皆さんがよくやる、いわゆる流用技だけど、レクサスパーツ購入!!レクサス風ではなく、正真正銘の純正品!!
モザイクがかかってよく見えないなぁ(^◇^;)
はい、皆さんご存知、レクサスホーン!!ちなみに私はレクサスホーンと呼んでいるが、自動車関係の方はマルコホーンと呼ぶらしい。なじみの板金屋の社長が教えてくれた。
先日の雨で被害を受けたホーン。暫く経てば直るかもしれないと思い待っていたが、何回鳴らしてもガスガスな音しか聞こえない。ダメだ、直らない。ならば買うしかないなと思い、購入した。
ヤフーを見ていると、結構レクサス風のホーンが販売されている。しかもかなり安い。けど、やはりそこは安心の純正品を使いたいところ。今はヤフーでもレクサス純正品の購入が可能。ありがたい!!
ちなみに梱包材には品番が書いたシールが貼ってある。見るとレクサスとトヨタ、両方のネーミングがされている。私はレクサスLS600hlの純正ホーンを購入したが、恐らくLS600hl以外でも採用しているのだろう。トヨタも使っているということは、もしかしてセンチュリー!?なんて思ったが、センチュリーのホーンを調べたら品番が違った。じゃあ同じレクサスのLS460とかGS、ISシリーズかな?調べたけど出ないから、もしかしてLS600hl専用?
念のため、配線も購入した。ご存知、GRヤリスはもともとシングルホーンだ。今つけているレクサスホーンを購入した際にもだが、シングルからツインにするための配線を購入した。それは明日到着予定だ。雨のせいで配線もダメになっていたら手間だし、安いからついでに購入したわけだ。
自分でやれたらやるんだけど、そうもいかない。というか、年々車の整備性が悪くなっている気がする。BHレガシィはボンネット開けるだけでホーン交換できた。C11ティーダはボンネット開けるだけではだめ、グリルを外す必要があった。とはいえ、これくらいはかわいいものだ。DJデミオ、今回のGRヤリスはバンパーを外さないと作業できない。せめてアンダーカバー外せばホーンにアクセスできればDIYしただけに残念。
あまり車に触らないでくれというメーカーからのメッセージかな?今は部品の信頼性が上がっていて交換をしない前提だからそうなっているのかな?だったら弄らなくてすむように、オプションでも構わないからダブルホーンがつけることができるようにしてほしいな笑笑
今年はリアウィングを装着した。残すはアイライン、ホーン交換、そして車検だ。全て終わらせて、スッキリした状態で名古屋、岐阜、東京旅行に行こう(⌒▽⌒)
Posted at 2025/09/10 19:29:00 | |
トラックバック(0) | 日記