• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2016年08月11日 イイね!

タカタサーキット(22回目)

タカタサーキット(22回目)昨日よりお盆休みに突入しました。

中四国地方は暫くは雨の気配も無く、
予定していたサーキット走行をドライで楽しめそうで
嬉しい限りです。

暑過ぎるのがアレではありますけど (^^;


さてさてお盆休み初日の昨日(山の日でしたっけ?)、
N野くんのお誘いもあって、四ヶ月半ぶりにタカタサーキットを走ってきました。


手持ちのDIREZZAは、既に1部山で表面はカッチカチな状態で使い物になりませんから、
シーズンオフ用のNANKANG NS-2R (TW80)での走行です。

目標タイムの設定ですが、
過去の走行経験から、気温が高いことによる(自己ベストからの)ドロップが約1.5秒程度。
また、NANKANGでの走行による(DIREZZAからの)ドロップが約1秒程度と思われました。
自己ベスト(58.2秒)をベースにすると約2.5秒のドロップってことで 58.2秒 + 2.5秒 = 60.7秒、
取り敢えずは60秒台前半が出ればいいなぁ… って感じでした。
このシーズンは走ってみないとタイムの予想がしにくい… っていうのが本音でしたから、
61秒も切れないかも… なんて思いもあったんですけど(^^;

とまれ、走ってみると低速トルクは全然感じられないものの、
朝一の3周目のアタックで60.049秒が出てくれて当日ベストに。
前後して何周か走ってみたんですが、60秒台半ばに終始する感じでしたけど。

特に走り方を変えたわけではないんですが、思ったよりもタイムが出ていたので、
後でロギングデータを確認したところ次のような傾向が(以下、備忘録)。

・気温の高さからくる低速トルク不足で全体的にタイムダウン。
 殆どのブレーキポイントでの速度がシーズン中のものより 2~4 km/hダウン。

・DIREZZAに比べてNANKNAGでのターンイン、
 特に3コーナーとすり鉢の進入は厳しく向きが変わりにくく結構なタイムロスが発生。
 ただし、7コーナーと最終コーナーでは進入初期よりリアが僅かに流れてくれて
 向きが変わるのが早い分だけアクセルオンが早まる。
 結果として、すり鉢前と1コーナー手前の速度はシーズン中に近いものに。
 これは、7コーナーと最終コーナーでのアクセルオン時、
 低速トルク不足の影響が出にくいことも関係していそう。
 3コーナーやすり鉢の進入ラインを工夫していけば、NANKANGでももう少しタイムを出せるかも。

今更ながらにスポーツ走行は奥が深いなぁ… って思ってみたり(笑)

ともあれ、自己ベストより1.8秒も遅いラップではありましたが、
夏場 & NANKANGでの走行記録として車載動画もアップしておきます。



さてさて、当日は既にお盆休みに入った方も多かったでしょうし、
かなりの来場台数になるだろうな… って予想をしていたんですが、
蓋を開けてみると10台程度の来場数でノンビリした感じのフリー走行日になりました。

ノンビリした雰囲気ながら、ノンビリな感じじゃない車輌が来場していたり…



現在、日本には2台しか入ってきていない車輌らしいです。



タイヤもバリバリのスリックを履かれていましたし、
タカタだとコース幅は勿論、レイアウト的にも勿体無い印象でしたけど。



とまれ、久々にお会いできた方々もいらっしゃって嬉しかったです。
当日お相手してくださった皆様、ありがとうございました(^^)



そう言えば…
間違い無くN野くんの影響が強いのですが、
近頃、ロードスターをはじめとしたライトウェイトFR(NA)が欲しくなってきています (^^;

GVBとの2台所有は金銭的に回らなくなるので不可ですが、
もしもGVBがお釈迦になってしまうようなことがあれば、
NBあたりのオーナーになってN野くんに挑む日々… なんてのも良いかも(笑)



さてさて、本夕には滋賀県から焼うるめさん、そして、鹿児島からオレゴンさん、
更に同じ四国勢から紅坂さんを丸亀にお迎えする予定です。

明日の阿讃走行は勿論楽しみですが、今夜の前夜祭も楽しみですよ!!

Posted at 2016/08/12 15:47:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2016年04月04日 イイね!

ご本人に許可を得て比較!(タカタ1500 ベストラップ車載動画)

ご本人に許可を得て比較!(タカタ1500 ベストラップ車載動画)ご本人には一応の許可を得ての比較!

(あれは『許可』だったのですよね? マテ)

僅か4/100秒ではありますが、
無残に負けてしまった先日のタカタアタック。。。
どれくらいの違いがあるのか?!



お互いにチョコチョコとミスっている感じでしょうか(^^;



来期は勝ちますよぉ!

というか、勝たせてほしい!!
Posted at 2016/04/04 22:33:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2016年03月26日 イイね!

再び新舗装なタカタサーキットへ(タカタサーキット 21回目)

再び新舗装なタカタサーキットへ(タカタサーキット 21回目)仕事を休めないい予定だった昨日の土曜日ですが、
直前になって急遽休めることになりました。

心の声 『 シーズン終了間際だし、どこかに走りに行きたいな 』

阿讃は午前中に専有が入っているし、
かと言って、タカタは先週末に走りに行ったばかり。

紅坂さんに連絡を取ると、
土曜日はタカタに走りに行く予定だとのこと。

心の声 『 凄いタイムを出されそう。現地でプレッシャー攻撃をかけたいぞ!(マテ) 』

ふと、タカタのHPで皆さんの登録タイムを見てみると、いしぴーさんが57秒台を出されている!
天気予報を見ると、土曜日の朝は気温が低く、ドライ路面も間違い無さそう!!

心の声 『 こっそりタカタに行って、57秒台を出しちゃう?!
        何とか いしぴーさんのタイムも抜いちゃって、悔しがらせたい!(マテ) 』

なんて… 心の声が聞こえてきて、二週連続でタカタを走ることに。
我ながら 好きだなぁ~(おバカだなぁ~) って思います(^^;



さて、行くと決めたからには、少しでもタイムが出しやすい環境を整えたい。

私は走行前の準備効率が悪くって、いつも走行開始ギリギリで準備を完了するんですが、
けっこうアタフタしてしまって、気温が低い大事な一枠目で結果を出せない事が多いんです。
前回のタカタでは、走行寸前にエアゲージの故障に気付くこととなり、
エア圧を適切に調整できないままにコースに出てアンダー出しまくりになりました(^^;

そこで、いつもより一時間ほど早く起床&出発、
ゲートオープン1時間前にはゲート前駐車場に到着、
走行前準備として一番時間のかかるタイヤ交換をその駐車場でやってしまうことに。


▲ 7時前にタイヤ交換をしているの図(私のGVB1台しか来ていません 汗)

既に右側用のタイヤ2本が共に2部山をきっているような状況でしたが(左側は4部山程度)
少しでも踏ん張りそうな方をフロントに装着すべくタイヤをチェックしていると
ターボ車の社外マフラーっぽい音が近付いてきます。
2台目のゲートオープン前車両が来たようです。

なんと、いしぴー号でした!!



心の声 『 せっかく、こっそりと いしぴーさんのタイムを抜こうと思っていたのに!?(マテ) 』


ゲートオープン後、ピットにて残りの走行準備を進めますが、
続々とタカタランナーな皆さんが来場してこられます。
よく見ると、先週にタカタをご一緒した方の殆どが再来場されていました(笑)

翌日のナイトーさんの走行会に参加されるはずの方々もちらほら(と言うか多数!)
お前が言うな!って突っ込まれそうですが、皆さん好きですねぇ~(^^)

ただ、タカタ常連の皆さんと車や走りの話をするのは本当に楽しいです。
当日も沢山の方々と楽しくお話することができました。
いつもながらに感謝です。



さてさて、余裕を持って準備も完了、アタフタしないで一枠目の走行にコースインします。

先週の走行から見直そうと決めていた当日の課題項目は次の4点でした。

1. 新舗装のグリップ力を活かすべく、全体的に少しだけ突っ込み気味にコーナーに進入、
  進入初期で早目にヨーを立ち上げて向きを変えていけるようにする。

2. 7コーナーの縁石前が追加舗装されたことを受け、
  タイヤ1本分くらいイン寄りにラインを修正。

3. 広くなった最終コーナー前左側を活かすべく、
  すり鉢コーナー中盤 ~ 最終コーナー手前までの走らせ方を修正。

4. アンダー傾向の強まった最終コーナーに対しアプローチを変更。


◇ 1枠目アタック

・アタック 1周目 : 58" 623
・アタック 2周目 : 58" 577
・アタック 3周目 : 58" 438 (← 先週から約0.05秒のベスト微更新)

課題項目の2.~4.は概ね良い感じだったんですが、1.については全くもってNGでした。
タイヤが既に終わりかけ… というのもあったとは思うんですが、
突っ込み気味にコーナーに入りつつ初期から大きくヨーを出していこうとしても
アンダー傾向が強まるだけで、結局はアクセルONが遅れてしまってタイムに結び付きません。
コーナー進入ではブレーキを丁寧に残してフロント重視で曲げる、
そのかわり、脱出サイドでは今まで以上にアクセルONを早めてしっかり加速する方が良さそうでした。


◇ 2枠目アタック

・アタック 4周目 : 58" 562
・アタック 5周目 : 58" 264 (←当日ベスト・先週から約0.23秒の更新)
・アタック 6周目 : 58" 440

とにかくコーナー進入を丁寧に、
その分だけ脱出時のアクセルONを早めてやるように意識して走りました。

結果として約0.2秒の更新になりましたが、
いよいよ右タイヤが終わってしまったらしく、1コーナー、S字1つ目(Wヘアピン1つ目)の左、
そして、S字(Wヘアピン)直後の左が厳しくなりました。

後でログを確認してみますと、
当日の課題項目2.~4.の修正だけで全体的に0.5秒程度は速くなっていたんですが、
S字(Wヘアピン)とその直後の左だけで同じく全体的に0.3秒くらい遅くなってしまっていました。

とまれ、57秒台はちょっと見えない感じに(^^;


◇ 3枠目アタック

・アタック 7周目 : 58" 772
・アタック 8周目 : 58" 515
・アタック 9周目 : 58" 610

引き続き丁寧なコーナー進入、早目のアクセルONを意識して走りましたが、
タイヤが既にタレ気味で『 終了 』って感じに。。。
走行は午前で切り上げることにしました。

次は来期にタイヤを新調して挑みたいと思います☆



さてさて、こっそり追い抜いてやろうと思っていた いしぴーさんですが、
いしぴーさんも0.2秒のタイム更新の果たして57.7秒を出されていました!
AYCは勿論、ACDも持たない いしぴー号(CP9A)ですが、255のZII☆であのタイムはサスガでした!

心の声 『 タカタでは勝てないから、阿讃に来られた際には、しっかり勝たせてもらおう!(マテ) 』



さてさてさて、紅坂さんとご一緒する際の(私にとっての)トピック、紅坂さんとの当日ベスト勝負☆



さくっと57秒台を出されると思っていた紅坂号(GC8)ですが、
午前中の走行では58秒台後半にとどまる結果に。

お昼前後に、「今日は初黒星ですね」 などと仰っていましたが油断はできません。

午後も紅坂号の隣に愛車を並べ、GVBのメンテをしながら紅坂さんのタイムに注目していました。
(まぁ、私が勝手に注目していただけなんですけど 笑)

午後の一枠目を終了した時点でも 58.6秒のタイムでしたから、
ひょっとしたら初勝利かも!!って期待と共に安心してしまった直後、
午後の2枠目を終えられた紅坂さんからボソり…

「 4/100秒ですが勝っちゃいました 」

私の 58" 264に対し、紅坂さんは 58" 228(0.036秒差)。
やはり負けました。。。

しかも、後で紅坂号を見てみると、左フロントタイヤの取り付け角度がおかしい。。。
パっと見でそれと分かるくらい、左フロントタイヤのキャンバーが狂ってしまっていました。

心の声 『 左フロントが大事なタカタにあって、その状態であのタイムなの?? (泣)
        いつの日にか紅坂さんに勝てる日が来るのだろうか。。。 』


そうそう、てらってぃ~さんも新舗装を初アタックされ、86(ZN6)で見事に分切りされていました!



新舗装になったとはいえ、86(ZN6)を駆ってのタカタ分切りって本当に凄いと思います。
サスガだなぁと☆

最後に当日のBESTラップの動画です。



来シーズンは何とか57秒台を目指したいと思います(^^)



尚、当日の走行後、
エンジン始動時にマフラーより大量の白煙が出てきまして、
エンジン下部にオイル溜まりができていました。

ちょうど昨年春の岡国走行後に酷似した症状だったんですが、
下にもぐって色々と確認してみた結果、
やはり岡国走行後と同様で、タービンのオイルライン出口からオイルが漏れ出たようでした。

今まで阿讃やタカタを走行する分には同症状は出ていなかったんですが、
いよいよ当該オイルアウトレットのゴムホースが逝ってしまっているようです。

ちょうどタイヤも終わってしまいましたし、ぼちぼちGVBの初車検でもありますから、
上記オイルラインも含め、暫くはきっちりメンテする期間にしてやろうと思います。

(阿讃だけはボチボチと軽く走りに行きそうですけど!)
Posted at 2016/03/27 22:09:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2016年03月20日 イイね!

タカタサーキット(20回目)

タカタサーキット(20回目)タカタサーキットでは、今月14日から3日間をかけ、
路面改修(実質的には全面再舗装)が行われました。

鈴鹿サーキットにも使用されている
本格的なサーキット舗装になったと聞いていましたので
素晴らしいグリップを体感できるかも!!って感じで
もう我慢できずに走りにいくことに(笑)

来場車多数を予想しての7時ゲートオープンでしたし、
走行前にコースも歩きたかったので4時過ぎには香川を出発、7時前には現地入りしました。

ほどなく源さんも到着されたんですが、
第一声が 「最高に面白いコースになったよぉ」 でした(^^)



ゲートオープン直後、前日にも走行された源さんに案内頂いてコースを歩いて一周。
ところどころに広くなっている箇所があったり、
以前は目立っていた路面の凹凸、アスファルトの継ぎ目がきれいに無くなっています。
何より凄まじくグリップしそうな路面でした(嬉)

ちなみに、今回の改修後、
フリー走行でのタイムアタックコースは2014年秋以前のものに戻されました。
2コーナー後の新エリアは走行会での希望走行エリアとして取り扱われるとのこと。



さて、改修後、最初のフリー走行日でしたから、凄い来場台数になるだろうと思っていたんですが、
意外にもボチボチな来場台数でした。




さてさて、終わりかけのZII☆、そして、先日に初使用したNS-2R(TW 80)を持ち込んでいたんですが、
先週の阿讃と同様、先ずはZII☆を履いて基準タイムを出しておいて、
その後でNS-2R(TW 80)に履き替えて実力差を確認する段取りにします。

さてさてさて、ZII☆を履いて1枠目のコースに出ますが… 凄まじくグリップします!
凄過ぎて走りながら笑ってしまっていました(笑)
何せ、独特のスキール音と共に縦も横も終わりかけのZII☆とは思えないグリップ感です。

ちなみに、本日の目標タイムについて書きますと…
このレイアウトのコース(つまり、2014年秋までのコース)で出したベストタイムが
2014年の西日本DZC予選大会での60"228でした。
当時より僅かにはUDEも上がっていると思いますし(思いたいですし 笑)、
タイヤも(終わりかけながら)265→285とサイズアップしていましたから、
仮に舗装路面がイーブンでも59秒フラットくらいは出てほしい。
更に路面がアップグレードした分が0.5秒程度は望めるものとして
58.5秒くらいを出したいと思っていました。

そんな目標設定の中、軽く一周アタックして59"069が出ます。
思った以上に簡単に58秒台に入りそうです。
気温は既に15℃近かったので冬場のドカンとくるトルク感は無かったんですが、
とにかくコーナーで曲がってくれます。

アタック2周目には58"799が出てくれたんですが、
3周目が58"858になって、そこからはエア圧が上がってしまってタイムは伸びすでした。
実は走行直前にエア圧を調整しようとしたところでゲージが壊れていることに気が付きまして…
四輪が冷間2.4キロくらいのまま、エア調整が出来ないままコースに出てしまっていたんです(^^;

続く2枠目はお借りしたエアゲージでしっかりエア調整をかけてコースイン。
しかしながら、最初のアタックラップで早々にジャリを出してしまって、
いそいそとコースを出て掃除体制に(^^;
(大変失礼しました)

更に続く3枠目、今度こそちゃんとしたアタックを!!と意気込んでコースイン。
アタック1周目で当日ベストとなる58"491が出てくれました。(とりあえず、目標達成です。)



もっとタイムを縮めるべくアタックを続けますが、
すぐにタイヤがたれちゃってドアンダー大会に(^^;;;

最後の1枠はNS-2Rに履き替えてコースイン、アタックしてみますが…
タカタは3コーナー、7コーナー、すり鉢、そして最終コーナーと、
(阿讃の各コーナーに比べると)ステアを入れてダラダラと曲がっていくコーナーが多いので
横が無いタイヤだと厳しい。。。
阿讃以上に差が出ちゃうだろうなぁ… って予想はしていたんですが
59"652までしか出ませんでした(^^;
1秒くらいは落ちちゃう感じかな… と。


最後にタラレバを言ってしまいますと(笑)、
もう少し気温が低くって、タイヤがもう少しフレッシュなZII☆だったなら、
57秒台も十分に狙えそうなイメージでした。
(ロガーの仮想当日ベストは58秒フラットでした)
ただ、来年の冬場まで現在の強烈にグリップする路面が維持されていれば… の話なんですが(^^;
(凄いタラレバ、ご容赦 汗)


とまれ、やはりタカタは面白いです♪
また走りに行きたいと思いますので、タカタな皆様、今後とも宜しくお願い致します(^^)
Posted at 2016/03/20 20:42:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2016年01月31日 イイね!

タカタサーキット(19回目)またも。。。

タカタサーキット(19回目)またも。。。昨日の日曜日、タカタサーキットへ行ってきました。
雪の影響で完全なドライ状態には… と思いましたが、
九州からナスさん&お友達が来られるとのことで、
その走りを見学 & 自分の練習に向かうことに。
尾道道に入ってからは外気温が常に氷点下…
大丈夫かなぁ… って不安になりながらも
無事に7時半にはタカタに到着。


到着1番のりは初めてでした(笑)


ただ待っているには激しく寒い状況でしたので、
待機スペースでタイヤを履き替えつつゲートオープンを待っていましたら、
ゲートがオープンして5分後にはナスさんたちが到着されました。

ナスさんとは実に2年ぶりの再開。
遠路遥々お疲れ様でした(^^)


さて、数日前のWEBカメラでは、どこがコースが分からないくらいに雪が積もっていたんですが、
コース上の雪はキレイに取り除かれていました。

数日前までのWEBカメラでは、一生懸命に除雪活動をされているユンボが写っていたんですが…
てっきりタカタのスタッフさんが頑張ってくれているんだろうなって思っていたんですよ。
しかし、その正体は?!
(敢えてお名前は書きませんが) いつもながらに本当に頭が下がります(^^;

さてさて、ハーフウェットながら練習がてらコースに出てみます。

ちょっとアクセルを踏み過ぎると簡単にドリフト大会になっちゃいますが、
少しずつ攻め込んで1周毎に1秒ずつタイムを縮めていき、76秒台が出たあたりで一旦休憩。
ドンドンと路面が乾いてくる感じで分かりにくい路面ではありましたが、
アクセル・コントロールを練習するには良いコンディションでした。

小一時間の休憩の後、再びコースイン。
一周目を慎重に走って76秒前半が出ましたので、上手く走って74秒くらいを… と思い、
最終コーナーを少し元気に立ち上がろうとしたところ、イメージ以上のドリフト状態に。。。

無理するとオツリをもらって左のクッションに行っちゃうかな… と思い、
無難に右のグラベル・ゾーンに車を逃がしてやろうとしたんですが…
そこには40cmくらいの高さに積み上げられた雪の塊が!!

雪といっても実質的には氷みたいにカッチカチな塊に乗り上げた瞬間…
バキバキッ! バゴンッ!
ボゴンッ!! バキンッ!!!





フロントのダメージを気にすることなく登山(阿讃)できる仕様に。。。



フロントにフロアジャッキをかけるのもイージーです。



(ノω;) アァ ウゥゥ


リップが細切れになって散乱、バンパー本体下部も大きくダメージを受けてしまいました。。。

取り敢えず、ラジエターやオイルクーラーにダメージは無さそうなのが不幸中の幸い… だと、
この時点では思っていたんですが。。。



しばし、エンジン本体やラジエター等の様子を見ながら、
マッドガード他を応急処置して何とか走れる状況にしてやりました。

足廻りの状況なんかを確認したくって、一度コースに出て走ってみることにしたんですが…
2周目からズルズルと滑りまくりの状態に。

ハンドルに伝わってくる感覚に異常は無かったんですが、
よく見るとコース上が七色に光っていて…
オイルだらけじゃないですか!
これって… GVBから出たオイル?! (゚д゚lll)

リップとエンジン下部で雪(というか氷)に乗り上げた際、
オイルクーラーを取り付けているオイルブロックに大きな衝撃を与えてしまっていたらしく、
コース上でオイルが噴出してしまったんです。

全周に渡ってコース上をオイルまみれにしてしまいました。
当日ご一緒した皆さんには本当にご迷惑をおかけしてしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。

ピットに戻ってオイルゲージを確認しますが、オイルパンは殆ど空っぽの状態でした。
約4リットル、殆ど全てのオイルを噴出してしまったようでした。。。

急いでオイルクーラー&オイルブロックを取り外し、何とか自走できる状態に。
サーキットに行く際には、緊急用エンジンオイルを約4リットル、
そして、一通りの工具は持っていくようにしているんですが、何とか復旧できて助かりました。。。
タービン軸やメタルの焼き付きも心配されましたが、特に問題は無い様子で。。。

しかし、アイドリングや空吹かし状態では問題が無かったとはいえ、
エンジン下部のダメージが予想される状況でコース上に出てオイルをブチまける…
他の皆さんからすれば最低なドライバーだったと思われ。。。
深く反省しております。


帰宅中、帰宅後とエンジン周りを小まめにチェックしてみましたが、もう問題は無い様子です。



バンパー下部とアンダーリップが大破、
オイルクーラーや自作のラジエターシュラウド、
そして、自作のブレーキ冷却ダクトも散切れ飛んでしまいました。



とまれ、週末にきっちりボディー下部を再点検&クリーニング、
問題が無ければ、代替バンパーが届くまではこの状態で走ってやることになりそうです。

代替バンパーが届くまでの間、
我がGVBの風貌は、革ジャンに短パンみたいな感じで、下がスカスカな状態にはなりますが、
ご一緒される皆様、ドン引きしないでやってください(^^;
Posted at 2016/02/02 00:01:14 | コメント(26) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation