• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2016年03月26日 イイね!

再び新舗装なタカタサーキットへ(タカタサーキット 21回目)

再び新舗装なタカタサーキットへ(タカタサーキット 21回目)仕事を休めないい予定だった昨日の土曜日ですが、
直前になって急遽休めることになりました。

心の声 『 シーズン終了間際だし、どこかに走りに行きたいな 』

阿讃は午前中に専有が入っているし、
かと言って、タカタは先週末に走りに行ったばかり。

紅坂さんに連絡を取ると、
土曜日はタカタに走りに行く予定だとのこと。

心の声 『 凄いタイムを出されそう。現地でプレッシャー攻撃をかけたいぞ!(マテ) 』

ふと、タカタのHPで皆さんの登録タイムを見てみると、いしぴーさんが57秒台を出されている!
天気予報を見ると、土曜日の朝は気温が低く、ドライ路面も間違い無さそう!!

心の声 『 こっそりタカタに行って、57秒台を出しちゃう?!
        何とか いしぴーさんのタイムも抜いちゃって、悔しがらせたい!(マテ) 』

なんて… 心の声が聞こえてきて、二週連続でタカタを走ることに。
我ながら 好きだなぁ~(おバカだなぁ~) って思います(^^;



さて、行くと決めたからには、少しでもタイムが出しやすい環境を整えたい。

私は走行前の準備効率が悪くって、いつも走行開始ギリギリで準備を完了するんですが、
けっこうアタフタしてしまって、気温が低い大事な一枠目で結果を出せない事が多いんです。
前回のタカタでは、走行寸前にエアゲージの故障に気付くこととなり、
エア圧を適切に調整できないままにコースに出てアンダー出しまくりになりました(^^;

そこで、いつもより一時間ほど早く起床&出発、
ゲートオープン1時間前にはゲート前駐車場に到着、
走行前準備として一番時間のかかるタイヤ交換をその駐車場でやってしまうことに。


▲ 7時前にタイヤ交換をしているの図(私のGVB1台しか来ていません 汗)

既に右側用のタイヤ2本が共に2部山をきっているような状況でしたが(左側は4部山程度)
少しでも踏ん張りそうな方をフロントに装着すべくタイヤをチェックしていると
ターボ車の社外マフラーっぽい音が近付いてきます。
2台目のゲートオープン前車両が来たようです。

なんと、いしぴー号でした!!



心の声 『 せっかく、こっそりと いしぴーさんのタイムを抜こうと思っていたのに!?(マテ) 』


ゲートオープン後、ピットにて残りの走行準備を進めますが、
続々とタカタランナーな皆さんが来場してこられます。
よく見ると、先週にタカタをご一緒した方の殆どが再来場されていました(笑)

翌日のナイトーさんの走行会に参加されるはずの方々もちらほら(と言うか多数!)
お前が言うな!って突っ込まれそうですが、皆さん好きですねぇ~(^^)

ただ、タカタ常連の皆さんと車や走りの話をするのは本当に楽しいです。
当日も沢山の方々と楽しくお話することができました。
いつもながらに感謝です。



さてさて、余裕を持って準備も完了、アタフタしないで一枠目の走行にコースインします。

先週の走行から見直そうと決めていた当日の課題項目は次の4点でした。

1. 新舗装のグリップ力を活かすべく、全体的に少しだけ突っ込み気味にコーナーに進入、
  進入初期で早目にヨーを立ち上げて向きを変えていけるようにする。

2. 7コーナーの縁石前が追加舗装されたことを受け、
  タイヤ1本分くらいイン寄りにラインを修正。

3. 広くなった最終コーナー前左側を活かすべく、
  すり鉢コーナー中盤 ~ 最終コーナー手前までの走らせ方を修正。

4. アンダー傾向の強まった最終コーナーに対しアプローチを変更。


◇ 1枠目アタック

・アタック 1周目 : 58" 623
・アタック 2周目 : 58" 577
・アタック 3周目 : 58" 438 (← 先週から約0.05秒のベスト微更新)

課題項目の2.~4.は概ね良い感じだったんですが、1.については全くもってNGでした。
タイヤが既に終わりかけ… というのもあったとは思うんですが、
突っ込み気味にコーナーに入りつつ初期から大きくヨーを出していこうとしても
アンダー傾向が強まるだけで、結局はアクセルONが遅れてしまってタイムに結び付きません。
コーナー進入ではブレーキを丁寧に残してフロント重視で曲げる、
そのかわり、脱出サイドでは今まで以上にアクセルONを早めてしっかり加速する方が良さそうでした。


◇ 2枠目アタック

・アタック 4周目 : 58" 562
・アタック 5周目 : 58" 264 (←当日ベスト・先週から約0.23秒の更新)
・アタック 6周目 : 58" 440

とにかくコーナー進入を丁寧に、
その分だけ脱出時のアクセルONを早めてやるように意識して走りました。

結果として約0.2秒の更新になりましたが、
いよいよ右タイヤが終わってしまったらしく、1コーナー、S字1つ目(Wヘアピン1つ目)の左、
そして、S字(Wヘアピン)直後の左が厳しくなりました。

後でログを確認してみますと、
当日の課題項目2.~4.の修正だけで全体的に0.5秒程度は速くなっていたんですが、
S字(Wヘアピン)とその直後の左だけで同じく全体的に0.3秒くらい遅くなってしまっていました。

とまれ、57秒台はちょっと見えない感じに(^^;


◇ 3枠目アタック

・アタック 7周目 : 58" 772
・アタック 8周目 : 58" 515
・アタック 9周目 : 58" 610

引き続き丁寧なコーナー進入、早目のアクセルONを意識して走りましたが、
タイヤが既にタレ気味で『 終了 』って感じに。。。
走行は午前で切り上げることにしました。

次は来期にタイヤを新調して挑みたいと思います☆



さてさて、こっそり追い抜いてやろうと思っていた いしぴーさんですが、
いしぴーさんも0.2秒のタイム更新の果たして57.7秒を出されていました!
AYCは勿論、ACDも持たない いしぴー号(CP9A)ですが、255のZII☆であのタイムはサスガでした!

心の声 『 タカタでは勝てないから、阿讃に来られた際には、しっかり勝たせてもらおう!(マテ) 』



さてさてさて、紅坂さんとご一緒する際の(私にとっての)トピック、紅坂さんとの当日ベスト勝負☆



さくっと57秒台を出されると思っていた紅坂号(GC8)ですが、
午前中の走行では58秒台後半にとどまる結果に。

お昼前後に、「今日は初黒星ですね」 などと仰っていましたが油断はできません。

午後も紅坂号の隣に愛車を並べ、GVBのメンテをしながら紅坂さんのタイムに注目していました。
(まぁ、私が勝手に注目していただけなんですけど 笑)

午後の一枠目を終了した時点でも 58.6秒のタイムでしたから、
ひょっとしたら初勝利かも!!って期待と共に安心してしまった直後、
午後の2枠目を終えられた紅坂さんからボソり…

「 4/100秒ですが勝っちゃいました 」

私の 58" 264に対し、紅坂さんは 58" 228(0.036秒差)。
やはり負けました。。。

しかも、後で紅坂号を見てみると、左フロントタイヤの取り付け角度がおかしい。。。
パっと見でそれと分かるくらい、左フロントタイヤのキャンバーが狂ってしまっていました。

心の声 『 左フロントが大事なタカタにあって、その状態であのタイムなの?? (泣)
        いつの日にか紅坂さんに勝てる日が来るのだろうか。。。 』


そうそう、てらってぃ~さんも新舗装を初アタックされ、86(ZN6)で見事に分切りされていました!



新舗装になったとはいえ、86(ZN6)を駆ってのタカタ分切りって本当に凄いと思います。
サスガだなぁと☆

最後に当日のBESTラップの動画です。



来シーズンは何とか57秒台を目指したいと思います(^^)



尚、当日の走行後、
エンジン始動時にマフラーより大量の白煙が出てきまして、
エンジン下部にオイル溜まりができていました。

ちょうど昨年春の岡国走行後に酷似した症状だったんですが、
下にもぐって色々と確認してみた結果、
やはり岡国走行後と同様で、タービンのオイルライン出口からオイルが漏れ出たようでした。

今まで阿讃やタカタを走行する分には同症状は出ていなかったんですが、
いよいよ当該オイルアウトレットのゴムホースが逝ってしまっているようです。

ちょうどタイヤも終わってしまいましたし、ぼちぼちGVBの初車検でもありますから、
上記オイルラインも含め、暫くはきっちりメンテする期間にしてやろうと思います。

(阿讃だけはボチボチと軽く走りに行きそうですけど!)
Posted at 2016/03/27 22:09:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2016年03月20日 イイね!

タカタサーキット(20回目)

タカタサーキット(20回目)タカタサーキットでは、今月14日から3日間をかけ、
路面改修(実質的には全面再舗装)が行われました。

鈴鹿サーキットにも使用されている
本格的なサーキット舗装になったと聞いていましたので
素晴らしいグリップを体感できるかも!!って感じで
もう我慢できずに走りにいくことに(笑)

来場車多数を予想しての7時ゲートオープンでしたし、
走行前にコースも歩きたかったので4時過ぎには香川を出発、7時前には現地入りしました。

ほどなく源さんも到着されたんですが、
第一声が 「最高に面白いコースになったよぉ」 でした(^^)



ゲートオープン直後、前日にも走行された源さんに案内頂いてコースを歩いて一周。
ところどころに広くなっている箇所があったり、
以前は目立っていた路面の凹凸、アスファルトの継ぎ目がきれいに無くなっています。
何より凄まじくグリップしそうな路面でした(嬉)

ちなみに、今回の改修後、
フリー走行でのタイムアタックコースは2014年秋以前のものに戻されました。
2コーナー後の新エリアは走行会での希望走行エリアとして取り扱われるとのこと。



さて、改修後、最初のフリー走行日でしたから、凄い来場台数になるだろうと思っていたんですが、
意外にもボチボチな来場台数でした。




さてさて、終わりかけのZII☆、そして、先日に初使用したNS-2R(TW 80)を持ち込んでいたんですが、
先週の阿讃と同様、先ずはZII☆を履いて基準タイムを出しておいて、
その後でNS-2R(TW 80)に履き替えて実力差を確認する段取りにします。

さてさてさて、ZII☆を履いて1枠目のコースに出ますが… 凄まじくグリップします!
凄過ぎて走りながら笑ってしまっていました(笑)
何せ、独特のスキール音と共に縦も横も終わりかけのZII☆とは思えないグリップ感です。

ちなみに、本日の目標タイムについて書きますと…
このレイアウトのコース(つまり、2014年秋までのコース)で出したベストタイムが
2014年の西日本DZC予選大会での60"228でした。
当時より僅かにはUDEも上がっていると思いますし(思いたいですし 笑)、
タイヤも(終わりかけながら)265→285とサイズアップしていましたから、
仮に舗装路面がイーブンでも59秒フラットくらいは出てほしい。
更に路面がアップグレードした分が0.5秒程度は望めるものとして
58.5秒くらいを出したいと思っていました。

そんな目標設定の中、軽く一周アタックして59"069が出ます。
思った以上に簡単に58秒台に入りそうです。
気温は既に15℃近かったので冬場のドカンとくるトルク感は無かったんですが、
とにかくコーナーで曲がってくれます。

アタック2周目には58"799が出てくれたんですが、
3周目が58"858になって、そこからはエア圧が上がってしまってタイムは伸びすでした。
実は走行直前にエア圧を調整しようとしたところでゲージが壊れていることに気が付きまして…
四輪が冷間2.4キロくらいのまま、エア調整が出来ないままコースに出てしまっていたんです(^^;

続く2枠目はお借りしたエアゲージでしっかりエア調整をかけてコースイン。
しかしながら、最初のアタックラップで早々にジャリを出してしまって、
いそいそとコースを出て掃除体制に(^^;
(大変失礼しました)

更に続く3枠目、今度こそちゃんとしたアタックを!!と意気込んでコースイン。
アタック1周目で当日ベストとなる58"491が出てくれました。(とりあえず、目標達成です。)



もっとタイムを縮めるべくアタックを続けますが、
すぐにタイヤがたれちゃってドアンダー大会に(^^;;;

最後の1枠はNS-2Rに履き替えてコースイン、アタックしてみますが…
タカタは3コーナー、7コーナー、すり鉢、そして最終コーナーと、
(阿讃の各コーナーに比べると)ステアを入れてダラダラと曲がっていくコーナーが多いので
横が無いタイヤだと厳しい。。。
阿讃以上に差が出ちゃうだろうなぁ… って予想はしていたんですが
59"652までしか出ませんでした(^^;
1秒くらいは落ちちゃう感じかな… と。


最後にタラレバを言ってしまいますと(笑)、
もう少し気温が低くって、タイヤがもう少しフレッシュなZII☆だったなら、
57秒台も十分に狙えそうなイメージでした。
(ロガーの仮想当日ベストは58秒フラットでした)
ただ、来年の冬場まで現在の強烈にグリップする路面が維持されていれば… の話なんですが(^^;
(凄いタラレバ、ご容赦 汗)


とまれ、やはりタカタは面白いです♪
また走りに行きたいと思いますので、タカタな皆様、今後とも宜しくお願い致します(^^)
Posted at 2016/03/20 20:42:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2016年03月13日 イイね!

阿讃サーキット(25回目)タイヤ履き比べ & ATAK

阿讃サーキット(25回目)タイヤ履き比べ & ATAK3月中旬ながら寒さが少し戻った感じの先週末(昨日)、
予定通り登山(阿讃)して参りました☆
今回の登山(阿讃)の目的は2つ。
かなり久しぶりに登山(阿讃)してくれることになった
N野くんとその後輩くんの道案内。
そして、DIREZZA ZII☆ と NANKANG NS-2Rとを
履き比べてみることでした。


最寄りのコンビニでN野くんたちと落ち合い、2台の道案内をしつつ8時過ぎには阿讃に到着。



そこには既に(特別な)8時半枠に向けて走行準備をしているエイトの姿が(笑)

何年ぶりかの阿讃だったN野くん(阿讃は2回目とのこと)、
そして、サーキット初走行の後輩くんの受け付けをしていると
見慣れた白のZN6(トヨタ86)も来場してこられました。
てらってぃ~さんです(笑)
皆さん本当に好きですねぇ♪


▲ 相変わらず侮れないN野くんのNA8

久しぶりにサーキットをご一緒することになったN野くんの愛車を眺めたり、
若干19歳ながら高級車(Z34)を駆る後輩くんと談笑しながら走行準備をします。


▲ 大排気量NA(3.7リッター)って憧れてしまいますね♪

相変わらず侮れないN野くんと彼のNA8、
阿讃2回目ながら47秒フラットのタイムを出されていましたね(^^;

阿讃のコースレイアウトを考えるとNA8では凄いタイムですよ!
阿讃のHPに記録されているラップタイムだと、何とロードスターのトップタイムになっています☆
田中ミノル氏の道場破りのタイムも破っていますし、やはり侮れないなぁ(笑)


さて! コースは完全ドライ。
低気温ながら路面温度は低過ぎない感じの良コンディションでした。


◇ 走行1枠目 (タイヤ : DIREZZA ZII☆ 285/30R18、気温 約6℃)

先ずは、DIREZZA ZII☆ 285/30R18を履いて1回目の枠を走行してみます。
ZII☆でもって本日の基準タイムを確認、
次の枠でNANKANG NS-2R(TREADWEAR 80)の実力を検証してやろう… って感じです。

ちなみに、
このZII☆は阿讃やMLS(モーターランド鈴鹿)といった左回りのコースばかりを走った結果、
左の前後タイヤが概ね4~5部山であるのに対し、
右の前後タイヤは既に2部山程度にまで磨耗しており、
角もガッツリ削れてしまっている状態のものでした。

クーリングを挟みながら約10周をアタック、
気温の低さからエンジンはフケてくれたんですが、
既に終わりかけのタイヤってことで、縦も横もピークの頃に比べると今一つのグリップ感でした。

1コーナーやコークでは頭がなかなか入らないし、
早くにアクセルを開けてもリアが流れ気味になってしまってロスが出ます。
2コーナーやM字では全般的に横が弱くなってしまって、
かなり丁寧にステアを入れていかないとフロントがついてきませんでした。

それでも自己ベストの0.2~0.3秒落ちにとどまる44.135が出てくれて1枠目を終了。

尚、出走前の空気圧(冷間)をフロント1.9、リア2.0に設定しており、
少しグリップ感が弱くなった走行の直後(温間)、左の前後が2.35,、右の前後が2.45の状況でした。


◇ 走行2枠目 (タイヤ : NANKANG NS-2R TREADWEAR 80 265/35R18、気温 約9℃)

さてさて、ド新品のNS-2R 265/35R18に履き替えて2枠目の走行に出ます。
果たしてTREADWEAR 80の実力は?!

ちなみに、出走前の空気圧(冷間)は4輪全てを2.0に設定してみました。


皮剥き & 熱入れをすべく少し大人しめに走り出してみますが、
思った以上に熱の入りは良く、4周目には踏んでいける手応えが出てきました。

5周目にアタックを開始、先ずは44.643が出ます。
1周クーリングを挟み、アタック2周目で44.519。

とにかく縦が強く、1コーナーや最終でリアが出る気配が全く無く、前に転がってくれます。
縦だけなら、ZII☆の同サイズよりもグリップするかも?!って感じです。

一方、純粋な横についてはZII☆よりも若干弱い感じで、
各コーナーのクリップ前後で僅かに頭の入りが弱い印象でした。
ただ、深溝の割にはヨレ感が殆ど無く、ステアの入れ始めの応答性は良かったと思います。

このタイヤの走り方としては、
徹底してスローイン & ファストアウトを実践、立ち上がり重視で走ることにありそうでした。

とまれ、アタック & クーリングを繰り返しつつ約17周を走行(アタックは8周)、
ベストラップは44.392になりました。
このタイム、昨シーズンに265/35R18のZII☆で出した自己ベストを0.1秒ほど上回っています。

昨シーズンよりも僅かに自分のUDEが上がっている手応えもありますし、
新品同士でも同サイズでもないので単純比較はできませんが、
TREADWEAR 80のNS-2R、ZII☆よりも僅かに縦が強く、僅かに横が弱い感じで
ZII☆よりもメリハリのある運転を心掛ければ(同サイズのZII☆に)近いタイムが出せるのかな?
ってイメージを持ちました。

換言すると、ZII☆を上回る程のパフォーマンス!! とまでは言えないレベルかなと。
ただ、実売価格がZII☆の4割くらいなわけですから、単純に比べるのもアレなんですけど(^^;

あと、走行後の空気圧(温間)ですが、右の前後が約2.5、左の前後が2.4といった感じでした。
ラップタイムの推移を見てみると、2.3前後くらいがこのタイヤの美味しい空気圧っぽいです。
(ZII☆だと2.1~2.2くらいが自分の好みの空気圧になります)

さてさて、コスパを考える上で重要なのは実売価格だけでなくそのライフになりますね。

阿讃を気温9℃で1枠走っただけなわけで現状では何とも言えないわけですが、
その走行での磨耗具合をアップしておきたいと思います。

先ずは、自分のGVB & 阿讃の走り方だと一番磨耗しない左リアから。
一皮剥けただけ… って感じですね(笑)

▲ 阿讃1枠走行後の左リア

次は、自分のGVB & 阿讃の走り方だと左リアに次いで磨耗が少ない左フロントです。
角は少し落ちていますが、TREADWEAR 80って意識しなければ気にならないレベルの磨耗です。

▲ 阿讃1枠走行後の左フロント

そして、自分のGVB & 阿讃の走り方だとボチボチ磨耗するはずの右リア。
まぁ、そのまんまですがボチボチな磨耗状況と思います。

▲ 阿讃1枠走行後の右リア

最後に自分のGVB & 阿讃の走り方だとガッツリ磨耗する右フロント。
まぁ… これを見ると、やはりTREADWEAR 80なんだなぁ… って思いますね(笑)

