• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REDPONDのブログ一覧

2018年05月01日 イイね!

アテンザ コーティング

今年の秋に車齢5年目を迎えるアテンザさんの化粧直しをしてみました。
化粧直しといっても全塗装ではなくて、コーティングの方です。

新車当時、納車時にガラスコーティングをかけるのが流行っていたのですが、担当の営業さんが若い女性だったのが影響したのか

「洗車が趣味なのでコーティングなんか入りません(๑•̀ㅁ•́๑)✧キリッ」

と格好つけたためやっていなかったんです。
でその後、他の人にやっぱコーティングしてくださいとこっそり頼んでやってもらったというオチが付くのですが、当時の俺なにやってたんですかね・・・

最近友人が白アテンザから赤アテンザに買いなおしするという事件がありまして、並んで停めたら自分のアテンザさんの赤と友人のアテンザ子の赤が全く違うことに衝撃を受けたのでした。

「朱色と赤色くらい違うじゃねーかΣ(゚Д゚)!」

というわけで色々ネットでボディーコーティングをしてくれるお店を探したのですが・・・
ミガキとコーティング作業で10万超が相場?なのかわかりませんが、かなり高い。
アテンザさんは廃車まで乗る予定とはいえ、贅沢すぎるかもしれないと悩んでいました。

180331 (2)_
とりあえず、富士市にあるニューエントリーというお店で色々話をしてみたところ、かなりこだわりがある感じの方で、予算もだいぶ抑えることができたので良さげな気がして入庫してきました。

ちなみに誤解があると不味いので補足しておくと、予算を抑えることができたのはミガキをしなくて済んだからです。
ミガキが必要になるのは、納車時とかにやったコーティングが剥がれたり陥没したりしてボディ表面がクレーターのようにボコボコになってしまっている状態を直すために必要になるとのこと。
(実際はもっと詳細に説明して教えてもらったけど自分の鶏頭ではこの辺が覚えてる限界)

あれ?
納車時にコーティング頼んだはずなんだけど・・・もしかしてやってなかった?or手抜き施工?
というわけで、アテンザさんはコーティングされてなかった模様。
それが、今になって最上の結果をもたらすという何とも微妙な結果となりました。

あとは、定期的なメンテナンスをしてほしいので、その分金額を抑えているとのことでした。

180331 (3)_
やるまえの写真を撮り忘れてしまったので完成後の写真になります。
朱色(というかイタリアの赤みたいな)から新車の輝きを取り戻した誇らしい姿になりました。

180331 (4)_
前は光があたってもこんな艶でてなかったからなあ・・・

そして手前に写っているワンコ、とても大人しくてお嬢様な感じだったのですが、ちょっとなでてあげたらテンションMAXになって飛んではねてを始めてしまい、大変なことになりました。
やっぱ動物は可愛いです。

180331 (5)_
車庫にもどってきました。
うん、やはりカッコイイ。

180331 (6)_
この曲線の膨らみ感(ボリューム感)が出すどっしりとした安定感がとても気に入っています。
逆に、最近のアテンザはあまり好きになれない鋭角なデザインになってしまって残念です。
モデルチェンジしても購買欲が全くわかないので返って良かったりします(・∀・)

180331 (8)_
肉眼だと分かりづらいけど、カメラの一番接写した状態だと塗装の梨地がよく見えるようになりました。
(前はこの距離で見ると、洗車の擦り傷とか水垢とかが酷かったです)

180331 (9)_
顔が・・・鏡みたいに映るじゃないか・・・!!
そう、新車のときに見た光沢感が復活したことが何より嬉しい気がします。

この後のお手入れは、中性線材で水洗いするくらいでいいみたいです。
下手に市販のコート剤とかかけるとせっかくコーティングしたところの上に余分なものを乗っけて汚くなりそうなので、洗車の水を拭き取る時に液体のワックスを塗るくらいでとどめておく予定。

それって今まで通りだな(;´Д`)!

ちなみに自分の場合、洗車の手順はこんな感じです。

・「屋根」「右側面」「左側面」「リア」「ボンネット」「フロント」それぞれ洗って、
・乾かないうちに液体のワックスを染み込ませたタオルで拭き上げ
・ソフト99のガラコを半年に1回くらい

・シュアラスターのカーシャンプー1000(ワックス入りは泡立たないのでダメ)
・3WD洗車研究所というところで購入したワックスとスポンジ
・コストコで買ってきた黄色いタオルがたくさん入ってるやつ(お気に入りのセーム革が販売終了したので変更)

車体をできるだけ擦りたくないので、どんなに汚れても月イチ以上は洗車しません。
洗車が好きで趣味にしている人から見たら怒られるかもしれませんが、そこまで深くは拘っていないので(;´Д`)
ニューエントリーさんにも洗車キズは少なくてきれいですって言われたので大丈夫だと思います。

近い内に、また友達のアテンザ子と並べて写真撮ってみます。
Posted at 2018/05/28 10:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年04月28日 イイね!

夢の家づくり日記R 物干し掛け設置

家にあった物干しがコンクリートの土台に柱が立っているタイプ(前の家で使っていたものをそのまま持ってきた)なのですが、周りに家がないので風が結構強いせいかたまに倒れてるときがあるみたいです。
倒れてしまうと女性陣では直せないので何とかしてくれ!ってことで、テラスに物干し掛けを設置することになりました。

ネットを検索したらamazonで部品が売っていたので早速ポチッと。
すでに付けたことのある人が日記を書いていてくれたので、そちらも検索してチェックしておきました。

180324 (1)_
日曜の10時、DIY開始です。

180324 (2)_
逆光で見づらいのですが、屋根の梁に固定金具を取り付けました。

ターンナットという初めて見るナットでしたが、ネットでの事前下調べのおかげでスムーズに取り付け完了。
アルミの角パイプとか、タップが立てられないような所に穴をあけて取り付けることができるナットです。

180324 (4)_
続いて反対側にも穴をあけていきます。
テラス屋根をハイタイプにしたので脚立の高さが足りません・・・(;´Д`)
怖くて足が震えてましたが、天板に立って(ほんとはやっちゃいけません)ドリルで穴を開けてます。

180324 (3)_
やっと付いたと思ったら、取付金具の向きが逆というオチ。
コワイコワイと作業しているので気が散ってしまい、こんな簡単な失敗までしています。

180324 (5)_
LOOOONGな物干し掛けが完成。
まあ・・・予想つくかもしれませんが・・・こちらも風が吹くとかなり振られるので心配で仕方ありません\(^o^)/オワタ
我が家の洗濯物干し事情はまだ道半ばです!
Posted at 2018/05/28 09:39:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2018年04月05日 イイね!

夢の家づくり日記R センサーライト取付

カーポートへのセンサーライト取り付けを行いました。

家作りを決意した頃に、防犯と利便性を考えて動線のある所はセンサー付きのライトを採用することにしていました。
パナソニックのショールームで現物を確認していた頃です。

その後、パナソニックの住宅用センサーライトがやたら高かったり取り付け場所が窓と被ったりして一旦中止にしたものの、じゃあ自分でつければイイじゃない的な考え方をして、市販のセンサーライトを衝動買いしました。
家作りでテンションが高くなっていた頃の話です。おそろしや・・・。

180328 (1)_
ムサシというメーカーのセンサーライトを選びました。
そうそう壊れても嫌なので、長持ちしそうな値段のものを選んでいます。
固定が樹脂なのが経年劣化を想定すると心配な所です。

180328 (2)_
屋外コンセント付近。
外構工事のときに屋外コンセントからカーポートの根元までCD管を埋め込んでおいてもらいました。
後で調べたらCD管は屋外の設置に適してないって書いてありました・・・(;´Д`)

180328 (3)_
カーポート側。
クリーム色のハコは未来工業の製品で、フレキを繋げています。

180328 (4)_
インシュロックでフレキの経路を仮止め。

この日はちょうどアテンザさんのメンテナンス日で代車のアルトが入ってきています。
(詰めれば2台縦にはいるかも)
最近の年式のようでしたが、なかなかどうして侮れませんね。
60キロくらいまでの平地の加速なら十分にキビキビ走ってくれました。

ただ、ギクシャクとしたCVTの動作がどうにも我慢できませんで・・・あとアイドリングストップの動作がダメダメ。
パーシャルで開けていくとジャダーみたいなガクガクが収まらない領域があったり、カックンブレーキで止まらないと何度もエンジンがかかってすぐ止まるを繰返します。

ホンダやトヨタ、ダイハツではこういう挙動がないので残念なところです。
・・・・・・( ゚д゚)ハッ! 今日の日記はアルトのインプレじゃなかった!

180328 (5)_
フレキをサドルで柱へとめていきます。

あってよかったインパクトドライバー、一家に一台。
というより、家造り当初から何だかんだ大活躍しているので買ってよかったと思います。
うちにあるのは日立のFWH14DGLの前の型になりますが、ドリル&ドライバー&インパクトレンチと三役で使用中。
バッテリーも長持ちするし、ちょっと油断するとネジが折れるくらいのパワーがお気に入りです。

180328 (6)_
ライトの配線とコンセントからの配線はこの箱の中で繋ぎます。

180328 (7)_
ケーブル通しを使ってCD管の中へ電線を通して、コンセントプラグを繋ぎました。
今繋ぐと危ないのでとりあえずこちらはこれで完成。(^_^;)

180328 (8)_
ライト側の配線も完了。
センサーの向きやライトの角度も適当に合わせておきます。
点灯試験は夜を待ってから・・・。

180328 (9)_
万が一、ブラケットが壊れて落ちることがあってもそのまま落下しないように電線を巻き付けておきました。
これなら人やクルマに直撃はしないはず。

180328 (10)_
全体から見るとちっちゃいライトですが、夜に点灯試験をしたら結構な爆光でした。
敷地内に入ったら点灯するように調整したので、眩しいという苦情があったら言い返せると思うのですが・・・(;´Д`)


家作りやメンテナンスは楽しい作業です。家の周りの落ち葉を掃除したりしてます。
正直こんな日が来るとは思ってなかったので自分でも驚いてしまうのですが、一つ思ったことがあります。

”事前に準備しておくと面白みが減る”

ことですかね(´・ω・`)
パントリーやウォークインクローゼットの棚作り、ガーデンブロックなど事前に部材を手配しておいた事柄が、結構たいへんだなーって思いながらの作業になりました。
その時々のテンションのありなしに関わらず、追われてやるというかやらなきゃいけない気がしてしまうわけです。

やりたいことはリストに留めておいて、気が向いたら材料を買ってやる方が良いと思いました。
この辺、詰みゲーや積ん読に似てるかもしれません(;´Д`)
Posted at 2018/04/05 11:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2018年03月24日 イイね!

夢の家づくり日記R ガレージライフ始動?

引越しの荷物やら不用品のオークション出品やらを繰返してようやくガレージに隙間が出てき始めた今日このごろ。

そろそろバイク仕舞えるなあ~なんてぼんやりと思っていた所、妙な気配が・・・。
珍走みたいな空ぶかしをしながら、穴の空いたマフラーみたいな排気音の原付がうちの周辺を物色しているのです。
まあ、ウチじゃないかもしれないのだけれど気になります。

引越してきてそろそろ4ヶ月、その間愛車のタイガーさんはカーポートの端っこでカバーに包まれて駐車状態。
普段はクルマの影にあるとはいえ、外から見たら結構目立つように置かれています。

泥棒が見たらカモだと思うかもしれない。
幹線道路が近いので逃走経路も揃っている。
日本の警察はバイク泥棒に寛容(盗まれる方が悪い)。

もう居ても立ってもいられなくなり、寝不足になる始末・・・(´・ω・`)

というわけで、まだ片付いてないけど何とかバイクが納まりそうな隙間を急遽作ってガレージへ仕舞うことにしました。

180325 (4)
何とかバイクが収まってくれました。
単なるガレージだと居住性や湿気が気になったので断熱にした結果、シャッターの向こうにある4枚扉の開口が結構ギリギリです。
部屋に何にもなければ結構楽に入るのかもしれませんが。

180325 (5)
これでバイクを眺めながらお茶が飲めるぜ・・・!
いや、思ったよりガソリンや油脂の臭いが鼻につくんですよね(;´Д`)
換気扇付けないとキツイかも。

カウルをバラしたりガソリンタンク下ろしたり、途中で作業やめてもいい環境って素敵だと思います。
(今までは暗くなったら作業完了だったし、冬に作業して風引いたりしてたので)

で、ようやく念願のガレージ入庫となったタイガーさんですが、次の日には車検のため出ていくことになりました(;´Д`)


180325 (6)
代わりに入ってきたのがこれ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

・・・・・・えっΣ(゚Д゚)?

ホンダ・STX1300、パンヨーロピアンという海外では白バイにも採用されているバイクです。
V型4気筒1300ccの大陸横断ツアラー来たる!
車検で入れたバイクより高いバイクが代車ってあり得ないと思うんですよね・・・

乗った感想はというと、オン・ザ・レールでドカンと加速していく感じ。
曲がる走る止まるがタイガーの3枚くらい上のクラスなんですけど!
低速でも超ねばるトルクフルなエンジンに、開ければ飛行機みたいに加速するパワーがなんともはや。

あと、フロントスクリーンが電動で上下したり、グリップヒーターが標準でついていたり、物を入れるハコが3個もついてたり。
シートもフカフカでお尻が痛くならないとか、ずるいバイクだなと思いました。

欠点は重さ、ですかね。
ガレージ前のスロープでエンジン切ってたら動かせなかったです・・・。

タイガーさんより高い代車、盗まれたら困るので頑張ってガレージに入れました(笑)。
使ってないのでしばらく乗ってていいと言われたけど、どうすんだこれ。
Posted at 2018/03/26 15:52:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2018年02月20日 イイね!

夢の家づくり日記R ガーデンブロック

今日は庭のガーデンブロック敷設について。

敷地には防草シートと6号砕石をひいたのですが、庭の1/4くらいを花壇にしたので境目にガーデンブロックを置きました。
外構に関しては何となく研究(?)していただけなので、穴掘ってブロック置けばいいや程度に考えていたのが大間違い。
図面を書いて試算した結果、ブロック50個という途方もない作業量に軽くめまいを覚えつつなんとか終わらせました。

「自分でやるからいいよ」

家造り過程において便利な言葉ですが、結果としては損をする言葉でもありますね・・・。

最初はコメリの通販サイトで売っていた1個298円の「ガーデントップ」という商品を検討していたのですが、近所のコメリに問い合わせしたところ

「大型店でしか扱ってません。この辺だと千葉になります」
「Σ(゚Д゚)!?」

ちなみに我が家は中部地方にあるんですけどね・・・千葉まで7.2kgのブロック50個買いに行けと・・・(´・ω・`)
取り寄せもできないみたいで、通販で自分で買ってくれと言われて諦めることにしました。
通販サイトだとわかりにくいんですが、重量物のため1個につきいくらかの送料が上乗せされてしまうんです。

結局、通販だと追加送料が馬鹿にならない上に、納品がトラックからそのまま路上下ろしとか変な注意書きがあったりして怖すぎるので諦めて近所のホームセンターを回ってみました。

180212 (6)
色々探し回ったあげく見つけたのがカインズホームという大手のホームセンターに売ってました。
コメリのブロックよりは小さくて軽いです。
逆にこの方が水平や真っ直ぐなラインを調整できるので便利でした。

180212 (1)
1日5メートルの作業で計4日、なんとかブロックを配置完了しました。
ただ溝掘って埋めただけなのに結構時間がかかってしまって、家族の生温かい視線を背中に浴びながらの作業が辛かったです。

180212 (2)
飽きたり疲れたりしたときは猫成分を補充。
4日もかかったのはこうやって現実逃避しながら休憩していた時間が多かったためかと・・・(;´∀`)

180212 (5)
一応水引を張っていた割には所々曲がったりしていますね。
そのうち馴染んで気にならなくなると良いなと思います。

180212 (7)
反対側から見ると歪んでいるのがよくわかります(´・ω・`)
ブロックに段差があるのは、土地が微妙に傾斜していて埋めしろを調整した影響です。
この辺はまた気が向いた時に修正したいと思います。

そういえば最近バイクやクルマに乗ってないなあ・・・(フラグ?)
Posted at 2018/02/20 10:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記

プロフィール

車やバイクが好きで、たまにサーキットへ出かけたりF1を観戦しに行っていました。 自分で運転するのはヘタレですが、ドライブが大好きです。 きいろいくるまや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミクシィ日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/28 10:44:48
 

愛車一覧

トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー) トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー)
イギリス生まれの猫。 低速はヒュルンヒュルンとおとなしい猫そのものだけど、5000回転 ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ地獄もなんのその、クリーンディーゼルと6MTに惹かれて購入を決めました。 色はマ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許取立てで練習用に買った車。 当時は「車を改造するのは暴走族だ!」と思っていたので、ま ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
今はもう絶版車になってしまったトルネオのユーロRです。 他に誰も乗っている人がいない車が ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation