• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11の愛車 [スバル インプレッサ アネシス]

'59 Cadillac Freetwood 60Special 1/日本海クラシックカーレビュー

投稿日 : 2012年10月03日
1
これも、日常 まず眼にする事の無いクルマです。

フィンがその頂点に達した'59 モデル。
キャデラックのアメリカン・ドリームは映画・美術・小説・・・あらゆる処で描かれて来ましたが、特にこの'59モデルはそう言った意味でも全く色あせていません。

誰もが畏敬の念を抱かさざるを得ない、威風堂々としたフロント。
2
恐ろしく複雑なフロントエンド。
ある意味、背後の'57 Cadillac Eldorado Brougham が、むしろシンプルに見えてしまうほど。
3
画像2 のボンネット左右を走るクロームには、垂直尾翼のような造形が見えますが この先端にも翼をモチーフとしたような装飾が・・・。

このような無意味な装飾に、いちいち拒絶反応を起こされるのも御尤も。
かつてのロータス・スーパー 7 は極端な例だとしても、無駄な装飾を一切排除していると言い得る対極に、ポルシェ911(みたいなクルマ)があると思います。

しかし、僕など屁理屈が大嫌いでクルマを心情で捉えてしまうが故に、このキャデラックは充分に許せるのです。
4
このクルマの最大の特徴はテールフィンでしょう。

それが宇宙時代のSFチックな夢・ロケット、あるいは冷戦時代の
ジェット戦闘機やミサイルをイメージしていたならば、やはり胴体(機体)の上にキャビン(キャノピー)が乗っている・・・と言うのが正しいと思います。

あるいは車体の上にキャビン(屋根/幌)が乗っているのが自動車スタイルの基本では無いでしょうか。
背後に見える'57 Cadillac Eldorado Brougham のルーフはステンレスですが、『幌』を連想させるに充分なカタチでしょう。

この点、現代車はセダンであっても無茶苦茶に見えてしまう。

5
全世界のカーデザインに大きな影響を与え、亜流/模倣を数多く生み出したたテールフィンですが、同じ'59 のシボレーと並んでやはり頂点と言って良いのでは無いでしょうか。

クロームが眩しい。
6
屋根フェチにはたまらない、フルオープン・ハードトップ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2012年10月5日 9:23
車体の上にキャビン(屋根/幌)が乗っているのが自動車スタイルの基本では無いでしょうか。

屁理屈が大嫌いでクルマを心情で捉えてしまう


激しく同感^^。
コメントへの返答
2012年10月5日 22:57
>基本では無いでしょうか

です^^
現代セダンは異様に寝かされたフロントウィンドゥと、屋根からサイドシルまでを面にしたような滅茶苦茶なスタイリングだと思います。
これも全て、みにばんのせいではないでしょうか?

>激しく

ありがとうございます。

マッチ箱
リヤゲート
スライドドア
多彩なシートアレンジ

全て嫌いです(真顔

プロフィール

「足羽山送信所/FBCあすわFM http://cvw.jp/b/183514/48611552/
何シテル?   08/20 22:32
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation