60°に対してSIGNETはヨーロッパ工具と同じ15°・75°です。

TONEの新しい薄口スパナも10㎜のスパナで厚みは3㎜、アングルが15°・75°ですね。
※但しサイズは8〜19の1㎜刻み

自分が使う用途は8㎜より小さなサイズを使用(主に5.5㎜、7㎜、9㎜)するのでTONEは選択肢には含まれませんでした。

コレクションとして持つならSnap-onやneprosといきたいところですが…

実用面でいくとSIGNETかSTAHLWILLE…

STAHLWILLEは3.2㎜のスパナから1㎜刻みでラインナップされていますがイグニッションスパナは異常な価格(めっちゃ高価)なのでリーズナブルなSIGNETをチョイスしました…

Snap-onやnepros、STAHLWILLEの1/3以下の価格で実用性の高いSIGNETの工具も物によっては非常に良い工具なのであります(*ノv`)b

※特にSIGNETのギヤレンチ(ラチェッティングレンチ)はオススメです。
Posted at 2021/04/11 16:17:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月04日 イイね!

今回のエンジンオイルは緑色!

今回のエンジンオイルは緑色!今日は午後からエンジンオイル交換の為にアリーナさんへ!

少し前にM7というオイルをFacebookで見かけたので今回はHKS Racing Pro 0W-40ではなくM7 RA 5W-40をチョイスしてみました。

FULL SYNTHETICであるオイルの色は、各メーカー様々で赤やら青等といった着色がされていますが、M7は緑色をしていて一見LLCみたいw

ℓあたりの単価はRacing Proより結構安くて中々良い。

入れ換えたばかりなので使用感の云々は後日するとしてファーストインプレッションは悪くないです。

今後の使用感によってはRacing Proを脅かす存在になりそうな予感がしますw
Posted at 2021/04/04 20:53:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@とり. さん 欧州チックな車は整備性は考えてないと思います~(=^・ω・^)ノ
レベルゲージがあるだけマシな感じですよ。
欧州車だとレベルゲージすら無いエンジンもあるし…」
何シテル?   08/17 21:56
Jolly Rogers(ジョリーロジャース)です。 みん友さん達からはJolly(ジョリー)さんと呼ばれてます。 ハンドルネームの由来は、海賊旗のマークの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

また工具を… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/29 08:02:58
3Pホイールのユニフォミティマッチングは難しい? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/02 18:57:42
ハリケーン ハンドルブレース極太Xサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/16 10:12:50

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
レイズさんの2016カタログやS660ムックにホイールをTE37KCR限定モデルに履き替 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
H23年5月からH27年10月までコペンに乗ってました。 主に通勤で使用、稀にドライブ! ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation