• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2015年12月23日 イイね!

ご本人に無許可で比較!( 阿讃のベストラップ )

ご本人に無許可で比較!( 阿讃のベストラップ )ご本人(紅坂先生)には無許可で比較!

すいません (^^;

むしろ楽しんでもらえるものと勝手に思い込み(爆)




しかし、やはりストレートで負けているわけではなさそう… チクショー



コーク&最終での差がそのままラップタイムの差になっていそう。。。

やはりUDEの差だぁ… ウウウ
Posted at 2015/12/23 00:26:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2015年12月19日 イイね!

阿讃サーキット(20回目)

阿讃サーキット(20回目)今週になってグッと気温が下がり
いよいよ冬っぽくなってきました。
タイムアタックの記録更新が望める
本格的なシーズンの到来ですね。

そんな中、本日は朝から阿讃サーキットへ☆


本日登山の第一義は、有志が集まってのミーティングに参加することにありました。

ディレチャレ2015のクラス3R優勝者でもあるFDかっつんさんを中心として、
『 阿讃でのタイムアタックを盛り上げるべく、関連したイベントを企画していこう☆
 その企画を通じ、阿讃でのスポーツ走行を楽しんでくれる来場者を増やし、
 阿讃サーキットを盛り上げていこう! 』
というステキな試みに向け、先ずは有志で阿讃に集合、話し合いをすることになったんです。

初回ミーティングということもあって、意見の収束ではなく発散・列挙をする場にはなりましたが、次のような趣旨・思惑をもって企画を進めていこうということに。

・皆で集まってタイムアタックイベントを行うことで、ガチンコ勝負ができる機会を設けたい。
(ほぼ同条件となるはずの同じ日に皆でアタックすれば真の実力が?!)

・サーキット走行未経験ながらスポーツ走行が好き or スポーツ走行に興味がある皆さんに阿讃サーキットでアタックする楽しさを知って頂く機会を設けたい。
(身近にサーキット走行をしている知人・友人がいないと、なかなかサーキット走行に触れる機会はありませんよね。でも、阿讃サーキットでのタイムアタック・フリー走行って実はとても敷居が低いですし、キッカケさえあればっ☆)

・もっと好タイムが出したい方々と(相対的に)好タイムで走られている方々との交流の場を設けたい。
(こういった意見・情報の交流って面識の無い間柄だと難しかったりしますよね。)

・駆動方式や排気量、過給器の有無、タイヤの銘柄、車種といった細かい条件毎に皆さんの持ちタイムをランキングしたデーターベースを作成してWEBで公開する。
(絶対的な速さだけがクローズアップされたランキングだけじゃ面白くないですよね。条件を揃えたランキングデーターがあれば、個々人にとっての相対的な速さが明確になりますし、ステキなライバル(走り仲間)もできるはず。良きライバルがいれば走る事がますます楽しくなりますよね!)

以上、まだまだ希望的な立ち位置からではありますが、地元の貴重なサーキットを皆で盛り上げていけたら… というものです。

とまれ、楽しく実りのあるイベントが開催できるように、頑張ってお手伝いしていきたいと思います!


*** *** ***


さて、上記ミーティングは午後からでしたので、午前中は鋭意タイムアタックに!(^^)

気温は5℃前後のドライで、AWDターボにとってはなかなかの良コンディションでした。



早速、1枠目となる9時から出走開始です。

今シーズン一番の気温の低さ、そして285タイヤによる小径化の効果もあって、
とにかく良くフケてくれました!

今までバックストレートで4速を使ったことはなかったんですが、
2コーナーへのブレーキ開始前に3速8000rpmを超えてくる感じでしたので、
本日はホームストレートだけでなくバックストレートでも4速を使用することに。

相変わらずの雑な運転に終始した1枠目だったんですが、
最後のアタックラップでベストまで0.016秒に迫る44" 144が出てくれました。

ここ数回の阿讃では、
とにかくM字での走行リズムに注力して走ってきたんですが、
何となく良いリズムが身に付きつつある感触が得られ始めていました。

また、スプリングをHYPERCOに変更してからは、
路面の荒れた阿讃でも若干高めの減衰力で走ってきていたんですが、
思うところがあって、減衰力弱めで走ってみると、これがなかなか良い感じに。


10時からの2枠目、
アタックラップの2周目に 44" 104 が出てくれて、0.024秒の微更新。
続くアタックラップ3周目が 44" 169。

前回の阿讃にて44.2秒台が6周続き、結局は43秒台が出せなかった記憶がフラッシュバック(^^;

今日は何としても43秒台を!!って気持ちの入ったアタックラップ4周目に43" 978!
やっと初の43秒台(ギリギリですが 笑)!!
勿論、自己ベストの更新になりました☆


▲ (紅い)No.24の方が43" 297を出した… って言いたい画像ではありません…

シーズンに入る前、紅い方に0.9秒のビハインドだったんです。
シーズン前から自己ベストを0.5秒更新したので0.4秒ビハインドになっているはずが… (ボソボソ)


▲ 歓喜のベストラップです(思わずガッツポーズしてシャウトしていたのでピーしてあります)

1コーナーと2コーナー、進入前の4→3→2の変速を急ぎすぎ。。。
オーバーレブ気味なのが気になります(^^;


ちなみに、色々と工夫しても毎回のように車載動画がブレブレになって困っていましたが、
バンノさんのアドバイスにより、今回から思い切ってカメラを変更してみました。
かなり自分の理想に近い撮影状態になった気がします!バンノさんに感謝☆

また、紅い方のアドバイスによりカメラのステーも変更。
紅い方にも感謝☆


とまれ…
本日、阿讃にてお会いしました皆様、お相手頂きあちがとうございました(^^)


年内にもう一回は阿讃に行きたいなぁ。。。
Posted at 2015/12/20 01:11:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2015年11月30日 イイね!

阿讃サーキット(19回目)

阿讃サーキット(19回目)11月末日となる本日、
朝一からの所用が予想以上に早く済んでしまって…

一方、てらってぃ~さんしょーげんさんのブログ、
また、FDかっつんさんの熱いブログを拝見していると
阿讃を走りたいっ!って気持ちが…
気が付くと、10時半には阿讃に到着していました(笑)


昨日がTOYOTA GAZOO RACING主催のWaku-Doki サーキットを走ろう!イベントでしたが、
あまり阿讃では見かけないタイプの車両(笑)が残されていました♪



5リッターV8のIS-F、全車が逆輸入バージョンの左ハンドルでしたが、
こいつの加速は半端ないですね✩




さて、当日のコンディションですが、到着時点での気温は13℃くらいでボチボチ。
ただし、快晴でしたので路面温度的にはちょうど良い感じだったと思います。

新たに履き始めた285/30タイヤ、そして新キャンバー設定を試しにコースに出ます。



尚、阿讃については長らくシート類を取り外さず、ディレチャレのNクラス仕様でアタックしていました。
今日は久々にシート類を全て取り外しての走行としました✩


さてさて、コースに出てアタックを始めますが、
以前のブレーキングポイントでブレーキを踏み始めているはずなのに、
ことごとく突っ込み過ぎの状態になってしまって…
2度ほど2コーナーのダートに突っ込みそうになりました(サイドを引く状況でしたし 汗)。

こんなはずでは… と思いながら10周ほど悪戦苦闘、だんだんと分かってきました。

正確には思い出してきた… と言うべきなんですが、
愛車GVBで効率良く(制動距離短く)ブレーキをかけるコツを忘れてしまっていました。
やはりホームコースって大事だなって思います。
自分の運転について顧みたり調整する基準がソコにありますしね。
走り慣れていないコースだと単純に「突っ込み過ぎ」で終わっちゃう状況だったと思います。
DZC絡みで3ヶ月ぶりの阿讃走行だったんですが、もっと走りに来ないと… って強く感じました。


さてさてさて、全体的に雑な運転ながらも、44秒台前半も出る感じで、
1枠目の最後の方で44.128が出てくれました。
過去ベストが44.481でしたから、0.3秒強のタイム更新に(嬉)



ただ、本当に運転が雑でしたので、2枠目には43秒台に入れられる!!って思ったいたんです。
しかしながら、結局、2枠目は44.2秒台のオンパレードになりまして、
11周のアタックに対して、44.2秒台が9ラップに(笑)
最後は6周のアタックで連続して44.2秒台が出た後、タイヤがズルっちゃって本日は終了に。

やはり、285タイヤのグリップは素晴らしく、アクセルの踏み出しがワンテンポ早められましたし、
M字の切り返しの出応えがかなり(良い方に)変化しました。
タイヤの磨耗具合からも増加させたキャンバーが効果的に寄与してくれたことが分かりましたし♪


最後に一応、Rクラス枠でDZAの登録をしておきました。




そう言えば、阿讃で装着する計測ポンダーなんですけど、
先日に走ったタカスサーキットのそれを全く同じものだったんです。

普段はドアガラスの内側に養生テープで貼り付けていたんですが、
タカスではドアポケット内への設置でもOKって言われていたので試してみたんですが…



全く問題無く計測できていました♪
画像では養生テープでしっかり設置していますが、
簡単な貼り付け+丸めたタオルをサイドポケットに押し込んでポンダーを固定する…
なんて手法もいけそうです。


さてさて、今週末から紅坂さんと共に三重県に遠征に出かける予定です。
かねてより焼うるめさんと企画していた2回目の鈴鹿ツインサーキット走行です。
更に、紅坂さんと私とは、モーターランド鈴鹿も走ってこようと画策していますが(^^)

一応の予定としましては、
12/4(金)の午後にモーターランド鈴鹿走行、夜は亀山市で前夜祭&宿泊、
12/5(土)の午前に鈴鹿ツイン走行
と予定しています。
ご一緒できる方、前夜祭だけでも歓迎なので(笑)お声掛けください!


ちなみに、今回の阿讃走行でも車載カメラが真横を向いてしまっていて、
まともな撮影が出来ていませんでした。。。 (真右の風景だけが撮れてました)
遠征までにステーを何とかしておこうと思います(^^;
Posted at 2015/12/01 07:06:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2015年08月15日 イイね!

阿讃サーキット(18回目)

阿讃サーキット(18回目)昨日はタカタサーキットの帰路で渋滞に遭遇、
通常なら2時間半の道のりが5時間にもなりました(^^;

阿讃に行く予定だった本日、
起床するも、何とも疲労感たっぷり。。。
ゴロゴロして過ごそうかな… とも思いましたが
気持ちを奮い立たせて一路登山へ(笑)


暑い夏での登山ですから、自己ベストの更新なんて勿論無理なんですが、
結果としては、本日登山して本当に良かったと思います。



さて、8時過ぎに阿讃に到着してみると、
まだ開いていないゲートの前に濃ゅ~い方々とそのお車がw

昨日のタカタ走行の際、「明日、阿讃に行くかも」 と仰っていた らっきょさん & わきまこさん、
更に地元勢の てらってぃ~さん、紅坂さん、そしてTさんが♪

数分すると更に後列に黄色と白色、2台のS2000が到着。
もかPさん & 白鯱さんまでご来場♫

午後からは、更にカッコ良くなったS2000にのってエボ8さんまで♬

速い方々ばかりがゴッソリとw



さてさて、ゲートオープンは遅かったものの、取り敢えずは1本を… と、9時から走りに出ます。

本日の目標タイムは、
夏場であることを勘案してベストの1秒落ちよりも速く… ってことで 45.4秒切り に設定。
結果としては、3周目のアタックで 45.431 が出て、これが本日のベストに。
ギリで目標タイムには届かなかったんですが、まぁこんなもんかな… と。

1時間のクーリングをとって2本目に。
気温条件として1本目から大きく悪化していないものの、のんびり&まったりいこうと、
試しにGC乗りの紅坂さんに我がGVでアタックしてもらうことに。

シートポジションが合わずに苦労されていた様子ながら(シートサイズが太過ぎる?笑)、
2周目には 45.249 を出されてしまいました。

更に3周目には 45.079 を出されてしまいました。
私よりも 0.352秒も速いタイムで…

完全にオーナーキルされちゃいました。
何より、
彼がGCで出している1本目のベストよりも
さらに速いタイムになっています(^^;


GVから降りてきた紅坂さん、
「とても乗りやすい。速い。」って
我が愛車を褒めてくださいました。

自分なりに考えて煮詰めてきた愛車なので、
褒めてくださるのは素直に嬉しかったんですが…
オーナーである自分にもっと腕があれば、
もっともっと良いタイムを出せる(出さないといけない)ってことにもなるんですよね(^^;



もっとUDEを磨くべく、
地に足をつけて、
しっかり足元を見つめつつ
練習に励みたいと思います。


ちなみに、紅坂さんに乗って頂いて本当に良かったです。
シーズン中のベストが 44.4秒 の自分なんですが、
UDEを磨けば現在の我がGVの仕様でも43秒台に入れられそう…
って希望が持てましたし✩
また足繁く登山します(^^)


とまれ、
本日ご一緒できた皆様、お疲れ様でした & ありがとうございました (^^)
Posted at 2015/08/15 21:18:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2015年06月07日 イイね!

阿讃サーキット(17回目)

阿讃サーキット(17回目)晴れてくれた本日、一ヶ月半ぶりに登山(阿讃)へ。

本当は5月にも走りに行きたかったんですが、
車のトラブル、天候、仕事等でなかなか登山できずでした。。。

さてさて、日中はがんがん気温が上がっていきますので
1枠目から走れるように8時には阿讃着。

本日は、エンジンブローから復活された てらってぃ~さん とお会いすることができました。
てらってぃ~さん、復活おめでとうございます(^^)


さて、ゲート・オープンが8時30分くらいでしたので、いそいそと出走準備。

DZTA(DIREZZA TIME ATTACK)にクラス4Nで登録する関係上、
シートは下ろさないんですが、何気に出走準備がかなり楽です(^^)
ただ、後部座席を外さないと、今まで使ってきたカメラ用のステーが取り付けられないので
車載動画が撮れなかったりします。
自分の走行動画は、そのブレの激しさから不評気味だったんですが、
後部座席を取り外していない状況でも撮影ができて、
かつ、ブレが少ないステーについて検討してみようかと思います。

さてさて、いざ出走ってタイミングになったんですが、
ボンネットの雨よけカバーを取り外していないことに気付いたり・・・
4点シートベルトの長さ調整がおかしなことになっていたり・・・
で、10分くらい遅れてコースインすることに(^^;

取り敢えず、エア圧が上がってタイヤがグリップしなくなるまでアタックします。
ちなみに気温は20℃前後、冷間のエア圧を前後2.0kg/cm2に設定しています。

軽めに攻めたアタック1周目で 45.744。
けっこうグリップ高めな路面の印象。
M字最後の左は、前回同様にグリップしませんでしたけど(^^;

少しブレーキをつめたアタック2周目で 45.371。
低い気温ではないものの、空気は涼しい感じでM字途中でもトルク感は得られる状況です。

アクセル・ブレーキのメリハリを少し強くしてみたアタック3周目で 45.137。
少しミスもしながらでしたので、45秒は切れそうな印象です。

そこからアタック4周目が 45.113、5周目が 45.172。
各周、ちょこちょこミスしていましたので45秒は切れそうなんですけど・・・ (^^;

もうちょっと丁寧に・・・ と思った6周目が 45.456。
エア圧が上がってしまってアンダーが。。。

エア圧調整にピットに入ろうしたした時点で残り時間が5分をきってましたので、
そのまま1枠目を終了することに。


取り敢えず、ピットに戻って車両に異常が無いかチェック。

ちなみにエンジン廻りからのあのオイル漏れは発生していませんでした。
予定通りではあったんですが、阿讃やタカタを軽く走る程度なら問題無い様子です。
尚、水温MAX 105℃、油温MAX 113℃でした。

次にタイヤをチェック。
フロントが2.5kg/cm2、リアが2.4kg/cm2でした。
これも予定通りなんですが、自分のGVBと走り方ですと、ZII✩は2.4kg/cm2を超えると食わなります。

次にブレーキを目視確認しますが・・・



右フロントのブレーキフルードが激しく噴出しているのを発見 (^^;;;
ブレーキのタッチ・制動力に不具合は無かったんですけど。。。

とりあえずタイヤを外して・・・ と思ったんですが、フロアジャッキを忘れてきていて・・・。
Varisのサイドステップに換装したのはいいんですが、
気軽にパンタジャッキを使えない仕様になちゃったんですよね(干渉するんです)。。。

少し悩みましたが、本日の走行は1枠だけで終了、おとなしく帰宅することに(^^;



取り敢えず、DZTAに登録はしておきました(1ヶ月半前と殆ど同じタイムです 笑)。


帰宅後、すぐにジャッキアップしてキャリパーのチェックに。



エア抜きをしながら、キャリパーの状況をチェックしてみますと・・・
右フロント・キャリパーの奥側(内側)のブリードスクリューの締め込み忘れでした(爆)

GWの岡国走行後にエア抜きをした際、
トルクレンチを使った最後の締め込みをしていなかったんですね。。。
メガネで軽く締め込んだだけの状況でしたので、街乗りでは問題無かった・・・ という状況でした(^^;

思えば、エア抜き途中でコレクタータンクからのガソリン噴出を発見して・・・
っていう状況だったと思い出しました。。。
以後は、より慎重に作業しなければなりませんね(^^;


さて、ジャッキアップついでに下回りのチェックをしておりましたら・・・



恐るべし阿讃へのアクセス路・・・
2回の登山・下山で保護用に貼り付けたPP板の1枚が削げ落とされていました。。。
削げ落とされていない部分もほぼ全域で擦ってますし(^^;

ちなみに、助手席側は・・・



こちらも擦ってますねぇ・・・。
取り敢えず、削げ落ちたPP板を修復してやらないと。


とまれ、阿讃を走るのは、やはり楽しいです(^^)
暫くは日曜日が予約でいっぱいみたいなんですが、タイミングを見て再登山したいと思います。


そう言えば、阿讃とは関係の無い話ですが、
近日中にVarisのバンパー向け(ラジエター)シュラウドを製作してやろうと思います。

取り敢えず本日は、バンパーを外してメッシュを一時的に撤去、
シュラウドの製作がしやすい状態にしておきました。



Varsiのバンパーには大きなフロント開口が設けられているんですが・・・



左右方向 & 下方向にかなりのエアが逃げちゃっている感じです。



さてさて、どんなシュラウドにしてやろうか・・・ けっこう楽しみです(^^)
Posted at 2015/06/07 23:07:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation