• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月19日

こんなん買ってみました。

こんなん買ってみました。 25日のタカタサーキット走行は

結構な気温になりそうです。


走行後に取り替えて

GW明けにでも効果を試したいです、はい(*´ω`*)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/04/19 21:01:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夕暮れの遠雷明日は出社の日
CSDJPさん

💫うどん県ジジィの甘党日記❷💫
うどんちゃんさん

相模原北公園に行ってみました。
ライトバン59さん

㊗️愛車注目度ランキング/ノートe ...
IS正くんさん

こんばんは。
138タワー観光さん

早いもので「愛車と出会って10年! ...
つよ太郎さん

この記事へのコメント

2014年4月19日 21:35
おお、アルミですか?
先日タカタ行きましたが、そろそろ熱対策必要ですね。
コメントへの返答
2014年4月20日 10:55
純正が薄いので、交換しなきゃと思って注文しました♪

ただコア厚が結構あるので、抜けがどうかなーと少し心配はしています^^;
2014年4月19日 21:44
これはまさか、50mm 2層のT○Rでは?!(笑)
どこかで見たことがあるような!
という今日も至近距離で見た記憶があるようなwww

T○Rだったら、取り付けに際して知っておくといいことが3点程あるんです。(^-^)
同じものですか?w

コメントへの返答
2014年4月20日 10:57
どこかで見たことあるかも知れないですね(*´ω`*)

色々と悩んでいたんですが、
販売価格にやられましたw


えーとですね・・・。

結果的にまったく同じものですね、はいw
2014年4月20日 0:28
あら( ; ゜Д゜)

進化が止まりませんね(* ̄∇ ̄*)

僕もこのアルミの塊が欲しいなぁ(///ω///)♪

でも、設定がないんですよね( TДT)
コメントへの返答
2014年4月20日 11:00
夏場のクーリング対策の一環です^^;

設定ないのはつらいですねぇ・・・。

ワンオフ作成?(*´ω`*)
2014年4月20日 17:21
やはりT○Rですかw

焼うるめさんでしたら取り付け作業は楽勝です (^-^)
ただ、僭越ながら気を付けておくとよいことを数点書いておきますね♪

◇ラジエターキャップ
インプの場合、ラジエター本体付とサブタンクに各々ラジエターキャップがありますが、意図的にサブタンク側の作動圧が低くしてあります。つまり、サブタンク側が主に調圧をしています。
T○Rには1.3kのキャップがついていますが、インプ純正ラジエターのものは1.4kです。
キャップは問題無く移植できますんで、インプ純正のものを使うといいですよ。
(T○Rの1.3kキャップを使うと、圧が高くなった時に若干漏れが出ると思いますw)

◇クーラント量
冷間時のリサーブタンク量がフルに近い状態だと、スポーツ走行をした際にリザーブタンクから少しですがクーラントが溢れ出ます(笑)
クーラントは純正で約6LでT○Rだと約8Lになるんですが、クーラントの総量が多くなり過ぎるのでリザーブタンクが若干の容量不足になるんだと思います。
エア抜きをされた後、冷間時のリザーブタンクの液位をFULL~LOWの中間か若干少なめにしておくといいです。
ちなみに、ご存知だとは思いますが、エア抜きはサブタンク側を開放して行います(^-^)

◇クーラントホースの長さ調整
純正に比べてラジエターの厚みが30mm以上増えます。つまりラジエター後端がエンジン側に30mm以上近づきます。
そこでクーラントのアッパー・ロワーの両ホースをカットして調整するんですが、特にアッパー側はなるべくラジエター側をカットした方がいいです。
エンジン側のホースをカットし過ぎるとベルトプーリーとホースが干渉しちゃいます。(自分はギリギリw)

あと、純正のホースはラジエター側がヤバイくらいに抜きにくいです (^_^;
余裕があれば純正 or 社外のホースを購入しておいて、元々のホースは切断しながら取り外す方が簡単かも(自分はそうしましたw)。
ちなみに、社外品の高性能を謳っているホースは純正のものよりも当然ながら硬く(だからこそ良いんですがw)、バンド締め付け部のタイト性が低くなるがちです。特に良質を謳っているクーラントは浸透性が高いので、滲み・漏れを起こしやすいのでバンドの締め付けに注意が必要です。(純正のバンドが意外と締め付け能力的に秀逸です!)

なんだか長々と書きました (^_^;
ご参考になれば♪

コメントへの返答
2014年4月20日 20:03
噂のT○Rですw

今度の25日に直接聞いてみようと思っていたんですが、
わざわざ書き込みありがとうございますm(_ _)m


◇ラジエーターキャップ
インプ純正って1.4kもあるんですか・・・。
素直に知りませんでしたw
社外品で1.3kってのをよく見かけるので、
純正品はそれより圧低いと思っていましたが、
逆なんですね^^;
元々純正品をそのまま使うつもりでしたので、
その点( `д´)b オッケー!です。

◇クーラント量
「少しオマケしておきました!」
的に、エンジンオイルとクーラントはしたらあきませんねw
純正の今現在、MAXギリギリなんですが、
いいこと聞けました(*´ω`*)
参考にさせていただきます!

◇クーラントホースの長さ調整
これは・・・
オザミさんの取り付けの様子見ていると
どっちを切ったらいいかな~と
漠然と考えておりました。
現車合わせでいいか~と思っていたんですが、
プーリーとの距離を測りながら
アッパーを詰めていきたいと思います。


あと、ホースに関してですが、強度高いものは
硬くてバンド付近でにじむだろうと思っていますので、
純正ホースを別途用意して行うつもりです。



ちなみになんですが、
T○Rってサービスホース(水温)ありますよね?
オザミさんはたしかアッパーを切断してアタッチメントを取り付けていたかと・・・。
2014年4月20日 20:54
どもども (^-^)

2点追記しますね♪

先ずラジエターキャップについて補足です。
GVBでメインのクーラント調圧を担当しているのは、サブタンク(ブレーキフルードタンクの30cmくらい前方の黒い樹脂製のタンク)の方についているラジエターキャップで、純正の開弁設定圧は1.1k(108kPa)です。
そして、ラジエター側のものが純正で1.4k(137kPa)ですので、通常はラジエター側のキャップが作動することはなくって単なるフタにしかなっていないんですね(無くても結果は同じはずなんですw)。
ご存知だったら僭越なんですが、冷却ラインにサブタンク方式を採用する一番のメリット(意図)は、ライン中の一番高所でリザーブタンクへのクーラントの吐き出しを行える事にあります。
ライン中にエアがあっても(または、キャビってエアが出てしまっても)、一番高い場所でクーラントを逃がす構造にできるので、エア抜け(エアがリザーブタンクへ抜けてくれる)がいいんですね。
ちなみに両調圧弁(キャップ)の作動圧誤差が±0.1k程度は出る可能性があるので、純正では1.1k & 1.4k(最悪の想定でも1.2k & 1.3kで高低関係は保たれるわけです)の設定にして、ラジエター側が先に作動することがないようにしているんだと思います。
ですんで、T○Rに最初からついているキャップ(1.3kと書いていますが、精度が怪しい! 笑)だと、上記したサブタンクの設置意図に反する結果になってしまう可能性があるので、純正の1.4kのキャップをラジエターのキャップとして換装することをお勧めしました (^-^)
ちなみに、密閉加圧状態で1.1kの調圧弁設定ならクーラントの沸点は120℃台前半、1.3kなら120℃台後半といったところで、びっくりすつ程の差は無いんですね。
クーラントの漏れを嫌って1.1kの純正のまま・・・ っていうのが正解な気がします。
とか言って、自分は1.3kのキャップをつけてますけど(爆)

あと、水温センサーのサービスホールを利用していない件なんですが、正直なところ、T○Rの製作精度をそんなに信用していません(笑)
サービスホールにセンサーをつけたら漏れが止まらなくなった・・・ なんて事態も懸念されたので、ホールのフタには納品状態のまま鎮座してもらうことにしました (^-^)
アッパーホース用のアタッチメントがあれば、ホースを切ればいいだけですしね♪

すいません、また長くなったような気がしますが、以上です (^-^)/

コメントへの返答
2014年4月20日 21:13
ご丁寧にありがとうですm(_ _)m


圧が違うってのは、低いところから吹くんでしょうが、
一番高いところのペットボトル刺すところw
にエアが行くって理解でいいんですね?^^;

水温センサーの件ですが、
今現状の私の状態は、
アッパーホースにアタッチメントをかませて
微妙にクーラントがにじんでいますw

なので、サービスホールにすごーく魅力をかんじていたのですが。。。


ええ、私はサービスホールに挿してみます!



で、漏れたら・・・。



慰めてくださいね(ノ_・。)w

プロフィール

「通勤快速号乗り換え。ドラレコ等、内装整えるの大変だけど頑張る…」
何シテル?   10/27 18:49
2013年6月6日、晴れてWRX STIオーナーになりました(〃∇〃) 車弄り初心者ですが、皆様よろしくですm(_ _)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

鈴鹿ツインフルコース ~攻略編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/17 22:29:17

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月6日、スバルWRX STI 4ドアのオーナーになりました。 2013年4 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
2023年10月27日乗り換え。 新たな通勤快速号。 42,762kmからスタート。
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
10年以上放置(部品取りに)されていたのをいつもお世話になっている自転車屋さんが手に入れ ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
ダックスホンダ、マニュアルミッション式の 初期型を手に入れました。 車で言うところのラ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation