• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2015年07月03日 イイね!

ヌッラヌラ✩ で ピッカピカ✩

ヌッラヌラ✩ で ピッカピカ✩蒸し暑い梅雨が続きますね(^^;

阿讃やタカタに走りに行きたいんですが、
専有日や天候、仕事との折り合いがつかず
なかなか走りに行けない今日この頃。

皆さんはお元気でお過ごしでしょうか✩



走りに行けなかった先週末、
ふと思い立ってVaisのサイドステップにもパンタジャッキがかけられるように
スペーサーを製作してみました。

タイトル画像は手持ちのパンタジャッキ(マサダ)の上に自作のセペーサーを乗っけているところです。
勿論、フロアジャッキがあれば問題無くジャッキアップできるんですが、
パンタジャッキて手軽にジャッキアップできない状況は何かと不便ですよね(^^;



ちょっと懲ったツクリにし過ぎた感もありますが(笑)、
このスペーサーのおかげで気軽に、また手早くジャッキアップできるようになりました(^^)



さて、本日は仕事帰りに高松へ。
5日前の日曜日からセンタッキー・ウォッシャー・カーさんにGVBを預けていたんですが、
施工が完了したとのことでGVBを受け取りに行ってきたんです。


今回お願いした施工内容は、
◇ Varisに換装したフロント廻りのポリッシング
◇ ボディー全体の鉄粉落とし&再コーティング
でした。

阿讃でのクラッシュをきっかとして、
ボンネット・バンパー・左右フェンダーとフロント廻りをごっそり換装したわけですが、
正直、板金屋さんの塗装施工が残念な感じでしたから、
洗車機に通す毎に劣化が著しい感じでした(^^;

また、自分の職場(駐車場)は鉄粉と塗料粉とが大量に飛来する環境ですので、
一見するとキレイに見えるボディも、実は酷くザラザラな状況でもありました。

そこで、丸2年が経過したGVBをリフレッシュすべく、
確かな仕事内容&腕前で信頼しているセンタッキー・ウォッシャー・カーさんに
上記施工をお願いすることにしたわけです。
ちなみに、2年前の納車直後にも同店でコーティング処理をお願いしています。


先ずは施工完了したGVBを正面から…



うほほっ! 予想していた以上にヌラヌラ✩のピッカピカ✩です(^^)



既にクスミが出かけていたボンネットも美しい!!



3ヶ月前に復帰した時よりもキレイかも(笑)

ちなみに、ザッラザラだったボディは、見事にツルツルに生まれ変わってくれていました(超嬉)



携帯で撮影した画像ですので、イマイチ美しさが伝わりにくいと思うんですが…



本当に新車みたいにキレイになってくれました(^^)



センタッキー・ウォッシャー・カーさんは、店長(社長)の戸田さんの仕事が素晴らしく、
超お勧めなコーティング・洗車ショップです✩

あまり小マメに洗車もせず、それでいて洗車は洗車機ばかりの自分なんですが、
同店でコーティングしておけば、
かなりの期間を洗車機を通すだけで十分にキレイな状態をキープできるので本当に助かっています♪
同店のコーティング、本当にお勧めです(^^)
同店のfacebookに登場する施工済み車両を見るだけでも おぉぉぉ! って感じです(笑)


さてさて、全くもって話は変わるのですが最後に…
7月20日(月)に三重県の鈴鹿ツインサーキットを走りに行ってまいります。

焼うるめさん、★やまいち★さん、声掛け感謝です♪
今回の遠征、今から超楽しみです(^^)

Posted at 2015/07/04 00:14:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2015年06月07日 イイね!

阿讃サーキット(17回目)

阿讃サーキット(17回目)晴れてくれた本日、一ヶ月半ぶりに登山(阿讃)へ。

本当は5月にも走りに行きたかったんですが、
車のトラブル、天候、仕事等でなかなか登山できずでした。。。

さてさて、日中はがんがん気温が上がっていきますので
1枠目から走れるように8時には阿讃着。

本日は、エンジンブローから復活された てらってぃ~さん とお会いすることができました。
てらってぃ~さん、復活おめでとうございます(^^)


さて、ゲート・オープンが8時30分くらいでしたので、いそいそと出走準備。

DZTA(DIREZZA TIME ATTACK)にクラス4Nで登録する関係上、
シートは下ろさないんですが、何気に出走準備がかなり楽です(^^)
ただ、後部座席を外さないと、今まで使ってきたカメラ用のステーが取り付けられないので
車載動画が撮れなかったりします。
自分の走行動画は、そのブレの激しさから不評気味だったんですが、
後部座席を取り外していない状況でも撮影ができて、
かつ、ブレが少ないステーについて検討してみようかと思います。

さてさて、いざ出走ってタイミングになったんですが、
ボンネットの雨よけカバーを取り外していないことに気付いたり・・・
4点シートベルトの長さ調整がおかしなことになっていたり・・・
で、10分くらい遅れてコースインすることに(^^;

取り敢えず、エア圧が上がってタイヤがグリップしなくなるまでアタックします。
ちなみに気温は20℃前後、冷間のエア圧を前後2.0kg/cm2に設定しています。

軽めに攻めたアタック1周目で 45.744。
けっこうグリップ高めな路面の印象。
M字最後の左は、前回同様にグリップしませんでしたけど(^^;

少しブレーキをつめたアタック2周目で 45.371。
低い気温ではないものの、空気は涼しい感じでM字途中でもトルク感は得られる状況です。

アクセル・ブレーキのメリハリを少し強くしてみたアタック3周目で 45.137。
少しミスもしながらでしたので、45秒は切れそうな印象です。

そこからアタック4周目が 45.113、5周目が 45.172。
各周、ちょこちょこミスしていましたので45秒は切れそうなんですけど・・・ (^^;

もうちょっと丁寧に・・・ と思った6周目が 45.456。
エア圧が上がってしまってアンダーが。。。

エア圧調整にピットに入ろうしたした時点で残り時間が5分をきってましたので、
そのまま1枠目を終了することに。


取り敢えず、ピットに戻って車両に異常が無いかチェック。

ちなみにエンジン廻りからのあのオイル漏れは発生していませんでした。
予定通りではあったんですが、阿讃やタカタを軽く走る程度なら問題無い様子です。
尚、水温MAX 105℃、油温MAX 113℃でした。

次にタイヤをチェック。
フロントが2.5kg/cm2、リアが2.4kg/cm2でした。
これも予定通りなんですが、自分のGVBと走り方ですと、ZII✩は2.4kg/cm2を超えると食わなります。

次にブレーキを目視確認しますが・・・



右フロントのブレーキフルードが激しく噴出しているのを発見 (^^;;;
ブレーキのタッチ・制動力に不具合は無かったんですけど。。。

とりあえずタイヤを外して・・・ と思ったんですが、フロアジャッキを忘れてきていて・・・。
Varisのサイドステップに換装したのはいいんですが、
気軽にパンタジャッキを使えない仕様になちゃったんですよね(干渉するんです)。。。

少し悩みましたが、本日の走行は1枠だけで終了、おとなしく帰宅することに(^^;



取り敢えず、DZTAに登録はしておきました(1ヶ月半前と殆ど同じタイムです 笑)。


帰宅後、すぐにジャッキアップしてキャリパーのチェックに。



エア抜きをしながら、キャリパーの状況をチェックしてみますと・・・
右フロント・キャリパーの奥側(内側)のブリードスクリューの締め込み忘れでした(爆)

GWの岡国走行後にエア抜きをした際、
トルクレンチを使った最後の締め込みをしていなかったんですね。。。
メガネで軽く締め込んだだけの状況でしたので、街乗りでは問題無かった・・・ という状況でした(^^;

思えば、エア抜き途中でコレクタータンクからのガソリン噴出を発見して・・・
っていう状況だったと思い出しました。。。
以後は、より慎重に作業しなければなりませんね(^^;


さて、ジャッキアップついでに下回りのチェックをしておりましたら・・・



恐るべし阿讃へのアクセス路・・・
2回の登山・下山で保護用に貼り付けたPP板の1枚が削げ落とされていました。。。
削げ落とされていない部分もほぼ全域で擦ってますし(^^;

ちなみに、助手席側は・・・



こちらも擦ってますねぇ・・・。
取り敢えず、削げ落ちたPP板を修復してやらないと。


とまれ、阿讃を走るのは、やはり楽しいです(^^)
暫くは日曜日が予約でいっぱいみたいなんですが、タイミングを見て再登山したいと思います。


そう言えば、阿讃とは関係の無い話ですが、
近日中にVarisのバンパー向け(ラジエター)シュラウドを製作してやろうと思います。

取り敢えず本日は、バンパーを外してメッシュを一時的に撤去、
シュラウドの製作がしやすい状態にしておきました。



Varsiのバンパーには大きなフロント開口が設けられているんですが・・・



左右方向 & 下方向にかなりのエアが逃げちゃっている感じです。



さてさて、どんなシュラウドにしてやろうか・・・ けっこう楽しみです(^^)
Posted at 2015/06/07 23:07:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2015年05月31日 イイね!

休日のメンテ、そして来週こそは阿讃へ(物欲の話も少し)

休日のメンテ、そして来週こそは阿讃へ(物欲の話も少し)朝晩はまだまだ涼しいですけど、
日中はすっかり夏っぽくなっちゃいました。

サーキット走行には厳しいシーズンになってきましたね(^^;
休日の車弄りもボチボチと暑さとの戦いになってきそう。。。
さて、5月最終日となる本日、
本当なら阿讃に走りに行きたかったんですけど。。。


GWが明けた最初の週末、コレクタータンクからのガソリン噴出を発見してしまって・・・



その翌週の週末は、コレクタータンクの修理に徳島まで行く事に・・・。
本当なら5月分のDZTA登録を兼ねて登山(阿讃)したかったんですけど。



徳島では約半年ぶりにコレクタータンク内の燃ポンくんと対面。
肝心の溶接補修箇所を撮り忘れちゃいました(^^;

更にその翌週となる先週末、またまた登山(阿讃)を予定していたのに、
寸前の金曜日になって突然 「入社試験の問題を作ってくれない?」 なんて依頼が・・・
仕方がないので、休日出勤して数学・物理の問題を作成することに。。。

日曜日に仕事するだけ・・・ ってのもアレでしたので、
朝一にディーラーにGVBを持ち込んで24ヶ月点検をしてもらい、
仕事を終えた夕方に愛車を引き取りに行くことにしたんです。

ところが、「交換しないで」ってお願いしていたエンジンオイルを
サービスマンの方が間違って抜いちゃった・・・ との連絡が(^^;
使用するオイルへ過度の拘りは無いんですが、
出来るだけ同じオイルを使ってやることで、エンジンの変化に気付きやすくしておきたいんですよね。


とまれ、本日は夜明け前まで雨が降っていましたし、
阿讃も朝一はウェットだろうな・・・ って予想して、
先ずは朝からオイル交換をしてやることに。

9時にはオイル交換を済ませ、
阿讃のブログを見てみると 「5月31日 9時現在 路面ウェット」 との告知。。。
ドライになるお昼には、気温の方もかなり高くなるだろうな・・・ って事で
この週末も登山(阿讃)は見送ることにしました。


そう言えば、オイル漏れの箇所について、引き続き様子見していまして、
純正水冷クーラーあたりが怪しい・・・ と思った時期もあったんですが、
結論として、どうも、タービンからのオイルリターン部から漏れてきている様です。



下からEJ20を眺めた事のある方にしか分からない画像ですが・・・
画像の赤矢印部が、タービンからのオイルリターンのラインとエンジンブロックとの接続部です。
黄矢印部はクーラントのリターンラインの同接続部ですね。

この赤矢印の部分からのオイルが漏れている様なんですよね。
実際、EJ20では上部のホースを含め、
(サーキット走行をしている車両だと)この部分からのオイル漏れが多いって言いますしね。
ただ、交換作業は面倒過ぎる場所なので、ディーラーにまかしちゃおうかな・・・と。
工賃が高そうですが(^^;;;

とまれ、来週末は登山(阿讃)してやろうと思います(^^)



話変わって、最近、また色々と欲しいものが増えてきました(^^;
物欲って止まりませんねぇ。 

・新しいタイヤ(近日中に購入しないと残り山が・・・ ただ、出来れば265→285化したい)

・285化に向けた新ホイール

・GTウイング

・ブレーキパッド(これも、近日中に購入しないと残量が・・・)

欲しいものを書いていくとキリがありませんね (^^;;;
困ったもんです。。。

ただ、最近、もっと欲しいブツが出来てしまったんですよね。



そう、HANSです。

ショートサーキットをメインに走る自分ですが、
いつ何時、どんな大きなクラッシュに遭遇するかは分かりませんよね。

過ぎた安全装備かもしれないのですが、
大好きなサーキット走行で命を落としたり、半身不随になるのは、やはり嫌ですし。

ただ、手持ちのヘルメットがHANS対応ではないので、ヘルメットも買い換えないといけません。



安いものではないですけど、
楽しくサーキットを走り続けるために、
他にも欲しいブツは沢山ありますが、
先ずはHANS&ヘルメットを購入してやろうと思っている今日この頃です。

Posted at 2015/05/31 22:53:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2015年05月06日 イイね!

GW最終日は車のメンテを・・・ って、危ないですからっ!!

GW最終日は車のメンテを・・・ って、危ないですからっ!!6連休なんて過ぎてしまえばアっという間ですね。。。

2日間ほど車弄って、これまた2日間ほど岡山に遠征、
1日だけ車以外の用事をこなし、最終日もまた車弄り・・・
GWがアっという間に終わろうとしています (^^;
とまれ、GW最終日の本日は岡国走行後のメンテにあてました。



いきなり脱線ですが、2日前の走行会でのベストラップの車載を備忘録としてアップしておきました。



フロントがパツンパツンで全然食いつかず、かなり低めの進入速度になっています。
一番車速をのせていかねばならないアトウッド脱出でシフトミスなんかもしていますが。。。
コンスタントに50秒をきれるようにならねば・・・。



さてさてメンテ開始です。

先ずは、フロントタイヤを外し、フロントブレーキのエア抜きを実施。
ついでに、先日に交換したフロントハブユニット&ロングハブボルトにガタが無いかチェックです。



全く問題ありませんでした(嬉)
このロングハブボルト、ネジ山が長いのでナットを締め込むのは骨なんですが、
先っぽがテーパー形状になっているのでホイールを装着するのが楽で助かります(^^)

さて次は、岡国走行の際に垂れてきたオイルの出処、白煙の原因を探っていきます。



インタークーラーを取り外し、オイルの噴き出した痕跡が無いか確認するも異常無し。
ただ、スロットルボディやインタークーラーの内部はヌラヌラのオイルまみれ。
インタークーラー内部だけでも10ccくらい垂れてきましたよ (^^;



これは・・・ マフラーからの白煙は、オイルというかブローバイというか、こいつのせいっぽいです。
岡国走行後、30分くらいで白煙が消えたわけですけど、かなりのオイルが出ていたんでしょうね。
問題は、どうしてそんなに大量のオイルがインテーク側に出てくるか・・・ なんですが、
後日、エアフィルター・ブローバイライン・PCVバルブ・オイルキャッチタンク、
及び、それらの構成上の問題の有無を岡国走行環境に照らしつつ順番にチェックしてやることにします。

さて、垂れてきたオイルの出処を探るべく、取り敢えずタービンの遮熱板を取り外してみます。



オイルのアウトレット側あたりからオイルが吹いてたりしないかな・・・
って心配していたんですが全く問題ありませんでした。

サクション、タービン、インタークーラー、スロットルボディ、ブローバイラインの各接続部からは
オイルの流出は無いようでした。

取り敢えず、下にもぐってオイル汚れを落としつつ30分ほどエンジン下部を観察。
画像は撮ってないんですが、どうも純正の水冷オイルクーラーあたりが怪しそう・・・。
次のオイル交換の際、水冷オイルクーラーを取り外してチェックする・・・
って事で本日のチェックは終了にしました。



さてさて、以上のメンテ・チェックとは全く関係無い話なんですけど、
岡山遠征あたりから車内のガソリン臭が急激に強くなっていたんですよ。

どうしてもコレクタータンクの配管ホースからガソリン臭が出るんですけど、
最近は気温も上がってきたので、そのせいでガソリン臭が強くなったんだろう・・・
って思っていたんです。

ただ、ちょっと運転しても気分が悪くなるくらいで、どうにも臭が強過ぎだろ!!って事で
リアシートを取り外し、燃料ラインやコレクタータンクをチェックすることに。



『 あれっ・・・ トランクの隅っこに透明の液体が溜まっている・・・ これっ、ガソリンだ!! 』

何処から漏れたんだ・・・ って周辺を凝視すると・・・



『 お~い!タンクの溶接部からガソリン吹き出してるしっ!! 』

慌ててエンジンを切るとガソリンの噴出は止まったんですが、エンジンをかけると再度ガンソリン噴出。
車内でタバコは吸わないんですが、こんな状態では危険過ぎて運転できません。。。

取り付けてもらった徳島のショップさんに連絡を入れると、追加溶接で修理は可能とのこと。

ただ、自走できる状態にしないと・・・ ってことで、
一時的にコレクタータンクのラインをキャンセルすることに。



コレクタータンクの配管を割り込ませている部分を開放して・・・



溢れるガソリンと格闘しつつ・・・ 何とか純正状態のグロメット接続を復旧してやりました (^^;



まさかタンク本体からガソリンが噴出していたとは。。。
くわえタバコでトランクを開けたりもしていたので、冷静に考えると危険極まりない状況でした。
何にも事故が起こらなくて本当に良かった (^^;;;

ということで、次の日曜日は徳島の某ショップさんへ行ってまいります!!
Posted at 2015/05/06 19:09:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2015年05月04日 イイね!

岡山国際サーキット(オートプロデュースA3走行会)

岡山国際サーキット(オートプロデュースA3走行会)5月4日は、オートプロデュースA3さんの岡国走行会でした。

また、焼うるめさん、★やまいち★さんのお声かけにより、
前日となる5月3日、岡山県津山市に有志5名(5台)が集結。
この前泊イベントが今回のメインだった感も✩

タイトル画像は、本ブログには全く関係無いものなんですが、
紅坂さんと私とが合流することになりました道の駅「久米の里」の
モニュメント(地元の素人さんが製作されたZガンダム)です。


前泊日の5月3日、紅坂さんと共に道の駅 久米の里に到着すると、
ほどなく、焼うるめさん、★やまいち★さん、マッチーさんのお三方(三台)が合流されました。

5台のWRブルー(インプレッサ)が集結しましたが、全車が型式・グレードの異なる車両という(笑)




この後、宿泊先となる津山市内のビジネスホテルへ移動、最寄りの焼肉店へ✩

5月3日~4日での一番のメインは、この焼肉店でのお食事会だったかと思われます(笑)

面白かった色々なテーマ、
その一つ一つに触れますと超長文になりますので、ここでは割愛しますが、
心に残った一言を・・・
「妻子持ち、なめんなよ!!」
種々の含みがあるお言葉だったと思います✩

それでもいつかは、キャリパーだけでなく、デフも逝かれるのかな・・・ と思ってますが。。。


さてさて、楽しかった津山でのお食事会の翌日、WRブルーの編隊で岡国へ。

途中で立ち寄ったコンビニでのワンシーンが↓になります。



同じGR/GVが4台並んでいますが、顔つきが微妙に異なっていて面白かったですね✩

ホテルから出発直後、紅坂さんのGC8が行方不明になってしまったので4台だけの画像になっています(爆)


さてさて、岡国に到着するも、予想通り残念なウェット・コンディション。



ただ、既に雨は止んでいましたので、
このままいけば2枠目・3枠目はドライで走行できるかも・・・ といった感じに。


1枠目をドライに近いハーウウェットで走りましたが、
どれくらい滑るのか予想できないので、とにかく怖くって・・・
まともにアタックをすることなく1枠目は終了 (^^;


2枠目は殆どドライの状態になってくれましたので思い切ってアタックしてみます。
ただ、クリアを確保する頃には、ただでさえ2部山近いタイヤなのにフロント(の内圧)がパンパン状態。
アンダー出まくりで曲がってくれず、思うように踏んでいけない感じに (^^;
タイヤの圧力調整に一旦ピットインしましたら、そこへ雨がザーっと・・・。
そのまま2枠目終了となりました。

2枠目走行後、車両をチェックしてみると
前回の岡国同様に何処からかオイルが漏れてきているのが確認され・・・
3枠目は走行キャンセルすることに。
結局、この日のベストは1'50"4でした。

エンジン後端の運転席寄りの位置から随分とキレイなオイルが漏れてきて
地面に50cc位のオイル溜りができていたんですが、ここまでは前回の岡国と全く同じ状況。
ただ今回は、マフラーから長々と白煙が出続けていたんですよね。
帰宅途中に確認してみたら白煙は殆ど出なくなっていたんですが・・・
かな~り心配なので、このブログを書いた後でI/C下部、タービン廻りをチェックしてやる予定です。


結局3枠目は概ねドライになり、皆さん、良タイムを出されていたようです。
特に紅坂さんはサラっと47秒台を出されてましたが、
おそらく参加されたインプの中で最速タイムになったんじゃないかと。
流石ですね(^^)

あと、今回の走行会には沢山のGR/GVが参加されておられましたが、
妙にホワイトのGR/GVをカッコイイと感じました。



白と黒のコントラストがステキなんですよね(^^)


岡国撤収の後は、某お食事処へ・・・



落石に注意しながら楽しく会食、解散となりました。



紅坂さん、焼うるめさん、★やまいち★さん、マッチーさん、なり~さん(と奥様)、AKIRAさんと後輩くん、
皆様お疲れ様でした。
とても楽しい時間を過ごせたことに感謝です。
また、是非ご一緒致しましょう!!
Posted at 2015/05/05 11:53:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation