2017年10月01日
先が思いやられる・・。
今日は
ダンナのおばあちゃんの7回忌の法要でした。
数か月前から、
この日に会おうね、と
約束していた友だちがいたんですが・・・。
9月はじめの娘のお誕生日の食事会の時に、
ダンナ両親と話していて、
今度、法事の時に、〇〇さん(親戚)にきいてみるといいけど~
と、全く偶然、その法事、という言葉を訊いて、
私 : おとーさんおとーさん・・・
ちょっとごめんなさい、今法事って言いましたよね??
義父 : そう、法事で〇〇くん来ることになってるから~・・
私 : そうじゃなくて・・。
法事あるんですか??いつ??
義父 : 9月30日。
ダンナ : そんなの聞いとらんぞ?
義父 : お前と、〇〇さん(私)と〇〇ちゃん(娘)は来られるよね?
なんか都合悪かったら、いいけど、大丈夫だよね??
私 : 大丈夫にします・・・。
義父 : ほら!〇〇さんも大丈夫って言ってるし。
ってなわけで・・・。
友だちには事情を話して、延期にしてもらったんですけど、
この友だち、とっても忙しく・・・。
いつまた都合があるやら・・・(-_-;)
お義父さんは、
私たち同居の長男夫婦には、こういう大事なことを
全く相談しない・・。
勝手に決めてきて
しかも事後報告すらなく・・・。
今回もハズミでわかっただけで、
それがなかったら、
前日ぐらいに、
さも、行くことが決まってるように、なにか頼みに来たことであろう・・。
言わずに決めて悪かったとか、
遅くなって悪かったとか、
ひと言も、そんな言葉もなく・・・。
お義父さんの考えは、
私やダンナに予定があるなら、来られないなら、来なくてもいいよ
と
悪気まったくなく思ってるのだ。
だから、相談する必要を感じていないのだと考えられる。
でもね・・おとーさん・・。
そうゆうもんじゃないのよ、と
私は言いたいですが。
親戚をよんでる以上、
同居の長男夫婦がそろってないということは
あってはならないと私は思う。
やむを得ない事情なら仕方ない。
お義父さんやお義母さんは気にしてないのはわかる。
仮に私やダンナが来られなくても。
でも
親戚からすれば、
今日、〇〇さんは??ってなるのだ。
わざわざ呼び立てておいて、
家族が不在はないだろう・・・。
なので
私は友だちとの約束だし、
当然、破棄するしかなかったです。
で・・・。
ちょっと前までの私なら、
多分、腹立ったと思うんですが。
最近は、
ウケるように・・・。
あまりにお義父さんらしいわ・・と・・(^^)v
ダンナ両親、
ブレてないんですよね。
誰に何言われても1本ちゃんと通ってるというか。
80過ぎてますが、
全て、法事の支度は自分たちでやってのけ、
私もダンナも、ただ、参加するだけ。
お土産というか、
持って行ってもらうものも、
多分、100均に行って、2人で、紙袋買ってきて、
いろいろそこに詰めて、
ちゃんとプレオプラスの後部座席にそれを積み込んで、
お料理屋まで運んできていて・・。
なかなか
この年齢でここまでちゃんとできるって
すごいなと
思うんです。
これまでの法事は、
お義母さんも仕切っていましたが、
お義母さんはすっかりおとなしくなってしまい、
お義父さんは、お料理のこととか、
解散時間とか、
迷うと全部私に訊いてくるようになりました。
礼服もちゃんとびしっとしたものを着ていて、
ほんと、お義父さんすごいと。。
ひよっこに出てくる古谷一行(字が違うかも)に似てます。
私は、
この年齢になり、
だんだんダンナ両親のことを
尊敬し始めていて、
これまで嫌だなと思ってたことを
申し訳なく思うようになっています。
こんなちゃんとした、80前後の両親は
なかなかいないと思うんですが、
ここからが
タイトルに関係してきます・・・。
ダンナは
両親のことを、
あんな老いぼれて、とか
私の手前そういう言い方をしてるならいいのですが、
そうではなく、
老いてきてることを悪く言います。
このレベルで、
そんなこと思ったら、
この先、どうなるのだろうと・・・。
自分たちで、
誰にも面倒かけず、2人で暮らしてくれています。
それだけでもすごいことだと、
オトコというのは、
あまり介護のハナシをしないのでしょうか・・・。
私は周りがみんなもう
そういうことになんらか関わっていて、
誰とあっても
親の介護やわがままでふりまわされてるとか
そういう話しになるので、
私はほんとに恵まれてると
日々感謝なのに・・。
ダンナは
そのありがたみがどう説明しても
わからない。
私は
少し心配なこともありますが、
親には言われるまでは手はかしません。
うちの嫁、なんもしてくれん
と思われてるかもしれません。
組長もやってもらってます。
ごみ当番もやってもらってます。
仕事もなにもない今、
なにか任せておくのが、
いちばんいいのかなと思っています。
ありがとうございます
助かります!
って
言うようにはしています。
都合がわるくなったりしたら代わってやっていますが、
主責任は担ってもらってます。
実家の父が教えてくれました。
年寄りは
きょうよう
と
きょういき
が大事なんだ と。
今日用がある
今日行くとこがある
だそうです。
私の父は、
1人で悠々自適に
ムカつくほどク〇元気に暮らしています・・・・。
学校で算数を教えてます。
82ですけど。
一緒に旅行に行ってる間、
いろんなとこから頻繁に電話かかってきてました。
父もしばらくは
大丈夫そうです。
私は
ダンナの両親がこんなにがんばる老人になるとは
思っていませんでした。
今しばらく
私はこれまでと変わらない生活ができそうでありがたいです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/10/01 00:49:55
今、あなたにおすすめ