▲ 阿讃1枠走行後の右フロント

この後でグリップ力がどの程度落ち込んでいくのか、
また、磨耗がどれくらい進行していくのか… は今後の検証課題ということで☆


自分の参考用に当日のZII☆とNS-2Rのベストラップを比較した走行動画を作ってみました。
興味のある方はどうぞ(^^)




さてさてさて、以前から話をしてきました阿讃タイムアタック記録会(略してATAK!)ですが、
この春より本格始動する見込みとなりました。

阿讃へ走りに来られる立地にお住まいの皆さん、
このホームページを是非一度ご確認ください。

後日、改めてATAKに関するブログを書きたいと思います(^^)
Posted at 2016/03/14 23:52:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2016年03月10日 イイね!

勢いでポチってしまいました!

勢いでポチってしまいました!









以前から気になっていたこのタイヤ。
思わず勢いでポチってしまいました。

そして、ポチって2日後の本日、早くも届いちゃいました☆



265までしかサイズが無いけれど、
国産ラジアルに比べて凄まじくお財布に優しい☆

こいつは魔法のようなグリップなのかもしれない!
いや…
単に減るのが早いだけかもしれない(笑)


日曜日に登山(阿讃)して
終わりかけの285/30R18 ZⅡ☆と履き比べてみる予定です。

凄いグリップだったりしてねっ!!!

Posted at 2016/03/10 20:29:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2016年03月05日 イイね!

阿讃サーキット(24回目)

阿讃サーキット(24回目)昨日の土曜日は3.5週間ぶりに登山(阿讃)へ。

既に真冬の低気温は期待できない状況でしたが、
朝一であれば好タイムも?!と祈りつつ
8時には一番のりでゲート前に到着していました。
(タイトル画像はゲートオープン(社長のご出社)を
待っているところです(笑)


入場後、いそいそとタイヤを履き替え準備を進めますが、作業をしていると汗ばむ陽気。。。
準備を整えてコースに出る頃には20℃近い気温になっていました(^^;



前回の登山(阿讃)で自己ベストを更新した時よりも10℃は高い気温でしたが、
ストレートではボチボチなふけ具合。
後でログデータを確認してみると、前回とのストレートエンドでの速度差は約2~3km/h。
気温差によるタイム差はラップあたりで0.3秒程度って感じでした。

2枠を走ってみるもののタイヤのグリップが思いのほか低い感じで…
1コーナー、コーク、そして最終コーナーで頭の入りが今ひとつ。
特に1コーナーと最終ではタイムロスが激しく、
両コーナーだけでも前回ベストラップから0.3秒はロスしている様子。
自分としては高い頻度で走り続けた今シーズンでしたが、いよいよ今のタイヤも終了っぽいです。。。
特に右タイヤが…。

とまれ、2枠を走った結果、当日ベストは44.354止まり。
気温&タイアの状況を考えると、43秒台は厳しかったかと(^^;


しかし、コースが左回りでタイトコーナーの多い阿讃ばかりを走ると右タイヤの消耗が顕著です(^^;


▲当日、左フロントに履いていたタイヤ(概ね5部山です)


▲当日、右フロントに履いていたタイヤです(概ね2~3部山です)


▲当日、左リアに履いていたタイヤです(概ね5部山です)


▲当日、右リアに履いていたタイヤです(概ね2部山です)

阿讃もそうですが、モーターランド鈴鹿を4枠走ったこともあって、特に右タイヤの消耗が。。。
ちなみに、前後タイヤは適宜交換しながら走っていますから、同じくらいの消耗度になっています。


さてさて、3月末あたりまでに低気温になる週末が残されているかもしれませんが、
既にタイヤが終わっちゃった感がありますので、今シーズンのアタックは終了になりそうです。
あとは、UDEを磨くべく練習に励んでいきたいと思います(^^)


尚、当日にお相手頂きました皆様、とても楽しかったです☆
ありがとうございました(^^)
Posted at 2016/03/06 19:54:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1234 5
6789 101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation