前回
こんな記事を書きましたが、満を持して試乗してきました。
残念ながらまだ1300ccガソリン車のみでしたが、サイズ感覚を見るという名目で試乗してきました。来月大本命のディーゼルには試乗します。
まずは見た目。
今回の試乗車は13Sというガソリン車のベースグレードにオプションでLEDヘッドライトを装着したモデルでした。うむ、LEDヘッドライトかっこいいですね!お尻は先代を思い出させるような、いわゆるキープコンセプトでした。残念なのは、今年頭にプロトタイプで見たのと同じように、マフラーがセンター出しならなというところですね。ま、サイド出しになるとは思っていましたが。
車のつくりですが、トランク開口部の位置がちょっと高いですね。重いもの載せるときはちょっと大変です。トランク開口部がフラットなコンパクトカーってなかなかないと思ってましたが、やはりマツダもでした。広さとしてはコンパクトカーとしてはそんなものでしょうか、充分合格点だと思います。シートも6:4のリクライニング出来ますし。そのリクライニングがボタン1つで可能というのは楽ですね。紐引っ張ったりとか面倒な作業いりませんので。リアシートの居住性ですが、私くらいの体(173cm、70kg)だと、ヘッドクリアランスが少々圧迫感を感じました。ニークリアランスは充分でした。滅多に大勢で移動することがないと割り切れば問題ないかと思います。そう考えるとティーダは広いんですね!
いよいよ乗り込みましたが、運転席に座って各ピラーの位置などを確認しましたが、邪魔になるような場所にはなかったと記憶しています。そしてオルガンアクセル、吊り下げ式と違って、変に足が浮いたりすることがないので楽チンですね。
そしてメーター。メーターはディーゼルとガソリンで差別化してます。ガソリンは真ん中がスピードメーターで左横に小さく控えめにタコがあります。ディーゼルはカタログ見る限りでは真ん中がタコ、左横に控えめにスピードメーターがデジタル表示でした。
走りですが、1300ccにしてはスムーズですね。今乗っている1500ccティーダと比較しても、車重も軽いでしょうし、一概に比較できませんが、言われなければ1300ccとは思えません。ステアリングも適度な大きさ、重さでした。信号で止まってエンジンも止まりますが、それも手動で解除可能なようです。
と、文章がへたくそですが、頑張って書いてみました。
来月ディーゼルに試乗してまた書き込みます、お楽しみに。
最後まで見てくださりありがとうございました。
Posted at 2014/09/28 20:36:01 | |
トラックバック(0) | 日記