
晴れてくれた本日、一ヶ月半ぶりに登山(阿讃)へ。
本当は5月にも走りに行きたかったんですが、
車のトラブル、天候、仕事等でなかなか登山できずでした。。。
さてさて、日中はがんがん気温が上がっていきますので
1枠目から走れるように8時には阿讃着。
本日は、エンジンブローから復活された てらってぃ~さん とお会いすることができました。
てらってぃ~さん、復活おめでとうございます(^^)
さて、ゲート・オープンが8時30分くらいでしたので、いそいそと出走準備。
DZTA(DIREZZA TIME ATTACK)にクラス4Nで登録する関係上、
シートは下ろさないんですが、何気に出走準備がかなり楽です(^^)
ただ、後部座席を外さないと、今まで使ってきたカメラ用のステーが取り付けられないので
車載動画が撮れなかったりします。
自分の走行動画は、そのブレの激しさから不評気味だったんですが、
後部座席を取り外していない状況でも撮影ができて、
かつ、ブレが少ないステーについて検討してみようかと思います。
さてさて、いざ出走ってタイミングになったんですが、
ボンネットの雨よけカバーを取り外していないことに気付いたり・・・
4点シートベルトの長さ調整がおかしなことになっていたり・・・
で、10分くらい遅れてコースインすることに(^^;
取り敢えず、エア圧が上がってタイヤがグリップしなくなるまでアタックします。
ちなみに気温は20℃前後、冷間のエア圧を前後2.0kg/cm2に設定しています。
軽めに攻めたアタック1周目で 45.744。
けっこうグリップ高めな路面の印象。
M字最後の左は、前回同様にグリップしませんでしたけど(^^;
少しブレーキをつめたアタック2周目で 45.371。
低い気温ではないものの、空気は涼しい感じでM字途中でもトルク感は得られる状況です。
アクセル・ブレーキのメリハリを少し強くしてみたアタック3周目で 45.137。
少しミスもしながらでしたので、45秒は切れそうな印象です。
そこからアタック4周目が 45.113、5周目が 45.172。
各周、ちょこちょこミスしていましたので45秒は切れそうなんですけど・・・ (^^;
もうちょっと丁寧に・・・ と思った6周目が 45.456。
エア圧が上がってしまってアンダーが。。。
エア圧調整にピットに入ろうしたした時点で残り時間が5分をきってましたので、
そのまま1枠目を終了することに。
取り敢えず、ピットに戻って車両に異常が無いかチェック。
ちなみにエンジン廻りからのあのオイル漏れは発生していませんでした。
予定通りではあったんですが、阿讃やタカタを軽く走る程度なら問題無い様子です。
尚、水温MAX 105℃、油温MAX 113℃でした。
次にタイヤをチェック。
フロントが2.5kg/cm2、リアが2.4kg/cm2でした。
これも予定通りなんですが、自分のGVBと走り方ですと、ZII✩は2.4kg/cm2を超えると食わなります。
次にブレーキを目視確認しますが・・・
右フロントのブレーキフルードが激しく噴出しているのを発見 (^^;;;
ブレーキのタッチ・制動力に不具合は無かったんですけど。。。
とりあえずタイヤを外して・・・ と思ったんですが、フロアジャッキを忘れてきていて・・・。
Varisのサイドステップに換装したのはいいんですが、
気軽にパンタジャッキを使えない仕様になちゃったんですよね(干渉するんです)。。。
少し悩みましたが、本日の走行は1枠だけで終了、おとなしく帰宅することに(^^;
取り敢えず、DZTAに登録はしておきました(1ヶ月半前と殆ど同じタイムです 笑)。
帰宅後、すぐにジャッキアップしてキャリパーのチェックに。
エア抜きをしながら、キャリパーの状況をチェックしてみますと・・・
右フロント・キャリパーの奥側(内側)のブリードスクリューの締め込み忘れでした(爆)
GWの岡国走行後にエア抜きをした際、
トルクレンチを使った最後の締め込みをしていなかったんですね。。。
メガネで軽く締め込んだだけの状況でしたので、街乗りでは問題無かった・・・ という状況でした(^^;
思えば、エア抜き途中でコレクタータンクからのガソリン噴出を発見して・・・
っていう状況だったと思い出しました。。。
以後は、より慎重に作業しなければなりませんね(^^;
さて、ジャッキアップついでに下回りのチェックをしておりましたら・・・
恐るべし阿讃へのアクセス路・・・
2回の登山・下山で保護用に貼り付けたPP板の1枚が削げ落とされていました。。。
削げ落とされていない部分もほぼ全域で擦ってますし(^^;
ちなみに、助手席側は・・・
こちらも擦ってますねぇ・・・。
取り敢えず、削げ落ちたPP板を修復してやらないと。
とまれ、阿讃を走るのは、やはり楽しいです(^^)
暫くは日曜日が予約でいっぱいみたいなんですが、タイミングを見て再登山したいと思います。
そう言えば、阿讃とは関係の無い話ですが、
近日中にVarisのバンパー向け(ラジエター)シュラウドを製作してやろうと思います。
取り敢えず本日は、バンパーを外してメッシュを一時的に撤去、
シュラウドの製作がしやすい状態にしておきました。
Varsiのバンパーには大きなフロント開口が設けられているんですが・・・
左右方向 & 下方向にかなりのエアが逃げちゃっている感じです。
さてさて、どんなシュラウドにしてやろうか・・・ けっこう楽しみです(^^)