• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REDPONDのブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

清水港まつり

お盆休み直前の日曜日、クルマで30分の地元、清水港まつりにやってきました。

10時位に出発したらクルマの温度計は36℃・・・(;´Д`)
幸いにしてアテンザさんのエアコンはすぐにキンキンに冷やしてくれる性能の高さなので至極快適なドライブなのですが。

清水港周辺はこういったイベントに対応できる大型の駐車場がないので結構歩くことに。
20分位歩いたら汗だくになるくらいの暑さでした。曇り空で日が出ていなかったのがまだ救いかも。

180805 (1)
屋台も何もすっ飛ばして見に来たのはこいつがいたからです。
・・・え?どこに何がいるのかって・・・?
周りの人もそいういう人がチラホラいましたねえ。

180805 (2)
正解はこれ。
自衛隊のいずも型空母、正確にはヘリコプター搭載型護衛艦です。
さっきのは側面がチラ見えていたんですね(゚∀゚)=3

排水量26,000トン、全長248.0m、全幅38.0m、かつての飛龍や赤城と同じか少し大きいくらいのサイズです。

180805 (3)
おまけに置かれていました。この緑が美しい・・・

180805 (4)
248mは横からだとカメラに収まりません(;´Д`)
残念ながら艦内見学には間に合いませんでした。

180805 (5)
艦橋がある方にはレーダーや迎撃システムがたくさんならんでいました。
CIWSなんかもカバーを取って見せてくれているみたいです。

180805 (6)
格納庫のハッチ。とても大きいです。
大型バスがまるごと入れるくらいはありそう。

180805 (7)
直線的なデザインが軍艦という感じを彷彿とさせていて、機能美的なかっこよさを感じます。

180805 (8)
いずもの文字が誇らしげに。次はあかぎかな?
正面から見たときの圧倒的な迫力と後ろから見た無骨な戦闘艦の造形、形は全く違うのに同じようなイメージを感じました。
次回は艦内見学もしてみたいです(*´∀`*)

すっかり油断して半日以上も外を出歩いていた結果、見事に日焼けしていました。
顔も手足もまっかっか、ビールをしこたま煽ったオッサンのようになってます。
曇り空でも日焼け対策はしないと大変だあ~と後悔したのでした。
Posted at 2018/08/09 16:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月29日 イイね!

バイク車載工具

SSTR終了から一月あまり、改めて思うことは”ツーリングにはハプニングがつきもの”ということでした。
誰かと一緒に走る時に迷惑がかかると申し訳ないので、できるだけ整備して走ることを心がけてはいるものの、いざ起きてしまった時にどうしようもないのでは心が折れてしまいます。

というより、バイク乗り始めて20年以上経つのに走行中のパンク未経験とか故障経験ゼロってのが幸運すぎるのかもしれませんが。
FJRのときはクギが刺さっってたけどパンクしてなかったし、XR250のときはオルタネータが中途半端に壊れてエンジンだけは生きてたし、セロー250は買った次の週にバッテリー死んだけど家にあったから困らなかったし。

あ、そういえばXR250でフロントがパンクしてたのに気づかなかったこともありましたわ。
フロントのサスが抜けてきたかなーと思ってたらパンクだったという。
ビードストッパー最高。

思い出したけどFJRで林道走ったときにリアブレーキがヴェーパーロック状態になってフロントブレーキだけでヒイヒイ言いながら帰ってきたことがありました。
不動になるような致命的な故障はないにしても、冒頭に書いたのを覆すようにけっこう経験してるんですよねェ・・・(´・ω・`)

で、何を言いたいのかというと、困ったときのドラえもんのポケットみたいに工具を詰め込んだ袋を作りたいなーと思っていたわけです。免許取ってバイク乗るようになってからずっと(笑)。

・今まで車載していたもの
 車載工具+6と4の六角レンチ+ホルツのパンク修理キット

※北海道まで自走したときも上の装備でした(;´Д`)

今回SSTRでマフラーが外れたりヘッドライトの玉が切れてカウル全バラシしたりと経験した結果、もしひとりぼっちで同じことになったらアウトだなーと思ったので、一人でも対処できるように工具を揃えなければと決心した次第。

180729 (1)_
工具箱に入っていた工具や、インターネットの格安通販で仕入れた工具を並べてみました。

・ペンケース
・ビットラチェット
・六角レンチ(5)
・モンキーレンチ
・スパナ(8,10,12,13)
・バイスプライヤー
・ニッパー
・万能ペンチ
・T字ソケットレンチ
・カッター

180729 (2)_
小さいバイスプライヤーは近所で売っていなかったのでアマゾンで探して入手。
この中では一番高くて1980円。

ニッパーはどこで入手したかわからないのですが、たぶん100均だと思います。

万能ペンチはラジオペンチ、ニッパー、ワイヤストリッパ、端子カシメができるっぽいです。
これはどこかの工具屋で980円でした。

カッターナイフは応急用ということで100均で入手。

180729 (3)_
赤いラバーのついたモンキーレンチは出張で使っていた工具箱の中に入っていたもの。
小型だけどソコソコ力が入るので使いやすいです。

スパナも工具箱の中でダブっていたものですが、全部入れると重たくなるのでタイガーさんで必要になりそうな8,10,12,13を抜き出しています。

180729 (4)_
やっぱり工具箱の中に眠っていたラチェットハンドルとビット。
狭い所でもネジが回せるので便利です。

六角レンチはカウルを外すのに必要なサイズが1本あれば事足りるのでこれだけ。
実はFJRのときに車載の工具袋へ買い足したものだったりします。当時一本だけ買ったので500円近くしたような。

180729 (5)_
T型ハンドルのそれぞれにビットが付くようになっています。
アマゾンで1000円位だった気がします。
これとビットのセットを使えばドライバーの代わりになるので、今回のセットにドライバーは入っていません。

180729 (6)_
全部しまってみたところ。
ナイロンメッシュのペンケースがちょうどいいサイズでした。
濡れない所にしまうのでメッシュですが、水濡れが心配ならビニールのほうがいいかもしれません。

180729 (7)_
左側のはキャンプ用品店で見つけた応急補修テープ。
右側はそれを真似してつまようじにガムテープを巻き付けて作成したものです。
作るのはかなりめんどくさかったけど、頑張れば意外と作れてしまいます。

絶縁用のビニールテープ。
ホームセンターで80円くらいですが、工具箱に新品がはいってたので仕入れはしていません。
トランザルプに乗っていたとき唯一経験した故障が、プラグキャップの絶縁不良による片肺化でした。
(ビニールテープをプラグキャップにグルグル巻きにして応急処置をしたあと、対策品に交換)

針金はステンレス製で、実家の物置に入ってたのを少し分けてもらって小さく丸めました。
結束バンドと違って溶けたり燃えたりしないので丈夫に使えます。

180729 (8)_
左サイドに付けたペリカンケース、ここにしまいます。
もともと入っていたネットや荷物をしばるバンドはシート下スペースへ移動。

180729 (9)_
ホルツのパンク修理キットと一緒にしまいました。
縦横ちょうどいいサイズです。やわらかいペンケースなので多少の無理はきくかな。

調べてみると車載工具袋を自前で用意している人はスゲエ!と思うくらい万全な装備をしているのですが、自分は普段積む分にはこれくらいでいいかなーと思います。
別途遠くへ行ったりするときはシートバッグやトップケースを付けるので、追加でそっちへ入れておくこともできますし。
林道へ行くときは12Vのエアーポンプとか。

準備も整備もしっかりやったあとは、安全運転で事故をおこさないように気をつけて乗ろうと思います。
結局の所、それが一番大事なことなのかも。
Posted at 2018/08/09 16:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年06月13日 イイね!

SSTR2018

日の出を太平洋岸で浴びて日の入りを能登の千里浜で眺めるラリー、SSTRに参加してきました。
(Sunset Sunrise TouRing)
去年は見送ったので1年越しの2回目のエントリーとなります。

個人的に不満なのが

・年々倍々に参加者が増えてる気がする
・参加料が高い
・チェックポイントのやり方がグズグズで運営不信
・静岡から能登まで往復してお腹いっぱいになった

見送った理由はこんな感じだったりするのですが、そのかわりにどっかツーリング行こうぜって言ってたけど結局実現しなかったので(;´Д`) あとチェックポイントをこなしながら回る緊張感みたいなものが欲しいという意見も・・・
人間、ルールとか追いかけられるものがないとやる気がでないのかもしれません。

180526 (1)_
日の出が4:30ということで、3時過ぎにバイクを外へ出しました。
荷物はトップケースに全部入ってしまったので、タンクバッグの代わりにシートバッグを逆向きに取り付けて小物入れにしています。
タンクバッグてお腹に当たるので意外と邪魔になるんですよね。

180526 (15)_
まだ始まってないけど、海岸に出るまでの途中で1個めのスタンプを押しました。
富士川のサービスエリアにも寄ったけど、どこにもスタンプ台がなかったんですよね。

180526 (16)_
そしてもう1個。
日本平と日本坂、似たような名前で富士山がモチーフで紛らわしいですね(;´Д`)

180526 (3)_
そして朝日を眺めるために集合。
5人いて見事に全員メーカーが違うという・・・(ヤマハ・KTM・カワサキ・トライアンフ・ホンダ)
同じSSTRの参加者の人も通りがかったのですが、これまた違うメーカー(BMW)でした。

180526 (17)_
2時間ほど高速を飛ばして朝ごはん。
自分は出がけにサンドイッチを頬張ってきていたので、ソフトクリームを注文して幸せな気分に浸ります。
さぁ~今日一日頑張るぞ!的な・・・

180526 (18)_
お昼すぎになり、石川県にはすでに入っているので余裕こいて金沢カレーを食べました。
ここでのんびりしすぎて後々のタイムスケジュールが押してしまうのですが、初めて食べた金沢カレーは美味しかったです。

ちなみに今年は参加台数が3000台超ということで、長野方面は大渋滞になると予想して岐阜から回ってきています。
ほぼ高速道路オンリーで、チラホラ参加者は見かけるもののそれほど多くはありませんでした。
途中ものすごい眠気と戦う試練が一番つらかった_(:3」∠)_

180526 (19)_
今年の目標、道の駅狼煙に到着。
能登半島の先っぽにある道の駅です。往復で4時間超えとあって、なかなかタイムスケジュール的に厳しい位置にあります。

途中でお昼に時間を掛けすぎたことに気づいてペースアップした矢先に
仲間のバイクのマフラーが外れてすっ飛んだりと色々あって、到着したのは16時ぐらいになってました。
てか、ここ遠すぎ。・゚・(ノД`)・゚・。

180526 (7)_
到着してもあふれかえるSSTR参加者で達成感が薄れてしまったけど・・・
マフラー脱落事件が今年の一番の思い出になった気がします。

「時間やべえww」
「マフラーまた落ちそうwww」

仲間を置いていくという選択肢はないので、なんとか修理しつつ目的地の千里浜を目指しました。

180526 (20)_
狼煙到達者が多すぎて当日受け取れずに後日配布されたステッカー。
なんかバイクに貼るのがもったいなくて、そのまま飾ってあります。

180526 (9)_
マフラーの応急修理もなんとか済んだものの、またひとつ問題が・・・

今年は貸し別荘を借りたのですが、時間的に千里浜へ行く前にチェックインしないと間に合わないということが判明。
千里浜へ行く前に、先に荷物を置きがてらチェックインすることになりました。

ここにきてふたたびタイムスケジュールが大ピンチに・・・
ということで買い出しはゴール後に!急げみんな!と焦っていた時の写真です。

180526 (10)_
なんとか日の入りまでに千里浜へゴールすることができました。
どんどん日が沈んでいくので、慌ただしくカメラを構えて写真を撮っていました。

180526 (11)_
今年のSSTRも無事にゴールできたなあ~と思っては見たものの、この後はゴール渋滞になってしまい、2時間くらいストップ&ゴーを繰り返して疲れ切った所でようやくゴールでした・・・。

というわけで今年一番つまんなかったのはゴールでした。
遅くなってしまって(&疲れすぎて)地元の人が出してくれていたおにぎりや貝汁も食べられなかったし。
暗かったのでゴール写真も写ってなかったし(ちなみに有料。後で購入しなければならない)。

渋滞以降のことは忘れて、夕日を撮った瞬間がゴールだと考えておくことにしましょう。
やったぜ!と多少なりとも感動していた時間だったので(´Д`)b

夜はバーベキューをして盛り上がりました。
1件借りると気兼ねせずくつろげるのでオススメですよ!

180527 (5)_
次の日、出発する前に記念撮影。

180527 (7)_
・・・の、舞台裏?
各々記念撮影中です。

180527 (2)_
下呂温泉にて温泉タイムを楽しんだ後、お昼ご飯をいただきました。
旅ってことでちょっと奮発しています。
お肉ってワサビ醤油もいいけど岩塩で食べるのも美味しかったです。

180527 (3)_

「行きのトラブル(マフラー脱落事件)を乗り越えたようだが、帰りに何もないと思ったか?」

・・・とイベントの女神様は仰せになりました(たぶん)。
分かりづらいと思うんですけど、バルブがライトケースの中に落ちちゃいました(,,゚Д゚)!!

給油中にCB1300STの人がライト球切れだよーってことで、
LEDヘッドライトが不安で予備の球を持っていた自分が「こんな事もあろうかと!」と差し出したのが事件の発端・・・

ボルドール系のライトバルブ交換って、カウルはずさないとできないみたいですね。
知らずに頑張って狭い所に手を入れて交換を試みた結果、何で!?と言いたくなるような写真の状態になりました。
結局、スマホで検索してカウル全バラシしてライトケースを外してようやく球が取り出せて交換できたという(所要2時間)。

「ちょ!ちょ!なんで落ちるの!?」
「故障知らずのホンダが故障して足を引っ張った・・・フッ」

まさかの事態にみんな大爆笑なのでした。
1日目のマフラー脱落といい、一人だったら絶望してしまうような事態でも人数がいると笑い話になってしまうのが素敵だなあと思います。

180527 (8)_
なんだかんだで22時過ぎに帰宅。行きと同じカメラアングルになってしまった・・・。

180527 (9)_
往復1500kmの燃費は25km/Lくらいでした。
無事に帰れたことを感謝。タイガーさんは本当に良い相棒です。

SSTR2018.gif
今年のSSTRも終わった・・・しばらくはボーッとして過ごすんじゃないかな。
家に帰ってくるとやりきった感が押し寄せてきました。

180527 (10)_
おやすみなさい。
Posted at 2018/07/13 16:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月22日 イイね!

タイガー ドライブレコーダー取り付け

車やバイクを運転していると、煽られたり幅寄せされたりすることがよくあります。

中には自覚なく危険な運転をしたり、車間を詰めるのが大好きな人もいると思うのですべての人があおり運転を目的として走っているわけではないと思いますが、中には車を降りて寄ってきたりあからさまにニヤついているのも何度か遭遇していました。

そうやってぶつかったら殺人になる可能性が高いって自覚のあるドライバーって何割いるんですかね・・・(;´Д`)

ひどい話になると、点数稼ぎの警察官による違法な取締りを受ける可能性もあるわけで、自分の身を守るためにはドライブレコーダーを付けたほうがいいと常々思っていました。
自分が事故を起こしたときの保険に付けていた今までとは違って、煽られたりぶつけられたりしたときの保険に付けるようになるとは世も末な感じがします。

となると、あおり運転は後ろからくるので、後ろも録画したい。
クルマ用のデュアルカメラは最近になってチラホラ出てきたものの、バイク用のものは皆無・・・。
国内メーカーは全滅でした。
そもそもバイクにドライブレコーダーを付けるってこと自体、需要がないみたいです。
販売数も限られてくるから仕方ないのかもしれませんが。

180522 (1)_
で、購入したのが台湾製のドライブレコーダー。
国内メーカーが出してないんだから仕方なく、といったところです。
一応レビューではそこそこの評価だったので、お試しで導入してみます。

180522 (2)_
梱包はかなりしっかりしてプレミア感がありました。

180522 (3)_
無造作に放り込んである普段の中華製と違って、しっかりしている感じ。
一つづつポリ袋に入っていて、妙な液体がついてたり変な匂いもしたりしてきません。

180522 (4)_
取り付けスタート。

タンクまで外さないといけないので結構めんどくさいんですよね・・・
カウルとか全部取らないと外れないんです。

180522 (5)_
テスト撮影したところなんとか写ったので、フロントのカメラはスクリーン裏に両面テープで取り付けました。
防水とうたわれていても直接当たらないほうがいいだろうと思ったからです。
写りは良くないので、今後の運用で変えていく予定です。

180522 (6)_
配線の経路はすでに取り付けてあったグリップヒーターの線に沿わせました。

180522 (7)_
リヤカメラはテールランプとキャリアの間に付けました。
キャリアの蓋がプラスチックだったので、穴をあけてネジ止めしています。

180522 (8)_
電源線の分岐がゴチャっとしてきたので整理。
アース分岐用のアイテムですが、消費電力が少ないのでプラス側にも使ってみることにしました。
(ショートが怖いのでプラス側は後でテーピングしました)

180522 (9)_
ドラレコ本体はエアチャンバーの上に取り付けます。
ETC車載器と同じように、マジックテープで振動対策&容易に取り外せるようにします。

180522 (10)_
柔らかい方を車体側に貼って・・・

180522 (12)_
ドラレコ本体に硬い方を貼ります。

180522 (13)_
載せるだけで取り付け完了。
かなり強く付くので問題ありません。

180522 (14)_
整線して余った線などを丁寧に仕舞います。
バイクの振動で擦れたり接触不良になると面倒なので、このへんは丁寧に配線しました。

180522 (15)_
ケーブルはスパイラルチューブでまとめてバラけないように配線。
ガチガチにとめないで余裕を持たせておけば振動や衝撃対策になるかな・・・。

180522 (16)_
取り付け完了!
ただし、シート高さをLOW側にしていると若干擦れるみたいです。
マジックテープの厚さ分、余裕がなくなってしまったみたい(;´Д`)あと自分の体重・・・


後日、仲間内で長距離のツーリングに行ったので画像を確認してみました。
実際に写った映像はこんな感じ。
vlcsnap-2018-06-04-09h21m25s064_.jpg
フロントカメラの様子。
夕方の黄昏時で少しぼやけていますが、昼間の明るいときならもう少し鮮明に写っていました。
やはりスクリーン越しなので全体的にピントが合っていないような写り方。

夜はライトの光でほぼ写ってなかったので、カメラそのものがダメかもしれません。

vlcsnap-2018-06-04-09h25m12s933_.jpg
リアカメラの様子。
こちらは晴れた日中の撮影になります。

思い出映像にするのには物足りませんが、ナンバーや車種の特定はできます。
64GBのSDHCでだいたい4~5時間くらい録画できていて、あとは古い方から上書きされていました。。
トラックにあおられている画像もあって、近すぎてトラウマになりそうでした。
近くであおられる程鮮明に写っているので・・・

ドラレコの性能としては、昼間はいいけど夜の映像がまったくダメ。
状況の確認にはなりますが、鮮明とは程遠い画像で使い物になりません。
ドラレコを検討するなら、WDR対応のものを選ぶべきでしょうね。

とりあえずバイクは完成したので、クルマの方にも付けないとなあ・・・でも予算が・・・_(:3」∠)_
Posted at 2018/06/20 14:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年05月09日 イイね!

タイガー ヘッドライトのLED化

前々からやりたいと思いつつ手を出していなかった、ヘッドライトのLED化をしてみました。

手を出していなかった理由としては、

1)保安部品なので車検に影響して後々めんどくさそう
2)消費電流が高いので壊れたときに燃えたら困る
3)高くて眉唾な製品が多くて選べない

そして今回手を出してしまった理由は、

1)カットラインや光量が出てるとの口コミを見てとりあえず信用することにした
2)燃えないことを祈る、予備の電球は常に持ち歩く
3)3000円くらいの破格値で売っていた

180409 (2)_
で、到着したのがこれ。
ホントはライジンとかフィリップスとかにしたかったけど高いのでダメ元というわけにはいかず、中華製でも比較的評価の良いものを選びました。

180409 (3)_
繋げてみたところ・・・嫌な予感がします!(でも目をつぶる)

180409 (5)_
制御基板が別体になってる(HIDバラストみたいな)と結構かさばるんですよね。
たしかタイガーってヘッドライトが半密閉になってたような気がするんですが・・・これは・・・やっちまったかもしれないヽ(゚∀。)ノ

180409 (6)_
このキャップの中にH4のヘッドライトが2灯はいってます。キャップレスは嫌だなあ・・・。

180409 (7)_
純正ではフィリップスのハロゲン球が付いていました。
手にとって見たところ、振動対策のない普通のものでした。
バイク用じゃなくても問題ないってことですね。

で、リフレクターの上半分が曇ったようになってます。
これって電球の熱でメッキが曇ったのかな?それとも光量調整のためにわざと曇らせてるのか・・・
パーツの無償交換ができる保証期間も過ぎてるし、この前車検通ったばかりだからそのままにしておきます。

180409 (8)_
並べてみたところ。
長さが結構違います。他の車種でも奥行きの制限があるものも多いので注意しなければなりません。

180409 (9)_
ヒートシンクを外してから取り付けます。

早速ここで問題が発生。
ヒートシンクを取り付ける際に固定金具のバネに当たってしまい、締めることができませんでした。
これじゃヒートシンクの役をなさないじゃないか・・・(;´Д`)

180409 (10)_
問題その2。
制御回路の部分がライトケースに入りませんでした。
ケース加工はしたくないし、いつ壊れても元に戻せるようポン付けが基本なので、このLEDはボツということです。

180409 (11)_
そしてすぐに回路内蔵のタイプを買ってしまうという(*´Д`)
まあ、付ける前から多分だめだろうと思ってましたから・・・先に買ったのは会社の営業車にでも付けておきましょうか。

180409 (12)_
今度のは正真正銘、制御回路が内蔵されているものです。
ちょうちんみたいなヒートシンクがちょっと気になりましたが、寸法も見ておいたので多分大丈夫。

180409 (13)_
車体側のコネクタを押し込むのに若干苦労しましたが、無事に取り付けることができました。
試しにそのへんを走り回ってみたけど、思ったより熱ももっていないのでしばらく使ってみることにします。

友人に見てもらったところ、後ろにいるとすげえ存在感があって怖いとのことでした(;´д`)トホホ…
眩しくはないらしいので、カットラインは出てるということかも。
夜になったらその辺もしっかり確認しておくことにします。

違法改造車ダメ、絶対。
Posted at 2018/05/31 14:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

車やバイクが好きで、たまにサーキットへ出かけたりF1を観戦しに行っていました。 自分で運転するのはヘタレですが、ドライブが大好きです。 きいろいくるまや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミクシィ日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/28 10:44:48
 

愛車一覧

トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー) トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー)
イギリス生まれの猫。 低速はヒュルンヒュルンとおとなしい猫そのものだけど、5000回転 ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ地獄もなんのその、クリーンディーゼルと6MTに惹かれて購入を決めました。 色はマ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許取立てで練習用に買った車。 当時は「車を改造するのは暴走族だ!」と思っていたので、ま ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
今はもう絶版車になってしまったトルネオのユーロRです。 他に誰も乗っている人がいない車が ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation