• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月21日

昨年さいごの奈良旅のこと。その2

1日目の夜は、お部屋の窓から星空がけっこう広範囲で見ることができて
とてもよかったです。
普段、あまり眠るのが上手ではない私ですが、
この日はよく眠れました。

2日目の早朝。



宿主さんの案内で龍巡りツアーに出発。

薄暗い中、
軽自動車でないと通れない細い坂道集落の間を縫うような道路を
すいすいと通って室生寺まで出て、
そこから少し行ったところにある
室生龍穴神社、というところへ着きました。







この神殿に行く前に、
川沿いにある神体が宿る場所にも行きました。
お参りの順番はそこが先、あとで神社にお参りすると教えていただきました。
この神殿の裏側にもまた神殿があり、
さらに、この場所より山を登っていくと奥の宮があるのですが、
今回、途中の道路が工事中で行かれないので、すみませんとのことでした。

早朝ということもあり、
誰もいない神殿にろうそくを灯し、お参りするのは
良い経験になりました。

空気が違うというか、
神々しさがある場所でした。

この後は、
室生寺の前に繋がってる川のほとりにある
岩の彫刻の説明がありましたが、
残念ながら、なんだったか忘れてしまいました。。←だめじゃんね

その次は、
室生寺集落から少し宇陀市街の方へ行ったところの山を分け入り、
崖をよじ登り←けっこうたいへんだった
大きな祠を見せていただきました。
が。
それも、なんの祠だったか、忘れてしまいました。←ほんとだめなおばさん

宿主さんは生粋の室生の人で、
幼いころのこのあたりのこと、どう変わっていったか、
室生寺情報以外にもいろいろ話してくれる人で
案内してくださる場所の説明も、
めちゃくちゃ詳しい、詳しすぎる。。
半分以上覚えていられず、ですね。。
いや、ほぼ細かいことは覚えてないと言っても・・・。

この後は、大野寺の前の川(さっきから同じ川)(室生川)
の中州みたいなとこにある大きな彫刻を教えていただきました。



言われなければ、通り過ぎてしまう岩の壁なんですけど、
ちゃんと弘法大使様とわかりました。
あ、弘法大使様じゃなかったかも。。←何をきいてたんだか

大野寺も行きたいと思っていたのですが、
そこは早朝で、参拝できず、次へ。

最後は
龍鎮神社です。

私がいちばん行きたいと思っていたところで、
このツアーの中でいちばん感激した場所となります。

室生ダムというのがあるんですが、
そのダム湖の地形ひだひだのすみっこの方にあります。
室生ダムの管理棟みたいなところに
駐車場とトイレがあり、
通常はここへ車を停めるのがいいと教わりましたが、
冬の早朝で人はいなくて、しかも宿主さんの車は軽でコンパクトなので、
龍鎮神社の入り口まで車で行き、路肩に充分停められました。
室生ダムに流れ込む沢を上流までひたひた歩きます。

沢の中にあり、
水量の状態で、その姿がかわるようです。



深そうな淵になっています。











この沢の水に身体を浸すと、
悪いところが治るって言われてますよ、と聞いたので、
足首を痛めていたので、
さすがに浸せませんけど、お水を手でくんで、
足首にちょんちょんしてみました。
不思議なもので、この時から、ぴたりと痛くないです。←単純

何かでここの神社のことを知り、ずっと行ってみたいと思っていたのですが、
パワースポットということらしく、
混雑してしまっているともきいていました。
人のいない早朝に1人で行くパワーもなく、
今回、連れてっていただけてほんとによかったです。

こういうところ、
空気が違います。

宿主さんは、毎日のようにお客さんも案内されてるので、
普段写真は撮られないそうですが、
この日はとてもいい条件がそろっていたとのことで、
写真撮られてました。
道中、誰ともあうこともなく、
そういう日はめったにないそうです。

龍鎮神社の奥は
苔の林が続いていました。



なんか、それも意味がありましたが、
なんだったか。。。←・・・・

龍巡りツアーは
ここまでです。

この後は、宿に戻り朝ごはんが待っていました。

朝は、室生寺が見える方向の窓辺でのご飯でした。



一人旅の同年代の女性が隣で食事を終え、コーヒー飲んでて、
なんとなく話しました。
ほかのかたも言ってたそうですが、
ここへくる大半の方が、一度は龍巡りツアーに参加されていて、
リピーターだそうですよ、と。
なるほど。。

その女性の方は、
このあと、どこ行かれます?と尋ねてくださり、
室生寺にいきますと答えると、
どうやっていくんですか?
宿主さん、送迎してくださいますよ、と教えてくださいましたが、
私、車で来てるので、1人で大丈夫なんですよ、と答えると、
車でここまで一人で来るなんて、と
いいですね、いろいろ行動範囲が広がってと、
感心してくださいました。
いや。。
あきれてたかも。。
その方も1人でいろいろ行かれるそうですが、
東京の方で、
関西まで来るのはハードルが高いとのことでした。

私は愛知県民なので、
比較的本州の真ん中エリアになり、
どこへいくにも、
行けない距離ではないと思っています。
いいとこに住めててよかった♡

朝の室生集落、奥の山の中に
室生寺奥の院がある。



朝ごはんもとってもとってもおいしくいただきました。

慌ただしく、帰り支度をし、
チェックアウトしました。

宿主さんから
これ、芽が出てきてかわいいから観賞用にどうぞ、と
なんとかウリくれました。



家で撮った写真。

観賞じゃなくて、食べてもいいですか?ときくと、
もちろん食べられます、というので、
夕食にも朝食にも出てておいしかったので、
食べる気満々でいただきましたが、
それでしたら、もうひとつは観賞用にと
もう1ついただきました。
どうしても、観賞して欲しいってことなのか、と
2つもらってきました。

おうちで
美味しくいただきました。
きゅうりだと思って調理すればOKな素材でした。

もうあとは
室生寺だけですけど、
いったん、ここで切ります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/03/21 13:02:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

奈良へ⑤ 1日目 室生寺
山猫.さん

室生寺(紅葉・ライトアップ)202 ...
Coo@さん

大野寺に行きました!
JUKE15RXさん

ダム巡りに行ってきた 奥多摩・秩父 ...
のむげんさん

奈良ニュルから室生寺へ
つとやんさん

伊勢本街道スタンプラリー行ってきま ...
NACOROさん

この記事へのコメント

2025年3月21日 16:34
連コメ失礼いたします。

ブログコメント頂いて龍穴神社はリストアップしていましたが、龍鎮神社はノーマークでした...良い情報ありがとうございます!φ(。_。)メモメモ
コメントへの返答
2025年3月31日 18:55
山猫.さん

いえいえ、コメントいただけるのは嬉しいものです、ありがとうございます。

龍鎮神社、ダム湖駐車場に車おいて、歩いて15分ぐらいらしいです。
もし行かれるようでしたら、早朝がおすすめだそうです。
2025年3月21日 23:24
小倉ICからナラブルクリンク南コース(違)を爆走すると終点が龍穴神社でして、ときどき境内でお茶休憩させてもらってます ^^;

大木に囲まれ日中もなんとなく仄暗くて、神域て感じですね。
コメントへの返答
2025年3月31日 18:58
梟さん
ナラブルクリンク・・・(笑
その道路、通りたいと思いつつ、まだ通ってないです。
駐車場も無料みたいだし、大きな木々ばかりだったので、夏場は涼しそうですね。

次回は、やはり一人で行って、そこらへん走りたいと思っております。。←また行くんかい

プロフィール

「家の電話にNTT日本電信電話株式会社というところから電話あって、すぐに留守電に切り替わるので聞いていたら、この電話は2時間後に使えなくなるのだそうだ。。んなことあるかいっ!」
何シテル?   08/08 12:12
車が好きというより、 運転が好き、  目的地までのルートを考えるのが好き です。 身内にスバルばかが居るので、 見えないところにイジリがありますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 01:24:56
夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/02 21:29:46
フォレスターの悩ましいアレコレ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/04 10:16:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターが好き過ぎてまたフォレスターにしました 念願のシルバー、念願のSTIで 多少 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。
スバル WRX S4 スバル WRX S4
赤い子と呼んでいます
スバル フォレスター スバル フォレスター
アドバンスと迷いましたが、こちらに。。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation