ナビを少し便利にするおまじない
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
カーナビを操作する時にちょっと便利にするアレをしてみる。
運転中はTV見たりしないので、目的地の入力なんかを助手席の人にお願いできるようにしたい。
よく有るやつは若草色の線をアースに落とすというヤツ。
それでもいいんだけど、必要な時だけ入り切りしたい。
C接点のSWで3本引くのも芸がないので、電機屋らしく何処の誤家庭にもあるダイオードを一本かまして、線2本で済むようにする。
(SW近くでアースに落とせば1本で行ける!)
2
若草色の線を真ん中でぶった切って、5~6cmに切った収縮チューブを通しておく。
(たまーにナビを引き出したりするので、強化のためチューブを二重にした)
そこに整流用のダイオードを入れる。
ダイオードの向きはサイドブレーキに行く線をカソード(ダイオードの帯が有る側、矢印の先の方)にして、ナビとアース落としSWのアノードにする。
向きを間違えるとSW操作でサイドブレーキの警告が出っぱなしになるので注意。
3
後はハンダ付けして、チューブを焙って縮めればOK。
4
邪魔にならない所に目立たなーいSWを設置して、片方をアースに落とせば完了。
助手くんの操作が必要になったらONし、済んだらソソクサとOFFにするべし。
5
ダイオードは整流用じゃなくても小信号用でも良い(本来小信号なのでこっちの方が良い)んだけど、小信号用はガラスで出来ている物が多く、配線のやりくりをしていると割ってしまうので、小さい基板に付けるとか、樹脂で固めるなどが出来ないならやめた方が良い。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク