• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2016年05月24日 イイね!

GVBで初車検

GVBで初車検早いもので、GVBを購入してから3年が経過。
先週はGVBの初車検でした。

普通にディーラーで車検を受けたんですが、
タイトル画像はその祭の代車のものです。
街乗りには軽のオートマ車が最高ですね☆


ディーラー入庫は平日になったんですが、
直前の休日がATAKだったもので事前の準備が全くできていない状況でした。
諸法規遵守の優良車両なので、特段の準備は必要無いかもしれませんけど!(本音ですよ)

入庫当日、会社を定時ダッシュさせてもらって急いで帰宅。



急いで (あくまでも念のために!) 一番引っ込んだインセット仕様のタイヤに履き替え。
ブレーキが軽くエア噛みしていたので、ついでにササっとエア抜きも。



一応、サイズ面では法規を満足しているんですが、
ディーラーに迷惑がかかってもアレなので、
(あくまでも念のために!) GTウイングも取り外し。

道路運送車両の保安基準(十八条)にて、車体外形の鋭い突起がNGとされているんですね。
サイズ的にはOKであっても、GTウイング自体が「鋭い突起」としてNG判定を受けることもあります。
それなら、スキーのキャリアーなんかも取り締まりなさいよ…
なんて思っちゃうダメな自分がいます(^^;

あとは、マフラーの音量にNGが出た場合の対策として、純正マフラーを積み込んで準備完了。
取り敢えずは無事にディーラーに持ち込むことができました。





さてさて、数日後…
無事に車検が完了したとの連絡が入ったのでGVBを受け取りにディーラーへ。

今回の車検に於けるトピックは次の通りでした。

① 折損していたリア車高センサーのステーを新品に交換



事前に分かってはいたことなんですが、
リアのラテラルリンクに装着されているオートヘッドランプレベラーセンサーのステーが
ポッキリと折損してしまっていたんです。

元々低かった車高に加え、キャンバー&ストロークアップアダプターのせいで
センサーステーの取り付けジオメトリーに無理が出ていたんだと思います。
(多分、また折れるかな。。。)


② タービンからのオイルアウトレットのゴムホースを新品に換装



タービンアウトレットのゴムホースが熱害でもってカッチカチになっちゃうと
接続部のタイト性が失われてしまって、オイルが漏れてきちゃうんですね。

1年前に岡国を走ったあたりから上記のオイル漏れ症状が出始めていたんです。
街乗りは勿論、阿讃やタカタのようなショートサーキットを走る分には症状が出ていませんでした。
暫くは岡国のような(車への)負荷の高いコースを走る予定もありませんでしたから、
取り敢えずダマシダマシで放置していたんですが…。

3月末のタカタ走行の際、同オイル漏れが確認されてしまったので
車検の際に当該ホースを交換してもらうことに。
取り外された今までのホースを見せてもらったんですが、まぁカッチカチでした(^^;

しかし、同オイル漏れが起こる際、
(すぐに収まるとはいえ)マフラーからの白煙も凄いことになるんですよね。
今後も定期的に同じような症状が確認されてしまうようなら、
ピストン&シリンダーのダメージについてもケアしてやらないといけないかも。。。


③ 車幅変更の必要は無いとの陸運局判定

ディーラーによる車検前の車両チェックの際、
 『 リアフェンダーを出し過ぎっぽいです。。。 念のために陸運局に持ち込ませてください。』
なんて言われておりました。
ディーラーとしての体裁もあるでしょうから仕方の無い話ですね。

ディレチャレのクラス規定のことが気にならなかったわけではありませんが、
インチキ車両で勝負するのは自分の矜持が許さないところもあって、
陸運局に持ち込んで車幅チェックを受けてもらいました。

結果は問題無し!!(何気に嬉しかったです 笑)
構造変更申請の対象車にはなりませんした。


④ JQRのプレートだけで陸運局のレーン検査をパス

上記の車幅の件もあって、陸運局のレーン検査を受けることになったわけですが、
マフラーからの排ガス、そして音量についても問題無くパスできたようです。

少し心配だったのが、マフラーの検査証明書を所持しておらず、
マフラーに取り付けられたJQRプレート(型式承認を示すプレート)だけの状況だったんですが
特段の問題も無く陸運局のレーン検査をパスできたようです。

他県の陸運局ではありましたが、学生時代に何度となくユーザー車検を経験していました。
マフラーや触媒については厳しい指摘を受けることが多かったんですが、
香川県(高松)の陸運局検査はユルいのかも??


⑤ 次回の車検では(埋め込み式でも)ボンピンNGかも

明確なことは分かりませんが、新しい法規制が適用されてしまうと
埋め込み式であってもボンピンはNGになるかもしれないとのこと。
ボンピンを取り外して穴開き状態としてもNGになるかもしれないとか。。。

そもそも、FRPやカーボンのボンネット自体がNGになる… なんて噂もありますし、
純正ボンネットの手持ちが無い場合、色々と面倒なことになるかも。。。

最悪のケースでは、FRPやカーボンの外装パーツがNGになる… なんて噂も聞きますし、
そうなったら大変なことになりそうです (^^;

そんな事になったら、外装品のメーカーさんがバタバタ潰れちゃいそうですけど。。。




今回の車検でのトピックは以上のような感じでしたが、特に大きな問題も無くって良かったです☆

今週末にはウイングも装着しなおしましたし、
これからの2年間、車検のことは忘れて色々とイジって遊んでいけるのが嬉しいですね(マテ)。
(取り敢えず、外せるものは色々と取り外しちゃおうかな!)



そう言えば… 残念なことに私のGVBはSPEC Cではなくなりました。



焼うるめさんに対するアドバンテージが無くなってしまいましたよ!!(爆)
Posted at 2016/05/29 21:35:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2016年05月15日 イイね!

第一回 阿讃タイムアタック記録会

第一回 阿讃タイムアタック記録会一昨日の日曜日はATAK(阿讃タイムアタック記録会)の
第一回定期大会に参加すべく阿讃サーキットへ☆

フリー走行枠を利用した自由参加型のイベントですし
雨になると参加台数が激減しちゃうなぁ…
って心配していたんですけど、
当日は暑いくらいの快晴に!!


いつもより早目の7時15分頃に現地に着いてみると、そこには既に凄い数の来場者が。
最終的には約50台もの車両が参加されて大盛況でした(^^)



参加された車両は超速車両から快適仕様の車両まで多種多様☆
四国内外から本当に沢山の皆さんが参加されて大盛況でした(^^)
皆さんの走り、出されるタイムを見ているだけでも十分に楽しめました!

かっつんさん&かっつんさんのご子息、
そして、有志の皆さんによる運営・進行もスマートで素晴らしかったです♪



私の走行はと言いますと、
お昼前後の暑い時間帯に二枠を走ってみたんですが、
両枠共に走れば走るほどに熱が入ってパワーダウンな感じでした(^^;
気温が30℃近い感じでしたし、上置きインタークーラーの宿命ですねぇ(泣)

当日のベストは走行一枠目の最初のアタックラップでした(笑)
タイムは 44.908 だったんですが、気温の高さからすればボチボチだったと思います。

ちなみに、初めて一本目からずっとNANKANG NS-2R(TW80)を履いてのアタックになりました。
やはり、ZII☆ほどのグリップ感はありませんね(^^;

たまに 『NS-2R(TW80)ってSタイヤなみのグリップ!』 なんて話を耳にしますが、
正直に… そんなことはないです(^^;
国産ハイグリップラジアルを超えるグリップってことはないです。
勿論、お値段を考えれば十分に遊べるタイヤだとは思いますけど(^^)


とまれ、初開催となった阿讃タイムアタック記録会(ATAK)、
沢山の皆さんのご理解・ご協力のもとに素晴らしいイベントになりましたね☆

参加・出走された方々、応援・観戦された方々、そして運営・進行に尽力された方々、
本当にお疲れ様でした。 そして、ありがとうございました (^^)
Posted at 2016/05/17 22:21:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2016年05月05日 イイね!

【GWの車弄り】やっぱりフロントバンパーの塗装色を変更とか

【GWの車弄り】やっぱりフロントバンパーの塗装色を変更とか一部の方々を除き、本日でもってGW終了ですね。
GW中も働かれていた方々、お疲れ様です!
終わってしまえば 『アッ』 と言う間で何ともモノ悲しい。。。

さて、先日に換装したばかりのフロントバンパーですが、
以前と異なるその塗装色仕様がどうしても好きになれなくて
2日後にはDIY塗装していました(^^;

BEFORE(施工前)


AFTER(施工後)


やはり、こっち(施工後)の方がシックリくる感じがします☆





しかし、今年のGWは本当にあっという間でした(^^;

バンパー&フェンダーを換装して…
バンパーの一部を塗り直し…
デフ&ミッション・オイルの交換をして…
手洗い洗車をしていたら…
何となく終わってしまった感じで(笑)


そう言えば、リアデフのオイル交換用に↓のようなブツを使ってみたんですが…



握力は使いますが、強引に重力注油するよりは簡単でした(^^)
ワンプッシュあたりの吐出量がもう少しあれば良いんですけど。


手洗い洗車も実に一年ぶりでしたが(普段は洗車機専門ですので 笑)…



キレイになったのは良いのですが、
色々なところに沢山の傷を発見することになって、少し凹んでみたり(^^;



とまれ、特段のニュースは無いものの、ほぼ予定通りの車弄りが完了できた充実したGWでした。
(キャリパーのオーバーホールも予定していたんですが、まだまだ大丈夫そうなの暫し様子見です)



最後に… 何度となくブログにて紹介させて頂いておりますが、
5月15日(日)に阿讃サーキットにて第一回阿讃タイムアタック記録会が開催されます。

フリー走行枠を利用したイベントですので、
お時間のある皆様、気軽に阿讃へお越しになってみてください(^^)
自ら走るのは勿論、見学だけでも楽しめると思います☆

あと、今年の4月1日以降に阿讃サーキットを走られた皆様、
阿讃サーキットのポンダーでもって計測されたタイムでしたら問題ありませんので、
ATAK(阿讃タイムアタック記録会)のHPに記録登録を是非ともお願いします!!
Posted at 2016/05/05 19:26:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2016年05月01日 イイね!

【GWの車弄り】 フロントバンパー & フロントフェンダー換装

【GWの車弄り】 フロントバンパー & フロントフェンダー換装GWの休暇を利用して車弄りを満喫中です☆

4月29日と5月1日の2日間を利用して
大破&小破したフロントバンパー、そして
フロントフェンダーを換装してやることに。
タイトル画像は先日に届いたばかりの
新しいフロントバンパーのものです。

ちょっとした手違い(?)で、SPEC Cには不要なヘッドライトウォッシャー用の穴が(笑)
更に手違い(?)で、黒く塗られるはずのバンパー上部がボディー色で仕上げられていました(^^;
以前と異なった仕様(フロントマスク)になるのも良いかな… って思いで、そのまま換装することに。

今回の換装に合わせて、オイルクーラーも復旧。



バンパーと共に大破してしまった自作のラジエターシュラウドも復活。



更に、バンパー大破の際にマッドガードと一緒にグチャグチャになってしまった
自作のブレーキ冷却ダクトも復旧してやりました。



一日目はぶっ続けで8時間の作業、二日目には続きの作業を3時間強、
計12時間弱の作業になっちゃって、正直、かなり疲れました(^^;

以前と同じバンパー&フェンダーなんですが、
塗装仕様が僅かに変わっただけで随分と雰囲気の異なるフロントマスクになりました。



素直な気持ちを言いますと、以前のルックスの方が好みです(^^;
近いうちにバンパー上部を黒く塗っちゃいそうな予感が(笑)

とまれ、残りのお休みを利用して色々とメンテをしてやる予定です。


そうそう、話は変わりますが、丸亀市にもアストロプロダクツができました。
香川県には高松店しか無かったので、かなり便利になりました。



けっこう近所なのでかなり助かります(^^)



さてさて、ATAKの第一回記録会まで2週間をきりましたね。
皆さん、ATAKの第一回記録会は5月15日(日)に予定されています☆
走るも良し、見学に行くのも良しと思います。
楽しみです!
Posted at 2016/05/02 23:10:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 567
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
293031    

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation