• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさぴろん @2ndのブログ一覧

2017年08月13日 イイね!

2017年 夏旅行【2日目】③

2017年 夏旅行【2日目】③ 8月13日 日曜日(夕方)

秋田市内のホテルにチェックインしてから、飲みに出掛けました☆
今回選んだお店は 千年の宴 です♪








さて注文しましょう

たたき梅胡瓜♪

















国産野菜とチキンのコブサラダ♪

















いかの沖漬け風炭火炙り焼き♪

















こだわりの塩唐揚げ♪

















御造り五種盛合せ♪
















〆は・・・

鱚の梅紫蘇天と旬野菜天婦羅にしました♪
※今日も酔っぱらちゃった(*´Д`)

千年の宴さん、本日はご馳走様でした☆

明日もあるので、ホテルに戻ります。

では、では・・・


2017年 夏旅行【3日目】に続く
Posted at 2017/08/20 18:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行&旅(たび) | 旅行/地域
2017年08月13日 イイね!

2017年 夏旅行【2日目】②

2017年 夏旅行【2日目】②8月13日 日曜日

秋田県の田沢湖から みちのくの小京都「角館」 に向かいました☆


初めて角館に来ましたが・・・

イイ感じですね~☆
※枝垂桜の枝が凄いですね~!!

【角館うんちく】
角館の今に続く町並みをつくったのは芦名(あしな)氏で、江戸時代のはじめ1620年(元和6年)のことでした。その後は佐竹北家の城下町として栄えました。  
玉川と桧木内川に沿いに市街地が拓け、三方が山々に囲まれたこの町は、歴史ある武家屋敷と桜並木が美しい、まさに「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい風情を漂わせた観光名所です。

角館町(かくのだてまち)は、かつて秋田県仙北郡におかれていた町。2005年(平成17年)9月に田沢湖町、西木村と合併し、仙北市となった。角館町は仙北市角館町として合併後も地名が残っている。webより

















お腹が空いていたので、観光前に・・・

こちらの「武家屋敷の茶屋」で食べることに♪
















相方が注文したのは・・・

ざるそば♪
















ざるそばを・・・

アップで♪( *´艸`)ムフフ
















私が注文したのは・・・

えび天うどん(温)♪
















えび天うどんを・・・

アップで♪(*´Д`)ハァハァ
















その後・・・

二人とも完食です!!

武家屋敷の茶屋さん、本日はご馳走様でした☆
















さて、お腹も満たされたので、観光しましょう

パシャリ☆

















パシャリ☆

















パシャリ☆

















パシャリ☆


















青柳家をパシャリ☆

【青柳家うんちく】
格式高い薬医門で知られる青柳家は角館を代表する武家屋敷。
四季折々の草花あふれる3000坪の敷地内には、母屋、武器庫、解体新書記念館、秋田郷土館、武家道具館、ハイカラ館(アンティークギャラリー喫茶)、幕末写真館、時代体験庵などがあり、貴重な品々約3万点を大公開。体感し手にして感じる歴史の旅を心ゆくまでお楽しみください。webより


















パシャリ☆

















母屋をパシャリ☆

















武器庫をパシャリ☆

















武器庫をパシャリ☆

















武器庫をパシャリ☆

















武器庫をパシャリ☆

















武器庫をパシャリ☆

















敷地内をパシャリ☆

















敷地内をパシャリ☆

















敷地内をパシャリ☆

















敷地内をパシャリ☆

















ハイカラ館(アンティークギャラリー)をパシャリ☆

















ハイカラ館(アンティークギャラリー)をパシャリ☆

















ハイカラ館(アンティークギャラリー)をパシャリ☆

















石黒家をパシャリ☆

【石黒家うんちく】
佐竹北家に仕え、財政関係の役職についていた家柄です。
茅葺き屋根の母屋とのぞき窓のついた黒板塀、正玄関と脇玄関を備えて武家の高い格式を示しながら簡素なただずまいとなっています。現存する角館の武家屋敷の中で格式が一番高い家柄の屋敷です。webより


















敷地内のヒマワリをパシャリ☆

















岩橋家をパシャリ☆

【岩橋家うんちく】
芦名氏の重臣で、芦名氏が絶えた後は佐竹北家に仕えた家柄です。
屋敷は江戸時代末期に改造、屋根も茅葺きから木羽葺きに変えられ現在の形になりました。角館の中級武士の屋敷として、間取りなどに典型的な形を残しています。樹齢300年以上の柏の木がこの家のシンボルです。webより


















敷地内の紫陽花をパシャリ☆

















河原田家をパシャリ☆

【川原田家うんちく】
芦名氏の会津時代からの譜代の家柄で、後に佐竹北家に仕えました。
屋敷は江戸時代の武家屋敷建築様式をそのまま受け継いでおり、表座敷にはこの地方の書院造りの様式が残されています。webより


















松本家をパシャリ☆

【松本家】
今宮家組下の家柄で、佐竹氏国替えとともに秋田へやってきました。柴垣で囲まれた屋敷は小さな建物ですが、茅葺き屋根に武家の面影を残しています。現在は春から秋にかけてイタヤ細工の実演が行われています。webより


















パシャリ☆
















歩き疲れたこともあり、休憩を兼ねて・・・

かき氷をいただきました(^^)/

















パシャリ☆
















みちのくの小京都「角館」最後の一枚を・・・

パシャリンコ☆
※郵便ポストの赤色ですが、周りの武家屋敷から浮いている感じで笑えました~(*^^*)

さて、本日宿泊するホテルに移動します。

つづく


Nikon D610
SIGMA 24-35mm F2 DG HSM | Art
Posted at 2017/08/20 17:12:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行&旅(たび) | 旅行/地域
2017年08月13日 イイね!

2017年 夏旅行【2日目】①

2017年 夏旅行【2日目】①8月13日 日曜日

時おり小雨が降る中、岩手県(盛岡駅)から 秋田県(田沢湖) に向け出発。






「今日も雨なのか・・・」と諦めていましたが・・・

田沢湖に到着する頃には晴れ間が・・・(^^)/

【田沢湖うんちく】
田沢湖(たざわこ)は、秋田県仙北市にある淡水湖。一級河川雄物川水系に属する。日本で最も深い湖であり、国内で19番目に広い湖沼である。その全域が田沢湖抱返り県立自然公園に指定されており、日本百景にも選ばれている景勝地である。1956年(昭和31年)から2005年(平成17年)まで存在した自治体である田沢湖町の名の由来であり、現在も旧田沢湖町の区域の地名冠称として使われている。webより


















田沢湖をパシャリ☆

















田沢湖をパシャリ☆
※テンションが上がって来ました(笑)
















田沢湖と云えば「辰子像」・・・

辰子像がある湖の対岸に向かいます!!
※いや~、晴れて嬉しいです( ゚Д゚)ウレシー!!
















辰子像近辺の駐車場に車を停めてから・・・

辰子像をパシャリ☆

【辰子うんちく】
その昔、神成沢というところに辰子というとても美しい娘がいました。
辰子はその美しさを永遠に保ちたいと思い、秘かに大蔵観音に百日百夜の願掛けをします。
すると満願の夜に「北の山を越えたところに湧く泉の水を飲めば願いは成就する」とお告げがありました。そこで辰子は言われたように北の山を越え、お告げの泉を見つけます。
手にすくい水を飲むとどうしたわけか喉が渇き、飲めば飲むほど喉が渇くので、泉に口を着け飲み干す勢いで飲み続け…。
気づけば辰子は大きな龍になり、地鳴りとともに山は崩れ深い湖ができました。これが田沢湖で、龍となった辰子は田沢湖に住みます。

三湖伝説のこれより前の話で龍となったマタギの八郎太郎は、十和田湖で南祖坊(青龍大権現)に敗れた後、男鹿半島・八郎潟の主となっていました。
八郎太郎は辰子姫の美しさを知り、田沢湖に会いに来ます。二人は結ばれますが、その後同じく辰子姫の美しさを聞いた南祖坊(青龍大権現)が訪ねて来たため、今度は辰子姫をめぐって八郎太郎は再度南祖坊(青龍大権現)と争うことに…。
今回は八郎太郎が勝ち、毎年冬になると八郎潟からこの田沢湖にやってきて2人で過ごしていました。なんと田沢湖が冬でも凍らないのは、2人の愛の為だともいわれているのです。
今では八郎潟は埋め立てられてしまったので、一年中2人で田沢湖に住んでいるのだとか…。webより


















辰子像をパシャリ☆

















辰子像をアップでパシャリ☆
















実際はこんな感じで・・・

順番待ちしながらの撮影でした・・・(^^;)
















次に訪れたのは・・・

御座石神社!!

【御座石神社うんちく】
御座石(ござのいし)神社は田沢湖の北側にあり、美容にご利益があります。御祭神は辰子姫。
境内には辰子姫が飲んで龍となった「潟頭(がたがしら)の霊泉」や辰子姫が姿を映した「鏡石」など辰子姫伝説ゆかりの物も。
室町時代の創建といわれ、慶安3年(1650年、江戸時代)秋田藩主佐竹義隆が腰をかけ休んだことから「御座石神社」という名前が付いたとのこと。webより

















御座石神社の鳥居と田沢湖を・・・

パシャリ☆
※御座石神社は美容にご利益があるそうで、女性の方が多かったですね~(*^^*)
















私達は、辰子姫伝説ゆかりの「鏡石」を見るため・・・

山道を登ります(汗)
※往復は約30分くらいでしょうか? 汗だくになりました・・・(^^;)

















鏡石への途中にある「ねがいばし」
※この橋を渡る時、心の中で願い事をとなえると、その願いがかなえられると言われている。

















鏡石の看板

【鏡石うんちく】
辰子がまだ田沢湖の主にならない頃・・・。親孝行な辰子は、山菜取りなどでよくこの辺りに来た。そこには、鏡のように磨かれた不思議な石があった。鏡などない時代、辰子はこの鏡石に向かって髪を結いねんごろに化粧をしたと伝えられています。案内板 より

















やっと・・・

石鏡に到着!!
※連縄の下に六角形状の突起物があり、それが「鏡石」です。

















雑草で、六角の突起物が見え難いです(苦笑)

さて、田沢湖を満喫したので、次の場所に移動します。

つづく



Nikon D610
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
Posted at 2017/08/19 12:02:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行&旅(たび) | 旅行/地域

プロフィール

まさぴろんです。 ブログ内容は、グルメに偏ってますが 、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  123 4 5
678910 11 12
13 14 15 16 17 18 19
202122 23 2425 26
2728293031  

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) らくちん号 (ホンダ フィット(RS))
通勤や旅行用に増車。 初のAT(CVT)車です。※今までは全てMT車でした。 やんちゃな ...
スズキ アルトワークス わんぱく2号 (スズキ アルトワークス)
外観は余り派手にせず、車高も下げ過ぎずにノーマル風で・・・。 でも、見えないところには、 ...
三菱 GTO 超重量爆撃機 (三菱 GTO)
メインステージはストリートです。 ※遅いので、お先にどうぞ!!
スズキ アルトワークス わんぱく1号 (スズキ アルトワークス)
通勤快速仕様です。 只今、電子スロットル不具合が・・・ ※走行中に電子スロットルが閉じて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation