• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさぴろん @2ndのブログ一覧

2015年06月30日 イイね!

いやどうも

いやどうも6月30日 火曜日(夜)

会社帰りに いやどうも に行って来ました☆
※長兄に誘われちゃいまして・・・(笑)
そいじゃ、いつもの様に乾杯~☆




では、注文~♪

ネギチャーシューメンマ!!

















キュウリの叩き!!

















レバニラ炒め!!

















お盆休みの旅行は何処に行くのか? など、
談笑しながら食べました♪

※長兄はバイクで南へ、私は車で北に向かうかも?
















談笑後は・・・

手作り餃子!!
















それと、本日のメイン料理の・・・

塩チャーシュー麺を注文!!
※日中仕事で汗を掻いたので、塩分補給で~す!! (^_-)-☆

















これで、翌日もバリバリ働けます(^^♪

いやどうもさん、本日もご馳走様でした☆
Posted at 2015/07/07 22:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2015年06月28日 イイね!

カプリチョーザ

カプリチョーザ6月28日 日曜日(昼)

家電量販店でレンズを購入した後は・・・

カプリチョーザ で食事をしました♪



毎回ですが、いつもの二名様セットを注文♪ (*^-^*)




イカとツナのサラダ☆

















揚げ茄子とほうれん草のミートソーススパゲティ田舎風☆

















ベーコンとソーセージのピッツァ "カルネミスト"☆
















食後は・・・

ウーロン茶をゴクゴク♪ (#^^#)

カプリチョーザさん、本日はご馳走様でした☆
Posted at 2015/07/06 21:34:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2015年06月28日 イイね!

誰が言ったか大三元

誰が言ったか大三元

誰が言い出したのか今になっては不明ですが、f/2.8一定の広角、標準、望遠のズーム3本をして通称「大三元」と言います。f/2.8一定ズームの始祖はマニュアル全盛の1980年代初頭に発売された80-200mm f/2.8ですが、AF時代はズームの時代と言われるように、1990年代は望遠以外の大口径ズームの開発が始まりました。まず標準ズームのAF Zoom NIKKOR35-70mm f/2.8Sが酒豪の光学設計者、稲留清隆氏により1987年に開発されました。凹の第3群固定に加え凸の第2群と凸の第4群のリンクといったシンプルな鏡筒構造、EDガラスの代わりとなる凹凸凹の3枚接合等の匠の技により好評を博しました。

翌1988年には大口径望遠ズームの大ベストセラー、AF Zoom NIKKOR ED 80-200mm f/2.8Sをリリース。マニュアルフォーカス時代の定番望遠ズーム、80-200mm f/4.5や80-200mm f/4を引き継ぐ凸先行ズームタイプです。

少し期間を置いた1993年、末弟であるAF Zoom NIKKOR 20-35mm f/2.8D(IF)が発売され、ここに初代大三元f/2.8ズームシリーズが完成しました。群分割IFが採用された本レンズは、IF(インナーフォーカス)でありながら、複雑なカム機構なしにズーミングによるピント移動を最小限にするとても重要なもので、以降の大口径標準・広角ズームのほとんどに採用されニコンの伝統となりました。広角側描写を向上させる大口径ガラス非球面は、ガラスを直接砥石で削る研削非球面で作られました。





超音波モーター化された第Ⅱ世代大三元への進化

第Ⅱ世代大三元のAF駆動は超音波モーターSWMになります。AF-S Zoom NIKKOR ED 17-35mm f/2.8D(IF)とAF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm f/2.8D(IF)(共に1999年)はもちろん、どちらも凹先行ズーム。世代は変われども思想は引き継がれます。その後のNIKKORを支えることになる大口径超精密ガラスモールド非球面PGMを投入。望遠は待望のVRを搭載したAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm f/2.8G(IF)(2003年)と、それぞれ広角側を延長しラインナップを形成しています。





ナノクリスタルコートを搭載し飛躍的に進化した高画素対応の第三世代


さらにその精度と形状を拡大したPGMや新時代の極低反射技術のナノクリスタルコートを採用し、デジタルカメラの超高画素時代を見越して開発した第Ⅲ世代大三元は、これがズームか?と言わしめたAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、大口径標準ズームの目標となったAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(共に2007年)、超高性能の名をほしいままにしたAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(2009年)になります。全てMTFによる検査を受けて出荷されたこれら第Ⅲ世代は、デジタル一眼レフの名機D3シリーズに多数装着され数々の名シーンが撮影されました。






ダウンサイジングした小三元

また、撮像素子の高感度特性の進化に伴い明るさを欲張らずf/4としサイズダウンをした、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR、AF-S 24-120mm f/4G ED VR、AF-S 70-200mm f/4G ED VR の3本は小三元と通称され、Fナンバーこそf/4ですが諸性能は大三元に引けを取らず、VRとナノクリスタルコートも搭載したデジタル時代の新シリーズです。webより





6月28日 日曜日(午後)











家電量販店にて 憧れのレンズ を購入しました♪
















そのレンズとは・・・

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIです♪
開放F値は明るい2.8で一定。FXフォーマットに最適化した光学性能で、中心部から周辺部まで、また無限遠から至近距離まで、安定して高い描写性能を発揮します。ゴースト、フレアーの少ない鮮明な画像が得られるナノクリスタルコートを採用。高いブレ軽減効果を発揮するVR機構(手ブレ補正効果3.5段※)がシャープな画像で望遠撮影をサポートします。
※ CIPA 規格準拠。ただし、FX フォーマット対応レンズはFX フォーマットデジタル一眼レフ使用時、DX レンズはDX フォーマットデジタル一眼レフ使用時。ズームレンズは最も望遠側で測定。webより


宝の持ち腐れにならない様にしないと・・・ね!! (汗)

では、では、では・・・
Posted at 2015/07/01 21:08:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ関係 | 趣味
2015年06月27日 イイね!

パパゲーノ

パパゲーノ6月27日 土曜日(夜)

相方と一緒に パパゲーノ に行きました♪








遠慮なく、ガッツリ!!

















肉料理がたまらん!! (*´Д`)ハァハァ
















スパゲッチーは・・・

ミートソースでパクパク♪ (#^^#)
















二回目は・・・

トマトソースでパクパク(^^♪
※今夜も喰った喰った(笑)

パパゲーノさん、本日もご馳走様でした☆

朝から晩まで、食べ過ぎな一日でした~!! (爆)

では、では、では・・・
Posted at 2015/07/06 21:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2015年06月27日 イイね!

うまいもの館

うまいもの館6月27日 土曜日(夕方)

映画後、某物産館にて・・・





こんなポスターを発見!!
















もちろん・・・

我慢出来ずいただきました( *´艸`)

うまいもの館さん、本日はご馳走様でした☆
Posted at 2015/07/06 00:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理

プロフィール

まさぴろんです。 ブログ内容は、グルメに偏ってますが 、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12 345 6
789101112 13
1415161718 19 20
21222324 25 26 27
2829 30    

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) らくちん号 (ホンダ フィット(RS))
通勤や旅行用に増車。 初のAT(CVT)車です。※今までは全てMT車でした。 やんちゃな ...
スズキ アルトワークス わんぱく2号 (スズキ アルトワークス)
外観は余り派手にせず、車高も下げ過ぎずにノーマル風で・・・。 でも、見えないところには、 ...
三菱 GTO 超重量爆撃機 (三菱 GTO)
メインステージはストリートです。 ※遅いので、お先にどうぞ!!
スズキ アルトワークス わんぱく1号 (スズキ アルトワークス)
通勤快速仕様です。 只今、電子スロットル不具合が・・・ ※走行中に電子スロットルが閉じて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation