• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4E-FEのブログ一覧

2020年12月24日 イイね!

ヒルスタートアシストコントロールの追記

ヒルスタートアシストコントロールの追記先日のヒルスタートアシストコントロールについて、愚痴ばかりで、肝心の機能を書き忘れたので追記です。

ヒルスタートアシストコントロールは、坂道発進のときに車が下がるのを防いで、づスムーズに発進できるシステムです。

これは、MTに限らず、ATも付いています。

トヨタによると

ブレーキからアクセルに踏み変える際に、ブレーキペダルから足を離しても、約2秒間ブレーキ油圧を保持し、坂道の発進をサポートします。

ということで、ブレーキペダルを離して2秒は油圧でブレーキが効くということらしい。

ですが、あまり期待するといけません。
先日、工事による片側通行で急坂に止まって、いざスタートしようとすると、ちょっぴり下がってしまい、あわててアクセルを強く踏んでおもいっきり吹かして、後ろの車ビビってました(爆)

急坂の時は、基本に忠実に、ハンドブレーキからクラッチ合わせて発進がいいのかなぁ?
Posted at 2020/12/24 22:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月23日 イイね!

スペアタイヤ?パンク修理キット?

スペアタイヤ?パンク修理キット?タイヤがパンクしたとき、どっちがいいですか?
と、車を運転するみんカラユーザーの諸兄の皆さんの意見が別れるところだと思います。

私の場合は、スペアタイヤ派です。
最近の新車は、車を少しでも軽くしようと、スペアタイヤでなく、パンク修理キットが標準装備で、スペアタイヤはオプションとなっています。

私は、躊躇なくスペアタイヤをオプションで着けました。

スペアタイヤの場合、タイヤを交換して、タイヤを修理すればいいですが、パンク修理キットはそうは行きません。

パンク修理キットは、タイヤを交換することなく、タイヤを復活できますが、それをいつまでも使用できません。

タイヤを新調しなければなりませんし、ホイールは注入した薬剤がホイールにこびりついて再利用出来ない場合が多いそうです。

また、タイヤのど側面をやった場合は、パンク修理キットは使用出来ません。また、使用期限もあります。

パンク修理キットはデメリットが多いのですが、なぜこちらが標準装備なのか疑問に思う今日この頃です(爆)
Posted at 2020/12/23 22:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月22日 イイね!

キリ番ゲットだぜシリーズ?

キリ番ゲットだぜシリーズ?キリ番を色々ゲットしたのでまとめて御披露目(爆)


まずは、1111のオール1です。


続いては、1234。


きりのいい2000。


今年の年号、2020。

以上、キリ番シリーズでした(爆)
Posted at 2020/12/22 21:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月21日 イイね!

バッテリー上がりについて

バッテリー上がりについて車を所有していたら、1度はバッテリー上がりを経験したこともあると思います。

その際に、ブースターケーブルで救援をしたりされたりしたことあると思います。

ですが、あまり経験がないので、繋ぎかたがあやふやだったりするので、ここで改めて繋ぎ方をおさらい。

仮に自分の車のバッテリーが上がった場合。

自分の車のプラスを繋ぐ。
次に、救援してもらう車のプラスを繋ぐ。

救援してもらう車のマイナスを繋ぐ。
自分の車のエンジンのアースに繋ぐ。

これが正しいやり方です。

意外に、最後のアースに繋ぐのをマイナス端子に繋ぐ人多いですが、
これはこれでもいいそうですが、あまり良くないとのこと。

はっきり自分の車のアースは覚えていた方がいいです。

あと、ハイブリッド車は救援できないのはご存知かと思います。
ハイブリッド車とガソリン車は電圧が違うので、ハイブリッドシステムを壊してしまう恐れがあるようです。

ですが、ガソリン車がハイブリッド車を救援することはできるようです。

それは、補機(補助)バッテリーに対して行えるそうです。

けど、車種によって補機バッテリーの位置が違うので、補機バッテリーの位置は覚えているといいですね。

Posted at 2020/12/21 22:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月20日 イイね!

ヒルスタートアシストコントロール

ヒルスタートアシストコントロール今の相棒には、ヒルスタートアシストコントロールが付いています。

この装置は、坂道発進のときに、ブレーキを離した瞬間に車が後ろに下がるのを防ぐ装置です。

けど、前相棒には付いていませんでした。

MTは車それぞれクラッチの繋がる位置が違うので、運転しながらクラッチの繋がる位置を覚えれば、坂道発進もそんなに苦ではないです。

これは自分のクセかもしれませんが、一瞬下がることでクラッチの繋がる位置にパッと繋いで発進していました。

ところが、このヒルスタートアシストコントロールが付いていることによって、逆にクラッチの繋がる位置が分かりにくくて、ちょっとアクセルを余計に吹かせてしまったり、未だに繋がる位置がわかっていません。

なので、未だに坂道発進ってちょっと冷や冷やしています。

この装置、いいのか悪いのか別れます。

あとは、このシステムに慣れてしまえばいいですけどね。
Posted at 2020/12/20 22:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「県立岐阜商業のブラスバンドの演奏。必殺仕事人と暴れん坊将軍が混ざっとる( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   08/17 17:11
4E-FEです。元スターレット乗り、現カローラアクシオ乗りです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
5ナンバーカローラです。 現代に伝説のGTを復活させました。
トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
TOYOTA COROLLA SE-Saloon G turbo-D HYBRID GT ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
16万キロを超えて、エンジンは元気でした。 こまめなメンテが必要です。 後期のルフレfリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation