SSTR終了から一月あまり、改めて思うことは”ツーリングにはハプニングがつきもの”ということでした。
誰かと一緒に走る時に迷惑がかかると申し訳ないので、できるだけ整備して走ることを心がけてはいるものの、いざ起きてしまった時にどうしようもないのでは心が折れてしまいます。
というより、バイク乗り始めて20年以上経つのに走行中のパンク未経験とか故障経験ゼロってのが幸運すぎるのかもしれませんが。
FJRのときはクギが刺さっってたけどパンクしてなかったし、XR250のときはオルタネータが中途半端に壊れてエンジンだけは生きてたし、セロー250は買った次の週にバッテリー死んだけど家にあったから困らなかったし。
あ、そういえばXR250でフロントがパンクしてたのに気づかなかったこともありましたわ。
フロントのサスが抜けてきたかなーと思ってたらパンクだったという。
ビードストッパー最高。
思い出したけどFJRで林道走ったときにリアブレーキがヴェーパーロック状態になってフロントブレーキだけでヒイヒイ言いながら帰ってきたことがありました。
不動になるような致命的な故障はないにしても、冒頭に書いたのを覆すようにけっこう経験してるんですよねェ・・・(´・ω・`)
で、何を言いたいのかというと、困ったときのドラえもんのポケットみたいに工具を詰め込んだ袋を作りたいなーと思っていたわけです。免許取ってバイク乗るようになってからずっと(笑)。
・今まで車載していたもの
車載工具+6と4の六角レンチ+ホルツのパンク修理キット
※北海道まで自走したときも上の装備でした(;´Д`)
今回SSTRでマフラーが外れたりヘッドライトの玉が切れてカウル全バラシしたりと経験した結果、もしひとりぼっちで同じことになったらアウトだなーと思ったので、一人でも対処できるように工具を揃えなければと決心した次第。

工具箱に入っていた工具や、インターネットの格安通販で仕入れた工具を並べてみました。
・ペンケース
・ビットラチェット
・六角レンチ(5)
・モンキーレンチ
・スパナ(8,10,12,13)
・バイスプライヤー
・ニッパー
・万能ペンチ
・T字ソケットレンチ
・カッター

小さいバイスプライヤーは近所で売っていなかったのでアマゾンで探して入手。
この中では一番高くて1980円。
ニッパーはどこで入手したかわからないのですが、たぶん100均だと思います。
万能ペンチはラジオペンチ、ニッパー、ワイヤストリッパ、端子カシメができるっぽいです。
これはどこかの工具屋で980円でした。
カッターナイフは応急用ということで100均で入手。

赤いラバーのついたモンキーレンチは出張で使っていた工具箱の中に入っていたもの。
小型だけどソコソコ力が入るので使いやすいです。
スパナも工具箱の中でダブっていたものですが、全部入れると重たくなるのでタイガーさんで必要になりそうな8,10,12,13を抜き出しています。

やっぱり工具箱の中に眠っていたラチェットハンドルとビット。
狭い所でもネジが回せるので便利です。
六角レンチはカウルを外すのに必要なサイズが1本あれば事足りるのでこれだけ。
実はFJRのときに車載の工具袋へ買い足したものだったりします。当時一本だけ買ったので500円近くしたような。

T型ハンドルのそれぞれにビットが付くようになっています。
アマゾンで1000円位だった気がします。
これとビットのセットを使えばドライバーの代わりになるので、今回のセットにドライバーは入っていません。

全部しまってみたところ。
ナイロンメッシュのペンケースがちょうどいいサイズでした。
濡れない所にしまうのでメッシュですが、水濡れが心配ならビニールのほうがいいかもしれません。

左側のはキャンプ用品店で見つけた応急補修テープ。
右側はそれを真似してつまようじにガムテープを巻き付けて作成したものです。
作るのはかなりめんどくさかったけど、頑張れば意外と作れてしまいます。
絶縁用のビニールテープ。
ホームセンターで80円くらいですが、工具箱に新品がはいってたので仕入れはしていません。
トランザルプに乗っていたとき唯一経験した故障が、プラグキャップの絶縁不良による片肺化でした。
(ビニールテープをプラグキャップにグルグル巻きにして応急処置をしたあと、対策品に交換)
針金はステンレス製で、実家の物置に入ってたのを少し分けてもらって小さく丸めました。
結束バンドと違って溶けたり燃えたりしないので丈夫に使えます。

左サイドに付けたペリカンケース、ここにしまいます。
もともと入っていたネットや荷物をしばるバンドはシート下スペースへ移動。

ホルツのパンク修理キットと一緒にしまいました。
縦横ちょうどいいサイズです。やわらかいペンケースなので多少の無理はきくかな。
調べてみると車載工具袋を自前で用意している人はスゲエ!と思うくらい万全な装備をしているのですが、自分は普段積む分にはこれくらいでいいかなーと思います。
別途遠くへ行ったりするときはシートバッグやトップケースを付けるので、追加でそっちへ入れておくこともできますし。
林道へ行くときは12Vのエアーポンプとか。
準備も整備もしっかりやったあとは、安全運転で事故をおこさないように気をつけて乗ろうと思います。
結局の所、それが一番大事なことなのかも。
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2018/08/09 16:00:14