• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REDPONDのブログ一覧

2016年09月29日 イイね!

夢の家づくり日記 2章 第一建設打合せ2

第一建設での打合せ2回目。

今日は予算を決めましょう、という話。
まだ土地を探しましょうという話は出てきません。

3000~4500万円の範囲で仮に予算を組んで、月にどれぐらいの返済になるかを詳しく見ていきます。
諸経費やらなんやら、周辺の銀行のどこで借り入れをすればお得か、などなどの打合せです。

なるほどここまでしっかり決めておけば後々スムーズに進められるってことですな。

お気楽家づくりをしていたワタクシに現実を教えてくれた記念日になりました。

土地探しと建設会社はセットになるであろうこと。
 土地と家の借金を同時に行うと契約してから2週間以内に決める必要がある。
 2週間以内にハウスメーカーコンペをするのは時間が足りない。

ってか間取りやらなんやらを決める期間が一番楽しくて時間をかけたい所じゃないか。

ここでなんとなくハウスメーカーの思惑が見えてきたのですが、土地セットで検討していくと、土地が見つかった時点でそのハウスメーカーに決定ということになるみたいですね。
なら予算をびしっと決めて土地を探せばもうライバルはいないという訳で。そういう戦略か。

レオハウスや片瀬建設の方は土地をガンガン探して紹介してきている訳ですが、第一建設は未だ一つも紹介がありません。

俺「ペース配分掴んで仕事してるな。やり手か。だが俺は見切ったぞ」

と勝手に感じてる訳です。妄想分多めと思ってください。
Posted at 2016/10/31 17:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月25日 イイね!

夢の家づくり日記 2章 片瀬建設打合せ1

便宜上知人としていましたが、正確に書くと

「友人の奥さんが務めている会社の所長が紹介させてほしいと」

いう経緯での紹介でした。
その会社というのが創業100年超えの有名な企業ということで、ノルマ紹介にも自信を持ってという事らしいです。
最初は何件かという話だったのですが、こちらの身が持たないので1つづつ紹介してもらうことにしました。

んで、今回紹介してもらったのが片瀬建設というハウスメーカー。
静岡県中部のハウスメーカーで、当人さんいわくパワービルダーという括りらしいです。
でかくないけどその分小回りや融通が聞いて、施主と作り手が二人三脚でいい家を建てましょう!と鼻息あらく語ってもらいました。

やる気と熱意は今までで一番あるみたいです。

あと今回注文をつけたのが

「バイクのガレージを作りたいのでバイク好きの営業さんをお願いします」

という若干無茶ぶりな条件。
打合せを始めて数分で良い方向に振り切れた営業さんだということは理解できました。
この日の打合せはいつも通りの導入で

「どんな家を建てたいか」
「片瀬建設はどんなハウスメーカーか」
「今後の進め方」

について話をしたのですが、打合せも3社目ということで資料にも磨きがかかっており、エクセルでまとめた一覧表を渡してこちらの要望を伝えたあとは雑談モードに。
気がついたら2時間半の打合せになっていました。

うち、家づくりについて話していた時間は30分ちょっとだった気がします(*´∀`)
残りはバイクとバイクガレージについての話だったかもしれない。

いいのかそれで。お忙しいでしょうに・・・

人間的にはとても話が合う営業さんなので、これからの打合せが弾みそうです。
とりあえず、夢をたくさん出して最後にできるできないを選びましょうということになりました。
レオハウスの人は最初から夢と現実を切り分けていたので、ちょっと嬉しかったりします。

この営業さんなら、タイトル通りの夢の家づくりが進められるかもしれません。
次回の打合せ日を約束して今日はおしまい。

予算表を作成してくれるとのこと。
ほほう、バイクの話ばかりではないようだな・・・。

帰るときに時間を確認して、打合せ時間は長めに予定しておいたほうが良いかもしれないと思うのでした。
Posted at 2016/10/31 16:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2016年09月24日 イイね!

夢の家づくり日記 2章 第一建設打合せ1

今日は第一建設での初打合せです。

たまに思うんですが、こういう所に飛び込みで入るのってかなり勇気が入ります。
冷やかしじゃなくて本気なのに、なぜか萎縮してしまうんですよね。

今回は紹介があってアポがあって来ていますが、飛び込みだと「その場にいた誰か」に当たるわけで、賭けみたいな要素が出てきてしまうかもしれません。
いくら下調べしても人の縁までは繋がりませんからね・・・。

さて横道に逸れましたが、気を取り直して。
このハウスメーカーの特徴としては、資金計画を完璧に把握してから予算に則った進め方をしていくとのことです。
どんぶり勘定で理想ばっか追っかけてイザとなったら残念でしたー、という事にならないように、確実にスケジュールを進めていくという堅実なやり方をしています、とのことでした。

確かに間取りソフトで秘密基地は作れるけど資金計画は素人の俺には無理だよなあ・・・と関心しつつ話を聞いていきます。
第三者による監査システムとか、高断熱高気密住宅についてとか、色々。
コクヨのお高いバインダーを見ながら説明を受けていたら、最後に資料として丸ごともらいました。
俺ごときにこんなに経費かけちゃって良いんだろうかと心配になりましたが、顔には出さず受け取りました。

家を購入する前、した後、様々な場面で必要になっていくお金がクリアになっていきます。
(本屋とかネットで調べて勉強しようと思っていたのですが、めんどくさくてやっていませんでした)
レオハウスではこういった話が一切出てこなかったので、家づくりもいっそう現実味をおびてきた感じです。

前回フライングしていますが、土地に1500万、家に2500万をボーダーラインにしようという話もここで決めました。
あとは35年ローンでお金を借りて25年で繰り上げ返済していく計画です。
できればもっと早めに返したいものです。

予算打合せのあと、土地探しも依頼して今日の打ち合わせは終了。
Posted at 2016/10/31 16:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2016年09月19日 イイね!

SSTR2016に参加してきました

太平洋の日の出を見て、日本海の日の入り目指して能登まで走るラリー「SSTR」に参加してきました。

大まかなルールは以下の通り。
・スタートは太平洋側の海辺ならどこでもOK、
・高速道路のSA/PAもしくは道の駅を最低5つ以上通過すること
・チェックポイントに指定された道の駅を最低1つ以上通過すること
・ゴールの千里浜海岸に日没時刻の17:30までに到着すること

最低限のゴールを目指すのであればそれほど難しくないのですが、特別ルールを目指そうとすると厄介なコース取りをしなければなりません。
・通過10個=銅、15個=銀、20個=金
・道の駅狼煙を通過したライダーには特別賞

160910 (1)
開催一週間前くらいに届いたゼッケンを貼りました。
タイガーのフロントスクリーンは凸凹が多くて貼るのに苦労しました。

160910 (2)
なんの変哲もない936番。
年ごとに倍々で参加者が増えてるみたいで、今回は1800人以上いたらしいです。

160910 (3)
トップケースにも貼ったのですが、梨地の所に貼ってたら途中で剥がれてどこかへ飛んでいってしまいました(;^ω^)

160917 (1)_1024
朝の4時半に出発。
乗り始めて1年以上経ってるのにまだ4755キロとか・・・

160917 (2)_1024
田子の浦からの出発です。
言い出しっぺの自分が一番遅く着きました。
日の出は5:30との予報で、他の参加者の人達もボチボチ集まり始めていました。
(ここで会ったカブのおじさんにゴールで抜かれてたのがビックリでした)

160917 (3)_1024
今回一緒に走るのは、右から

990アドベンチャーのD君
タイガー800のおいら
KZ1300のりょうすけ君
Z1000のしんすけ君

の4人となりました。みんな排気量多いしビッグパワーの車種ばかりじゃないか(´・ω・`)
実は名古屋・大阪から1人づつ一緒に走る予定だったのですが・・・合流は無理だということで現地で会うことになってます。

160917 (4)_1024
富士の道の駅を経由して富士川のSAへ到着。
ここから東名で富士宮にショートカットして朝霧高原の道の駅を目指します。

160917 (5)_1024
朝霧高原に到着。
停まってるバイクはみんなSSTR参加者でした。
既にこの時点でSSTRのスマホ登録システムがサーバーエラーを吐きまくってどうしようもない状態。
この辺の時間ロスが後半かなり効いてくるのです。

160917 (6)_1024
中央道に乗ってからはSSTRバイク大渋滞になっていて、早めに抜け出そうということで一気に通過。

道の駅とよとみ、中央道甲府南IC、双葉、八ヶ岳、中央道原、諏訪湖(小腹足し休憩)、みどり湖、風穴の里と一気に走り抜けて奥飛騨温泉郷上宝までやってきました。
一番右のアフリカツインは関係ない人ですが、羨ましい。

160917 (7)_1024
時間も良い頃でお昼休憩に入ります。
コスプレ並みにジャケットを着込んだ年配のハーレー乗りと思われる先客がいて、最初はどこかの警備員かと思ってました。

160917 (8)_1024
唐揚げ定食を注文。
価格も良心的で美味しかったです。

160917 (9)_1024
んで・・・この後は雨が降ってきたのでまたまたショートカット。
民宿に先にチェックインしたら時間との戦いになり(17:30を目指してたので)、千里浜海岸の入り口がわからなくて焦りつつゴール。
奇跡的にゴール瞬間は雨が止んでいたし、振り返ってみたら結構時間に余裕があったので、砂浜で記念撮影とかしとけば良かったです。

1800台のバイクが砂浜に入らなかったようで、別の場所へすし詰めにバイクを並べました。

160917 (10)_1024
19時ごろになってもまだゴールする人達で賑わってます。

地元のおばちゃん達がくれた貝汁と塩おにぎりが、疲れた体にとても美味しかった・・・(*´ω`*)
ゴールしたことよりそっちのほうが感動でした(笑)

160917 (11)_1024
記念品ももらってそろそろ撤収かな?という辺り。
雨も結構降ってきています。

160917 (12)_1024
疲れた体を励ましつつ千里浜をあとにして、今夜の宿へやってきました。
20時過ぎまで待っていてくれた宿の人に感謝です。

160917 (13)_1024
美味しい海の幸を楽しみながら今回のラリーについてやお互いのことにつて語り合いました。
終わったのは23時くらい。みんな疲れ切っていてそれ以上の夜更かしができなかったのかもしれません。

160918 (1)_1024
翌朝、雨(´・ω・`)
とりあえずみんなのバイクを並べて記念撮影。
バイクは夜の間ガレージに入れてくれたので助かりました。

左の2台が名古屋・大阪から来ていたライダーさん達の大きなバイク。

160918 (2)_1024
みんなでカッパ着て記念撮影中。

160918 (3)_1024
この日は静岡県に入るまでずっと雨で、カメラの出番はありませんでした。
帰りも行きとほぼ同じルートで、ほうとうを食べてお腹いっぱい&眠くなるという危機に見舞われつつも無事に帰ってきました。

160919 (1)_1024
参加賞で貰ったTシャツとバッジ。

160919 (2)_1024
今回は13個のポイントを通過したので、銅メダル(シール)も一緒にもらいました。

160919 (3)_1024
スタンプ帳その1

160919 (4)_1024
スタンプ帳その2

160919 (5)_1024
スタンプ帳その3

160919 (6)_1024
スタンプ帳その4

160919 (7)_1024
スタンプ帳その5

・千里浜海岸の感想
千里浜海岸の砂は細かくて湿ったところが固く、バイクや車で走ることができる場所でした。
(若干埋まってる車とかいましたが)
でも所々ヌタっていて、タイガーでもオンロードタイヤだとハンドルやお尻が振られて怖い箇所がありました。
トラコンのランプがペカペカすると楽しくなっちゃうので調子に乗っていたら、
前を走っていたBMWが突然、砂に車輪を取られて曲芸並に吹っ飛んでΣ(゚Д゚)、でも立て直していてホッとしました。
(転んだら助けないわけにはいかないし・・・)

・ルートに関して
事前に距離とか道を調べて分刻みでマップを作ったものの、かろうじて15個いけるかという感じでした。
実際に参加してみたら、今回から採用されたスマホの認証システムがいきなりコケて使えなかったり(これで1時間以上はロスしました)口頭での申告制だったり、17:30にゴールしてなくてもOKだったりとユルいところがあったのでもう少し記録が伸ばせたかな~という印象でした。

・楽しみ方を自分で考えて
限られたルールの中で参加しないと、ユルユルの中走ってたら緊張感がなくなってつまらなくなるわけで。
今回は台風の影響で1日目後半~2日目がずっと雨だったので余計に大変でした。
写真もあまり撮らなかったし、予備機として防水カメラを持っていけばよかったかも。

SSTRというイベントが楽しいか?と言われるとそうでもないってのが正直な感想で、2日目のセレモニーも参加していないので(雨が降ってるので早く帰りたかった)なんとも言えません。

ツーリングのネタとして「朝日を見て夕日を見ながら千里浜海岸へゴール!」という内容は面白いので、日程が合えばまた来年も参加してみたいと思います。
ただ、次はポイント制覇というよりツーリングを楽しみながら千里浜海岸を目指す方向で行きたいですね。

走行距離 882km
ガソリン 44L
燃費 20km/L

SSTR参加費 10800円
宿代 9500円くらい(忘れた)
昼代 2日で2000円くらい
お土産代 鱒寿し1000円くらい
高速代 5780円
ガソリン代 6000円
 合計 35080円
Posted at 2016/09/26 10:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月10日 イイね!

夢の家づくり日記 2章 レオハウス打合せ1

どうやらハウスメーカー1号も決まって、2章に突入することができました。

レオハウスでの打合せ第1回目です。
正確には2回目か。

今回は不動産屋さんを交えて土地探しの打合せも行っていきます。
既に前回レオハウスの担当おじさんに伝えた内容で何件か探してきてくれた様子。

書類上でコレはないわという案件を弾きつつ、実際に見てみようという土地の資料をもらいました。
あとは、暇な時間にどんな家を建てたいかをまとめた資料を渡して条件にあった所を探してもらうことに。
分譲地情報なんかをメインに探すことになりそうです。

今回出したこちらの希望条件はこんな感じ。

場所
 災害危険地区を除く○●近辺(一応伏せ字です)
 面倒な慣習や濃い近所付き合いのない所。
 海の近くや崖の近くはNG。
 職場が遠いので、極力近づく方向で。

大きさ
 要求する間取りと自家用車4台が停められる敷地。
 庭造りもしたいので、余裕を持って。

環境
 周囲の交通アクセスが劣悪でないこと(幹線から遠い、道が狭いなど)。
 スーパーの有無など生活環境が良いこと。

土地の形
 四角い土地が望ましいが、長方形の場合は東西方向のこと。
 太陽光活用のため南側の見晴らしが良いところ。階段状の土地で見下される側はNG。
 共有道路や旗竿地も避けたい。

予算
 プロジェクト総額4000万の予算を満足できること。例えば土地1500万+家2500万。
 土地が安ければ家にお金をかけることができる。


この打合せに前後して、マイホームデザイナーという間取り設計ソフトを購入しました。
毎日寝不足になりながら間取りを描いて楽しんでいる所です。

だいたい1F:35坪、2F:20坪くらいになる予定。
これは予算に比べて大きすぎるのでダイエットしないといけません。

家に帰る途中で携帯を見たら、着信履歴が1件。
ハウスメーカー紹介を依頼していた知人からの電話でした。
Posted at 2016/10/31 16:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記

プロフィール

車やバイクが好きで、たまにサーキットへ出かけたりF1を観戦しに行っていました。 自分で運転するのはヘタレですが、ドライブが大好きです。 きいろいくるまや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
456 7 89 10
11121314151617
18 1920212223 24
25262728 2930 

リンク・クリップ

ミクシィ日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/28 10:44:48
 

愛車一覧

トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー) トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー)
イギリス生まれの猫。 低速はヒュルンヒュルンとおとなしい猫そのものだけど、5000回転 ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ地獄もなんのその、クリーンディーゼルと6MTに惹かれて購入を決めました。 色はマ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許取立てで練習用に買った車。 当時は「車を改造するのは暴走族だ!」と思っていたので、ま ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
今はもう絶版車になってしまったトルネオのユーロRです。 他に誰も乗っている人がいない車が ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation