• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4E-FEのブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

よく考えたな

よく考えたな近所のお蕎麦屋さんに吹上庵というお店があります。
これは、鹿児島県内でチェーン展開するお蕎麦屋さんです。
店舗も古民家に水車がグルグル回り、昔の古き田舎の光景のようた建物。

そのお店に掲げられた、看板。

十月八日は、そばの日らしい…

まぁ、このキャッチフレーズはよくあるもので、強引に設定していることが多くて、納得できないですが、なぜ十月八日なのか考えてみた…
「十」という文字。実は「そ」とも読みます。
代表的な例が、旧日本海軍の名将、山本五十六。「いそろく」と読みますね。
あとは、名字で「十河」さんは「そごう」。
ローカルですが、宮崎県都城市に「五十市」という地名。「いそいち」と読みます。
なるほど。「十」は確かに「そ」とも読む。
「八」も、「ば」とも読める。
なるほどね。
そういうことね(笑)

なかなか深い語呂合わせでした。納得しました(笑)

Posted at 2014/09/30 10:32:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2014年09月29日 イイね!

グリルをどうしようか…

グリルをどうしようか…さて、久しぶりの車弄りネタです。
とは、言えども、すぐに完了するレベルですが(爆)

さて、以前から考えていた構想ですが、グリルに車名を入れることを考えています。
私の車は、カローラアクシオでなく、カローラSE-Saloonです(キリッ)

ちなみに、リアは…




TOYOTA COROLLA
となっていますので、同じようにしようとしましたが、TOYOTAの部分は、81チェイサーからの流用品ですので、ものは無し(爆)
その代わりに…


大きさは違いますが、ほぼ同じくらいのものが見つかりました。
どうやら、欧州用12系のランクスやオーリス用のエンブレムらしい(爆)

そして、COROLLAは、110系の物がまだ手に入るので用意。


使用中がゴールドですので、ゴールドと、標準のシルバーを用意。


念のため、SE-Saloonも用意(爆)


しかし、グレートはグリルに飾るのは…
ということで、使わないかも(爆)

道具が揃いましたので、次回はどうなるか試してみようかな?

以上、続く(爆)
Posted at 2014/09/29 09:44:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2014年09月27日 イイね!

ナンバープレートカバー禁止

ナンバープレートカバー禁止今日の新聞に掲載されていましたが、以前から問題のあったナンバープレートの上にプラスチックなどのカバーをつける行為。
禁止が法律で定められたそうです。
以前からナンバー隠しとして問題視され、一部自治体では、禁止する条例がありましたが、全国的ではなかったです。
このほど警察庁が正式に法律で禁止したそうです。
以前は、青やピンク、黒など、いろいろあって、ドレスアップやDQNなどを中心に流行りました。
ウソか本当かわかりませんが、オービスの撮影をわからなくするための赤外線反射材を含んだカバーもあったそうな…

ナンバーを覆い隠すので、ナンバーが識別できない状態になってしまいます。それをいいことに、危険運転や犯罪など悪いことする輩が増えました。

私が学生時代に愛知県にいた頃、愛知トヨタ系の某ネッツでバイトをしていました。
愛知県は言わずと知れた全国有数の自動車社会。
その頃には、すでに犯罪が相次いだので、条例で禁止するような処置が行われ、お店に入ってきた車検の車は、全て外していたことを思い出しました。
道路では、パトカーに止められるDQNカーがたくさん見掛けました。

これは愛知県だけでなく、多くの地域で問題だったらしく、2009年に警察庁が通達が出てから、カー用品店で販売しなくなり、激減はしましたが、一部ネット通販で取り引きされていたようで、撲滅には至っていないようでした。

最近は、危険ドラッグの運転やひき逃げ(怖くなって逃げた、飲酒運転がバレるのが嫌で逃げた)など、車の犯罪が多くなり、取締強化のために全面禁止になったのかな?
まぁ、私から言わせると、ナンバーを覆い隠すことは、ドレスアップでなく、「私、これから犯罪やります!」と疚しいことを宣言しているようなもの。
中には、日本のナンバープレートがダサいからとか言う人もいますが、ナンバーは飾りではないです。それを勘違いしている輩が多いようです。
ナンバーを含めて、かっこよく見せるのが、ドレスアップであって、ナンバーがダサいというのは愚の骨頂。
ナンバーのせいにするのは、自分のドレスアップが未熟だからでしょう。
というのが私の考えです。

ちょっと話が逸れましたが、ナンバープレートカバーが禁止になった話題でした。
ちなみに、ナンバーフレームも対象だそうですが、ナンバーフレームが禁止ではありません(爆)
ナンバーフレームでナンバーを隠すような行為も違反だそうです。
たとえば、ナンバーフレームがゴテゴテして、文字や番号が隠れるようなもの。
私がよく見たものは、浦安にある巨大テーマパークもののフレーム。
フレームに、満月ッキーやプ満月さん、ス満月満月ッチが飾ってあり、文字や番号が隠れていたものがありました。
本来、清い心で子供に夢を与えるはずが、犯罪に加担とは(爆)

またまた脱線しましたが、私がメインにしたいのは、これから(爆)




実際の新聞記事ですが、そこに例として、ナンバーが描かれています。
普通の人は何らかわりない感じ。
少し詳しい人ならば、何で例が尾張小牧なんだ?と思うでしょう。
確かに、この手のものは、普通は品川ナンバーや練馬ナンバーが相場。
一歩引いても、愛知県の中心名古屋ナンバーならばわかります。
しかし、何で尾張小牧何だ?と突っ込みたいところ。
しかし、マニアはそれだけでは終わりません(爆)
右下に使われている「も」という文字。これ、中部書体なんです(爆)
ナンバーに使われる書体は、全国的に小松書体と言われる書体が標準です。
しかし、一部地域では、異なる書体が使われていました。
それが、中部書体や中国(地方)書体と言われるものです。
中部書体とは、愛知、岐阜、三重、静岡、富山、石川、福井でかつて使われていた書体です。
愛知県など自動車が多いく、幅広い地域で使われていたので、一大勢力でした。
しかし、2003年か2004年あたりから、次第に標準書体の小松書体に切り替わり、今では静岡県のみの使用となりました。その静岡県も小松書体に?という噂も…
それはさておき、尾張小牧ナンバーで、なぜ使われなくなった中部書体なのか?
と、マニアは突っ込むのですが…
これわかる人どれくらいいるのだろう(爆)
Posted at 2014/09/27 15:21:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2014年09月26日 イイね!

街灯について語る2

街灯について語る2先日のブログは、道路の街灯の型についての話でした。
次は、街灯のメーカーについて。
街灯のポールには、ちゃんとメーカーが記されています。
しかし、9割以上が同一メーカー(爆)
そのメーカーとは…



スミポールと呼ばれるブランドで、製造元は、日鐵住金建材というところ。
名前を聞いてピンと来ない人も多いはず。
数年前に、新日鉄と住友金属が合併して、新たに日鐵住金という製鉄会社が誕生。
日本では業界No.1の製鉄会社です。
何でこんなブランド名になったのか?
それは、いろいろ見てわかりました。




そうです。もともとは、住友金属から取られた名称です。
しかし、ブランド名は変わらなくても、時代によって会社の名称が違います。(爆)

ちなみに一番古いものが、片仮名でスミポール書かれたもの。
次が、住金鋼材株式会社
次が、住友金属建材株式会社
現在が日鐵住金建材株式会社
という感じです。

しかし、たまに違うものもあり



製造元は、住友金属建材ですが、ブランドが「デシコンポール」
どうやら、普通のポールではなく、多角形の特殊なポールでした。

さらには


第一鋼管株式会社のマルイチポールという全く別のメーカーのものも存在しました。

いやぁ、深いですね…

しかし、これだけでは終わりません(爆)

このポール。古いものは、メーカーとブランドしかないですが、最近のものになると、設置年、形式など細かく記載。

ちなみに、一番古いタイプのこれは…




微妙に違います(爆)

次は、こちらのタイプは




ポール形式が違ったり、ランプ形式が違うなど、いろいろ違う(爆)

ちなみに、スミポールではなくて、デシコンポールだと…


ポール形式がデザインポールというアバウトな形式(爆)

最後に、最新式は


こちらは、1種類だけでした。

このように、道路の街灯もいろいろあるようですが、こんなに細かな形式となるとワケわからなくなりました(爆)

したがって、街灯についてはこれまでにします(爆)
Posted at 2014/09/26 10:14:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2014年09月25日 イイね!

日野 カローラ?

日野 カローラ?注意
このブログに登場する、企業名、団体名、個人名は、実際とは全く関係ありません。
単なる作者の妄想です(爆)


ニュース速報

自動車雑誌「月刊車野郎」の情報によると
日野自動車がコンテッサの生産終了の1967年以来47年ぶりに乗用車の販売とのこと。

自動車は、トヨタ自動車からカローラアクシオをOEM供給を受ける模様。



トヨタからは、アクシオのガソリン車のみの供給で、ハイブリットの設定はない。
その代わり、日野自動車らしく、新型の1500ccのディーゼルターボエンジンを開発し、新たに加えることとなる。



この車の特徴は、昔使用していた、ウイングマークを復活させ、グリルに配置。
カローラアクシオとの強烈な差別化と、日野の力強さをアピールした模様。

ここで、日野自動車が乗用車発売に踏み切ったきっかけは、何だろうか?
そこには、最近力をつけてきた、東洋工業の存在があると言われている。
ハイブリットや燃料電池などの最新技術は、専攻するトヨタ。
しかし、先日発表された、東洋工業の新型デミオにディーゼルが加わり、以外に反響が大きかった。
トヨタ上層部は、最初はそこまで危機感がなかったものの、ハイブリットより安価で、維持費がかからず、ガソリンより低燃費。市場が敏感に反応し、新たな市場ができるのではとの反響が大きく、小型ディーゼル車の市場を先に東洋工業に席巻されてしまう危機感から、今回の投入になったのではないかとの声が。
今回は、トヨタでなく、日野で行く理由は、すでにハイブリットのイメージが強いトヨタ。
今さらディーゼルを販売してもイメージが結び付かず、インパクトが弱いため、ディーゼルのイメージが強い日野からの発売になったという話。

トヨタは、これが成功したら、ディーゼル市場が主戦のヨーロッパに日野ブランドで発売を検討しているとか…

以上。


っていうか、全てウソです(爆)
単なる私の妄想です(爆)
新聞風に文書を書いてみました。

単に、カローラにウイングマークを着けてみたかっただけです。
けっこうイケてる感じじゃないかな?(爆)
だけど、以外にデカイから、羽根の先端がウインカーやヘッドライトにかかっています(笑)

あとは、日野のディーラーは、数が少ないから苦戦しそう…
そのときは、トヨタのディーラーで平行販売。
あえてレクサス店でってのもありかな?(爆)


壮大な妄想でした(爆)
Posted at 2014/09/25 21:58:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「県立岐阜商業のブラスバンドの演奏。必殺仕事人と暴れん坊将軍が混ざっとる( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   08/17 17:11
4E-FEです。元スターレット乗り、現カローラアクシオ乗りです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  12 34 5 6
78 9 1011 12 13
14 15 16 17 1819 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
5ナンバーカローラです。 現代に伝説のGTを復活させました。
トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
TOYOTA COROLLA SE-Saloon G turbo-D HYBRID GT ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
16万キロを超えて、エンジンは元気でした。 こまめなメンテが必要です。 後期のルフレfリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation