• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11の愛車 [スバル インプレッサ アネシス]

長浜 鉄道スクエア 2

投稿日 : 2015年12月18日
1
北陸電化記念館にはED70形電気機関車とD51形蒸気機関車が展示してあります。
2
説明
『EF70形電気機関車 1962年(昭和37年)北陸トンネルの開通にともない誕生した、交流電気機関車のナンバープレート。[1][2]の数字はエンドマークで機関車の前後を示す。』

日立と三菱のマークが誇らしげです!!

3
ED70形電気機関車のコクピット(笑

昔ながらの文字通り「裸電球」が ぶら下がっていますが、コレってマジ?

そのソケットとスイッチも懐かしい。
4
D51形蒸気機関車のコクピット(え?

コクピットと呼ぶには・・
引き戸式の窓が古い住宅のトイレみたいで、あまりにも侘しい。

銅管も・・・いや、銅管と言うだけで何か前時代的でやはり侘しい。
5
助手席側(笑)からの前方の眺め。

クルマのボンネットは長い方がカッコいいけど、僕は昔からこの蒸気機関車のボイラー部分の長さが大っ嫌いでした。
これのせいで、前方を確認するにはトイレ窓から顔を出すしか無い。

(そりゃねーだろ!)

そして、スライド式ゲートを備えた石炭投入口。
汗だくになってシャベルで石炭を放り込む図は、映画などで見てましたが、連想するのは過酷な重労働でしかありません。
熱いかまど、後ろを振り向けば石炭の山・・・。

僕が生まれた頃に、蒸気機関車は無くなってますから乗った事はありません。
が、多分映画などで観た姿と聞いた汽笛の音が非常に寂しい気分になるので、やっぱり蒸気機関車は嫌いなのです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2015年12月20日 0:36
銅管は水や蒸気の流路に使われてる
のではないかと。熱伝導性良いので。
銅のラジエーターとか高級品ですよね。

やたらと玉切れの確率の高い当時の
実用的照明は裸電球なのかも。

音がなんとも侘しいというか郷愁を
呼ぶというか。銀河鉄道の世界。
コメントへの返答
2015年12月20日 8:19
>銅管は水や蒸気の流路に

でしょうね。
ラジエアターは今や殆どアルミ製で、漏れるのもコア本体と言うよりアッパータンク(樹脂)のヒビが多いかと。

昔、水道屋さんが湯沸し器の配管を銅管でやってるのを見てたんですが、ヘンな薬を塗ってからトーチで暖め、ハンダみたいな金属を溶かして継ぎ手の中に流し込んでました。そんな手間のかかる作業も 前時代的に思います。

銅管を毛嫌いしてるわけじゃなくて、侘しさを感じてしまうので(笑

>実用的照明は裸電球なのかも

これだと、走行時の振動で揺れまくって 仕方ないような(笑
ツマミを90度回す度にON/OFF・・・覚えてます?ソケットとスイッチ^^
ああ、ソケット内部のネジも銅みたいな色で(笑

>音がなんとも侘しいというか郷愁を

そうなんですよ。乗った事も無いのに。

プロフィール

「足羽山送信所/FBCあすわFM http://cvw.jp/b/183514/48611552/
何シテル?   08/20 22:32
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation