呉服町商店街・権現川付近/芝原用水を辿る
投稿日 : 2015年03月16日
1
前回のフォトギャラ、「橋本左内 生誕の地」の角を西に曲がって進んだ所。
西進していた用水は、呉服町商店街に出る手前で南北に枝分かれします。
画像上:南向き
画像下:北向き
欄干自体のコンクリートは相当風化しています。
2
画像1から僅かに進むと呉服町商店街に出ます。
画像上は過去ブログでUPした「竹林橋」。
アルトの向こうに、改修された欄干が見えます。
竹林橋1:http://minkara.carview.co.jp/userid/183514/blog/5853846/
竹林橋2:
http://minkara.carview.co.jp/userid/183514/blog/5861803/
竹林橋3:
http://minkara.carview.co.jp/userid/183514/blog/21921443/
画像下は此処から商店街の通りを横切ったところ・・・幼少期の忘れ得ぬ お店「いとや製パン所」
何度父と手を繋いで来た事か・・・あの頃、家に在ったのは日野コンテッサかS50スカイラインか。
3
枝分かれした用水が北上して、また商店街を横切り、再び北に折れた処。
みんカラ メンバーの青鯨さんのフォトが、用水を辿ろうとしたキッカケに・・・それがこの場所なのです。
画像上:南向き
画像下:北向き
4
上画像:撮影日時はバラバラですが、画像3の上画像を北向きに撮った図。
下画像:用水が商店街を横切って、北上せんとする所。奥に見える白い建物は通りの向こう側、中島屋呉服店。
5
芝原用水は、松本通りを横切り、芦原街道に沿って集落を挟んだ東側を北上します。
上画像は南向きですが、この路地は画像3の下画像と同じ位の狭さを維持したまま。
尚且つ用水も微妙に曲がっており、南北に区画整理された周囲の道路とは趣を異にします。
この宇賀治医院の前の用水は、きれいに整備されていますが 福井市のHPによればそれは「芝原用水」ではなく「権現川」と称されています。
画像下は呉服町商店街を北上した「権現川」の東側。
このクラウンの停まる駐車場には薬局があったはずですが、いつの間に・・・。
6
芦原街道の西側。用水から少し離れますが、何故ここに寄ったかと言うと 画像5で述べた「権現川」と言う名称で思い出したのです。
黄色いNの停まっている辺りには、かつて「権現湯」と言う銭湯があったのです。1986年の住宅地図によれば「権現堂浴場」となってました。
「権現堂」と「権現川」・・・数百㍍の範囲内で同じ名前が見受けられる・・・「権現」は宗教的な意味を持つ言葉の様ですが、かつてこの付近に「権現」にまつわる「何か」があったと言う証拠ではないでしょうか。
白いレガシィとワゴンRの背後には何故か、笏谷石(じゃくだに石・かつて福井で採掘された。)が大量に・・・古い建物を解体すると基礎材に使われていたものが、この様に次の利用を待つんだと思います。
今となっては貴重で高価な建築資材ですから。
画像は南向き。
7
画像6の北側には底喰川に掛かる橋があります。
この欄干も相当古い物だったと記憶しますが、時既に遅し 写真に撮る機会を逃してしまい今日に至ります。
画像上:西向き。CULSA の看板の建物は、えちぜん鉄道の西福井駅。
画像下:東向き。中央付近にはかつてのブログ「思い出の森」(http://minkara.carview.co.jp/userid/183514/blog/30309914/)の一部が見えます。
8
画像位置
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング