• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

綿綿の"マシン C" [マツダ キャロル]

整備手帳

作業日:2015年2月21日

マルチコンソールボックス取り付け。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
これまで使っていた、「コンソールボックス」のレザーが劣化…。

黒ずんでしまい、角の部分は表面が剥がれ、見るも無惨に。

そこで、割りと装着されてる方が多い、オシャレな奴をポチりました。
2
開封してみると…、見た目は悪くないが…、全体的に処理が悪い。

上蓋を開けると、レザーを留めるパーツから、レザーの端がはみ出ていた為…、カッターにて、処理。

ヒンジ部分がメッキになっているのですが…、擦れ傷だらけ。(--;)

センター部分にアルミテープを貼り、傷隠し。

サイド部分のウッド調パネルも、小傷が多数あり…。(--;)

コンパウンドである程度傷消し。深めの傷は、仕方なくそのままで。(--;)

とりあえず、素組み。
キャロルの場合…、高さを最大にして組めば、高さはいい感じでした。

しかし、足の鉄板がペランペラン…。
腕を乗せると「グラグラ」するので、組み立て式の棚用ステーを購入して、足を強化しました。
3
強化した足部分。

高さ調整用のネジ穴を利用して、別途、固定用に棚用の「ネジ&ナットのセット」を購入して、固定。

サイドのみではイマイチだった為、ボックス下の固定部分にも、短いステーを足してタッピングビズにて固定。

ボックス下に「補強ステー」を付けた影響で、ステーの長さ分、足の幅を拡げる必用があった為、若干、踏ん張り気味になりました。

ちなみに、ボックスの固定の「附属ビス」はビス&蝶ネジ対応でしたが…、ネジの長さが足りず…、ボルトの頭が全く出ない状態でした…。訳わかりません?(--;)。

ボックスの足部分に、穴開けして、タッピングビスで固定する羽目に…。
4
悪戦苦闘しながら、なんとか設置。(^_^;)

足の開き具合や、歪みを修正したり、横の固定ネジの頭が、シートベルト固定のバックル?に当たり、ガリガリになった為…、

ネジ頭をヤスリで削り、平らにしたり、バックルをペーパー掛けして、傷消ししたりしながらと、大変でした。(--;)

その後、シートをスライドさせる際、どうしても、ネジ頭がバックル部分に当たり…、ガリガリ擦ってしまう為…、「苦肉の策」で、足上の部品と足下の部品を留めるネジ4本のみを、「極低頭ボルト」に変更。

これで、ボルト頭がベルトのバックルに当たり難くなりました。(^_^;)

が…、それでも擦る為…、最後は、バックルの支柱のステーを、シート側に「力付く」で曲げて、「逃がし」を作りました。(^_^;)

その後、ガリガリになった、バックルのケースを削り込み、傷消ししました。

最終的に、足部分の、シートスライドをした際、バックル部分が通過する箇所のみ、カッティングシートを貼り、「保護対策」。
5
当初は、純正のコンソールに、足をビス留めするつもりでしたが…、足をステーで補強したので、ガッチリ感が出た事と、コンソールの固定箇所と、足を固定する場所が重なる為、ビスでの固定は辞め、足の先の傷防止のゴムに超強力タイプの両面テープを貼り、とりあえず固定しました。

終わる頃には、真っ暗&雨に…。(--;)

まあ、これで、様子見します。

追記。
横方向のグラつきは、完全には消えないですが…、使えるレベル。

早くも、ウッド調パネルの「クリアー塗装」が剥がれ始めて来ました…。(--;)
(シートと擦れてしまう箇所)

両サイドの「ウッド調パネル」が、内装とのマッチングがイマイチ(ウッドパネルの類いが全く無い)な為…、新たにラインナップされた(購入後に。(--;))「メッキ/ベージュ」仕様に変更予定。
6
早くも、ウッド調パネル部分の塗装が剥がれ始めた事と、購入時には設定が無かった「メッキ/ベージュ」が購入直後に発売された悔しさもあり、買い換えました。

外箱はメーカーやデザインがまるで違いますが、中身は基本的に同じです。
7
脚部分は、元のやつを、そのまま使用。

コンソール本体の粗い部分の修正をした後、
脚部分の取り付け部分に、タッピングビスを留める為の穴を開け、前回同様に固定。

車両に装着して、完了。

ウッドパネルの無い車内で、浮いていた感のあった、「ウッド調パネル」が「メッキパネル」になり、内装ともマッチングがよくなりました。

うれしい誤算だったのが、蓋の「ベージュレザー」。

前回のは、ベージュとはいえ、少し赤みのある物で、内装色とは違う物したが…、

今回の「ベージュレザー」は、内装のベージュとかなり近い色味で、ある意味ラッキーでした。→実際は、蛍光灯の下で見た為、違って見えただけで、色味は、同じでした…。)(^^;

あと、コンソールの蓋を開ける際、アームレスト自体も跳ね上がり、蓋が開け辛い部分がありましたが…、今回のは、跳ね上がりは起きず、蓋が開けられるので、使いやすくなったのも良かった点です。(本来はこれが「普通」なのだが…。(^^;)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル&エレメント交換

難易度:

リヤワイパー設置(完成)

難易度:

リヤワイパー設置(リヤ配線)

難易度:

【車検】うわぁ・・・・

難易度:

リヤワイパー設置(概要)

難易度:

リヤワイパー設置(室内配線)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

綿綿です。運転の楽しめる、「マニュアル車」に乗ってます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

AXS CORPORATION GRX-664 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 19:08:09
AXS CORPORATION GRX-43 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 19:07:52
OPPLIGHT T20 LEDウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/13 21:04:52

愛車一覧

マツダ キャロル マシン C (マツダ キャロル)
ミラの車検の際、代車にてたまたま黒の5MTと出会い、次期愛車候補に。 車検後、ミラは ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
新車から乗ってました。 走行も13万キロを超えてました…。 が…。 追記。 13 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation