• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気のせいやの愛車 [トヨタ イプサム]

整備手帳

作業日:2021年9月19日

ブレーキキャリパーオーバーホール

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
朝、動かし始めに左フロントブレーキから「キーキー」と音がするので、ブレーキの引きずりを起こしていると思い交換部品を揃えて確認してみることにしました。
2
キャリパーを取り外しスライドピンの動きの確認をしたところ下側が固着して動きません。内部で錆付いているようで、外そうといろいろとやってみましたが全く抜けません。

画像はスライドピン穴にラスペネを浸して一晩放置し浸透率アップを狙っているところです。ドライヤーで加熱中。
一夜明け外そうと頑張ってみましたが頑として動きません。もうこうなれば最終手段としてガストーチを買ってきて、炙ってどついて炙ってどついての繰り返しで何とか無事に抜けてくれました。
キーキーと音がしていたのはスライドピンの固着が原因だと分かりました。パットは片減りしておらず良かったのですが、ダストブーツをめくってみるとピストンが腐食して錆の汁が出てきたのでオーバーホール確定です。
スライドピンは再使用できる状態ではなかったので発注してオーバーホールは来週に持ち越しです。
3
コンプレッサーがないのでブレーキを踏んで押し出しでピストンを抜きます。ピストンを耐水ペーパーで磨いてみましたが所々に虫食いがあったので交換します。
4
キャリパー溝の錆具合です。どの部分も錆による腐食をしていましたが下側にくる方の腐食は酷いものでした。
5
頑張って掃除してこの程度で終わりです。自作SSTを使って溝の角を念入りに掃除しておきました。
6
先ずピストンにダストブーツを通しておいて、ダストブーツの端をキャリパー溝の奥側から先に嵌めていき指で押し込んでいくと嵌っていきます。
5年前にもフロント右のオーバーホールをしましたが、イプサムのダストブーツは取付がめっちゃ楽です。ワゴンRやアルトはなかなか入ってくれなく手こずりました。
最後にリング(クランプ)を嵌めますが、このリングがあるからこそダストブーツが嵌めやすいんだと思います。
7
両手で均等に力を入れて、ピストンをゆっくりシリンダー内に押し込んでいきます。
8
スライドピンのボルトも新品に交換です。固着はがしでかなりの衝撃を与えたので痛んでいるはずです。重要保安部品!

組み付けが終わればエアー抜きと全輪フルード交換をします。フルードの漏れとブレーキの利き具合を確認して終了です。

車の整備は基本一人作業で行いますが、ブレーキの整備だけは妻にペダル踏み役として手伝ってもらいます。エアーが抜ける瞬間とフルードの色の変わる瞬間が見たいからお願いしています。
わけのわからないペダル踏みを何回も何回も文句も言わずにしてくれてありがとう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンのシーズンチェック

難易度:

エンジンストール発生

難易度:

また止まったけど

難易度:

スペアタイヤの空気圧チェック

難易度:

コンプレッサー添加剤

難易度:

錆の処置

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

気のせいやです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リア・バンパー補修(2)〔銅メッシュ溶かし込み〕 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 13:35:56
Aピラーとダッシュボードの隙間対策品取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 19:38:41
スロットルボディ交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/09 12:41:38

愛車一覧

スズキ アルトバン スズキ アルトバン
義父が亡くなり譲り受けました。 乗り始め 2024年3月24日 走行距離118000k ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
平成14年 新車で購入。 できそうなメンテは自分でやって楽しんでます。 あまりお金を ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
平成18年に新車で購入。 主に妻の通勤用ですが休日には買い物によく使います。乗りやすいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation